日誌

2018年10月の記事一覧

今日の給食★10月9日★


10月9日(火)
ミルクパン 牛乳 麻婆春雨 切干大根のごまマヨサラダ

【給食メモ】
 はるさめは、中国で生まれた食べ物で『緑豆』という豆が原料になります。緑豆以外にもじゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものもあります。緑豆はるさめは、コシが強くツルツルとしており、でんぷんはるさめはもちもちとした食感が特徴です。今日は、緑豆はるさめを使いました。日本には今から800年ほど前の鎌倉時代に伝わってきました。はるさめを作っているときの様子が細く静かに降る春の雨のようだというところから『はるさめ』という名前がつけられたそうです。

今日の給食★10月5日★


10月5日(金)
カットまるパン 牛乳 秋のクリームシチュー 白身魚のフライ キャベツとコーンのサラダ

【給食メモ】
 今日のクリームシチューには秋の味覚『さつまいも』が入っています。さつま芋はメキシコで生まれ、日本には1609年に薩摩(現在の鹿児島)に伝わったといわれています。現在は、おいしさや栄養、色合いを考えた品種があります。また、近年、宇宙ステーションでの自給作物として期待され、宇宙での水耕栽培の開発も進められているそうですよ。今日は、クリームシチューで秋の味覚を味わいましょう。また、白身魚のフライとサラダをパンにはさんでセルフフィッシュバーガーにして食べましょう。

今日の給食★10月4日★


10月4日(木)
大豆と豚肉の香味飯 牛乳 豆腐汁 野菜のツナあえ

【給食メモ】
 今日は『豚肉』についてのお話です。豚は、いのししを飼いならすうちに、食肉専用の体に変わってきた家畜です。日本では200~600年ころには飼われていたそうです。その後、肉食が禁止されたため、肉を食べる習慣は根付きませんでした。養豚が盛んになったのは明治時代はじめのころだそうです。豚肉は価格が手ごろで、日本でもっとも多く食べられている肉です。今日は、大豆と一緒に混ぜご飯の具にしました。大豆が入っているのでよくかんで食べましょう。

今日の給食★10月3日★


10月3日(水)
むぎごはん 牛乳 厚揚げ麻婆 バンサンスー風サラダ

【給食メモ】
 今日の厚揚げ麻婆は見た目は麻婆豆腐のようですが、いつもの麻婆豆腐と少し違います。気づいた人はいますか?いつもは豆腐を使って作りますが、今日は『厚揚げ』を使って作りました。厚揚げは、厚めに切った豆腐の水分を切ってから油で揚げて作ります。豆腐の食感を残すために、表面だけを油で揚げており、中心部は豆腐のようにやわらかいままです。そのため別名『生揚げ』とも呼ばれています。豆腐と比べて、煮崩れしにくく味が染み込みやすいのが特徴です。使った食材は違いますが、ごはんのおかずにぴったりの味付けになっています。

今日の給食★10月2日★


10月2日(火)
アーモンドトースト 牛乳 カレーポトフ ごぼうサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は幼稚園と中学校へのお届けとなります。そこで、今日のパンは給食センター手作りのアーモンドトーストをお届けします。アーモンドトーストは、バターと砂糖、粉末アーモンドを混ぜ合わせたものを食パン1枚1枚に塗って、アーモンドをのせてからオーブンで焼いて作ります。給食センターの愛情たっぷりのアーモンドトーストです。ぜひ、味わって食べてくださいね。

※10月1日(月)は運動会のため給食はありませんでした。
 10月2日(火)も小学校は給食はありませんでした。