日誌

2018年10月の記事一覧

今日の給食★10月23日★


10月23日(火)
米粉入りにんじんパン 牛乳 ビーフンスープ キャラメルポテト

【給食メモ】
 みなさん、ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は、普段みなさんが食べているお米『うるち米』が原料です。中国で生まれ、中国語ではビーフンのことを『米粉』と書くそうですよ。小麦粉があまりとれず、お米がたくさんとれる地域で米を使った麺が作られるようになりました。普段は炊いてご飯として食べることが多いお米ですが、私たちの周りを探してみると、お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか。ぜひ探してみてください。

今日の給食★10月22日★


10月22日(月)
むぎごはん 牛乳 スーミータン 焼き肉ソテー

【給食メモ】
 今日は、スーミータンに入っている『卵』についてのお話です。冷蔵庫に必ずといっていいほど入っている卵。今は安く手軽に食べることができますが、昔はとても貴重な食べ物でした。卵には、ひよこが成長するために必要とされるたくさんの栄養成分が含まれています。ほとんどの栄養素が含まれているので『完全栄養食品』と呼ばれています。しかし、ビタミンCや食物せんいなど不足している成分もあります。そこで、それらの栄養成分が含まれている野菜などを一緒に食べると栄養バランスがグッとよくなります。お家で卵料理を食べるときにぜひ心がけてみましょう。

今日の給食★10月19日★


10月19日(金)
米粉パン 牛乳 野菜スープ さといもコロッケ チョコタッフィー

【給食メモ】
 いもやごぼう、れんこんなどの根菜類と呼ばれる野菜は秋が旬になります。今日は『さといも』の紹介です。さといもは独特のぬめりがあるのが特徴の芋です。このぬめりは『ムチン』と言います。ムチンは胃や超の働きを助けてくれます。また、お腹の調子を整える働きをする『食物せんい』も含んでいます。私たちの体によい働きをしてくれている食べ物ということになります。今日は、このさといもを使ったコロッケをお届けします。コロッケといえば同じ芋の仲間『じゃがいも』をイメージしますが、さといもで作ってもおいしいですよ。季節の味をしっかりと味わいましょう。

今日の給食★10月18日★


10月18日(木)
栗ごはん 牛乳 つぼん汁 豚肉とれんこんのきんぴら

【給食メモ】
 今月のふるさとくまさんデーは『人吉・球磨地方』の紹介です。人吉球磨地方では、おくんち祭りやお祝い事があると会席膳を食べる習慣があり、汁物のひとつに『つぼん汁』があります。その時に浅い椀と深い椀を使いますが、その深い椀のことを『つぼ』と呼びます。深いつぼに盛り付けて食べれたことから「つぼの汁」と呼ばれるようになったそうです。それが変化し、「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。家庭によって使う食材や味が違います。いろいろな野菜のうまみがつまっています。人吉・球磨の味をしっかりと味わいましょう。

今日の給食★10月18日★


10月18日(水)
むぎごはん 牛乳 みそおでん カミカミするめあえ ひじきふりかけ

【給食メモ】
 おでんは日本料理の一つで、煮物料理になります。おでんは出汁や味付け、中に入れる具の違いなど、全国各地でさまざまな味わいがあります。おでんは『田楽』から生まれて料理だと言われています。焼き田楽の他にさまざまな田楽が生まれ、その一つに煮込みおでんがあります。この煮込みおでんが今のおでんにつながるそうです。田楽からおでんと呼ばれるようになったのは、田楽に『お』をつけた『おでんがく』が縮まったといういわれがあります。きょうは、みそ味に仕上げました。たくさんの具材のうまみがつまったおでんを味わいましょう。