日誌

2020年9月の記事一覧

今日の給食 ★9月30日★

9月30日(水)

キムたくご飯 牛乳 きくらげと卵のスープ ごまじゃこサラダ

《給食メモ》

 「キムたくごはん」おもしろい名前ですね。キムたくごはんは、長野県塩尻市で誕生しました。塩尻市の特産品である「たくあん」を子どもたちにおいしく食べもらいたいと栄養士が工夫したのがきっかけで生まれた塩尻オリジナルの給食メニューです。「キムチ」と「たくあん」で「キムたく」 ネーミングのおもしろさとおいしさであっという間に子どもたちの人気メニューになりました。豚肉やベーコン、キムチとたくあんを炒めて、しょうゆで味を調えた後、炊きあがったご飯に混ぜます。キムチのピリっとした辛さとたくあんの歯ごたえが食欲をそそります。

 

今日の給食 ★9月29日★

9月29日(火)

たてわりコッペパン 牛乳 さつまいもと栗のポタージュ チリコンカン 青のりいりこ

 

《給食メモ》

 今日は「栗」のお話です。昨日、里芋の歴史が古いことを紹介しましたが、実は栗の歴史も古く、縄文時代の遺跡から発掘されているほどです。日本人ととても付き合いの長い食べ物なんですよ。日本はもちろん、ヨーロッパ、アメリカ、中国などに自生し、古くから各地で食べられてきています。日本の栗の生産量第1位は茨城県、そして第2位が熊本県です。今日は津奈木町でとれたさつまいもと球磨村でとれた栗が入ったポタージュをお届けします。栗がおいしい季節です。ぜひ、季節の味を味わいましょう。

 

今日の給食 ★9月28日★

9月28日(月)

麦ごはん 牛乳 里芋のみそ汁 いかの天ぷら ごま酢あえ

《給食メモ》

 さといもは、9月から12月が旬の野菜です。これから旬をむかえるさといもですが、いつ頃から日本で食べられるようになったと思いますか?実は、縄文時代の主食はさといもだったと言われています。稲よりも早く、栽培が始まっていたことになります。さといもは、日本人の命を支えてきた食べ物のひとつです。いつものみそ汁に季節の野菜を加えて具だくさんにすることで野菜もたっぷり食べることができます。お家のみそ汁も具だくさんにしてみてはいかがですか?

 

今日の給食 ★9月25日★

9月25日(金)

ミニコッペパン 牛乳 ツナのクリームスパゲッティ アーモンドサラダ

 

《給食メモ》

 8・9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日は、「ツナ」のお話です。ツナは「かつお」や「まぐろ」といった魚が使われ、油やスープに漬け込んでから作られます。原材料である「かつお」や「まぐろ」の栄養成分が缶詰に加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。サラダをはじめ、サンドイッチや手巻き寿司の具など、いろいろな料理に使われています。和・洋・中華と、どんな料理にもよくあいます。今日は、ツナが入ったクリームスパゲティのお届けです。

今日の給食 ★9月24日★

9月24日(木)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー こんにゃくサラダ ヨーグルト

 

《給食メモ》

 暦の上では秋となり、朝晩も少しずつ涼しくなってきました。日中はまだ暑い日もあれば、過ごしやすい日もあり、体調を崩しやすい季節です。食欲がない人、どこかだるさを感じる人はいませんか?疲れを吹き飛ばすためには、規則正しい生活、そして栄養バランスのとれた食事が大切です。今月のカレーは豚肉を使った「ポークカレー」です。豚肉には疲労回復に効果のある「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1はご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあります。そのため、疲労回復に役立つといわれています。しっかりと食べ物のパワーを体の中に取り入れてあげましょう。