日誌

2020年12月の記事一覧

今日の給食 ★12月18日★

12月18日(金)

米粉パン 牛乳 ミネストローネ ささみのレモン漬け ブロッコリーサラダ

 

《給食メモ》

 ミネストローネとは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアのトマト味の野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によってさまざまで、決まったレシピはないそうです。家庭料理の一つで、家にある野菜を使って作ります。日本でいう「みそ汁」のようなものですね。トマトには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。熟したトマトを食べると、みんなが健康になり、病院にいく必要がなくなってしまう。」と言われるぐらい、トマトには優れた栄養成分がたっぷりと含まれています。今日も食べ物のパワーをしっかりと体の中に取り入れましょう。

 

今日の給食 ★12月17日★

12月17日(木)

麦ごはん 牛乳 武光公鍋 にんじんサラダ みかん

 

《給食メモ》

 今月のふるさとくまさんデーは『菊池地区』の紹介です。武光公鍋の料理名にもなっていますが、菊池武光は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて菊池地域を治めていた武将です。南北朝時代に戦鍋として食べられていたのが『武光公鍋』です。カモ・ねぎ・そば団子を入れたみそ仕立ての鍋です。そして、菊池の特産品の一つに「にんじん」があります。今日は、にんじんたっぷりのサラダにしてお届けします。また、「ヤーコン」という野菜も有名です。見た目はさつまいものようで、シャキシャキとした食感が特徴です。機会があればぜひ食べてみてくださいね。

今日の給食 ★12月16日★

12月16日(水)

麦ごはん 牛乳 おから汁 さんま生姜煮 もやしとひじきの和え物

 

《給食メモ》

 12月は『おから』を使ったみそ汁をお届けします。さて、みなさん。おからは何から作られているか知っていますか?正解は大豆です。豆腐を作るときにできる呉(水につけてやわらかくした大豆をすりつぶしたもの)をこして絞ったかすになります。昔は、家庭でもよく食べられていましたが、食生活が変化してきた現代、食べられることが少なくなってきました。しかし、食物せんいがたっぷり含まれており、家庭でもぜひ食べてほしい食品です。今日は、みそ汁で体の中から温まりましょう。今日は、まごわやさしい給食の日でもあります。まごわやさしい食材を探してみましょう。

今日の給食 ★12月15日★

12月15日(火)

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 さつま芋のクリーム煮 かみかみチーズ

 

《給食メモ》

 かぜの予防に役立つ栄養素の一つが「ビタミンC」です。ビタミンCと聞いて、どんな食べ物を思い浮かべますか?野菜や果物を思い浮かべた人がいるのではないでしょうか。実は、その他にもビタミンCを多く含んでいる食べ物があります。それは、今日のクリームに入っている「さつまいも」です。ビタミンCは、私たちの体の中で作ることができないので、食べ物からとることが大切です。さつまいもやじゃがいものような芋類に含まれるビタミンCは、加熱されても壊れにくいという特徴があります。食べ物のパワーで、かぜを予防しましょう。

 

今日の給食 ★12月14日★

12月14日(月)

麦ごはん 牛乳 ちゃんこ汁 五目厚焼き玉子 ピーナツなます

 

《給食メモ》

 「ちゃんこ」とはお相撲さんが食べる料理のことを言います。ちゃんこには豚肉や牛肉などの肉は使わないそうです。相撲では手をついたら負けというルールがあります。4本足の動物のポーズが相撲での負けのポーズと重なり、縁起が悪いからだそうです。今日の給食では、つくね、豆腐、油揚げ、しらたき、はくさい、もやし、チンゲンサイ、にんじん、しいたけ、ねぎの10種類の食材を使いました。自分のお椀の中を見て、全部の食材がそろっているか確認してみましょう。今日は、ちゃんこ汁で、体の中から温まってくださいね。