学校生活
【6年生17】2学期終業式
今日は2学期の終業式でした!
6年生から、3名が表彰されました!
2学期の頑張り発表では、代表の2名が堂々と発表してくれました!
2学期は、HPの更新があまりできませんできず、申し訳ありません。
3学期に、年間の振り返り号も投稿しますので、ぜひご覧ください!
12月23日(火)今日の給食
2学期最後の給食の献立は、
「チキンライス・牛乳・野菜スープ・グリーンリーフのサラダ・セレクトケーキ」です。
セレクトケーキは、チョコとイチゴのどちらかを選びます。
私は「チョコ」をセレクト!!
濃厚なチョコがまったり・・・。なかなかのクオリティです。
ちなみに、イチゴはこんな感じです。
甘酸っぱい香りがして、こっちもおいしそうだなあ。
「先生もケーキ食べたんですか?」
「もちろん! 先生は一口で食べちゃった。」
「えー!! チョコとイチゴどっちでしたか?」
「チョコだよ。でも、イチゴも食べたいなあ~。ちょうだい!」
「だめ~!!」
今日の給食は、赤と緑の色合いが「クリスマスカラー」で見た目も鮮やか。
笑顔いっぱいの子ども達でした。
明日は、クリスマスイブ。お家でもまた、ケーキを食べるのかな?
【オンライン交流】6年生
先週の金曜日に、台湾の大甲國民小学校とのオンライン交流を6年生が行いました。今回の交流では、テレビ局の取材や町内の先生方の視察がありましたが、いつも通り、子どもたちは、英語での発表や楽器演奏を堂々と披露してくれました。
12月20日(金)今日の給食
さて、2学期の給食も後2回となりました。
今日の献立は
「麦ご飯・牛乳・かぼちゃの味噌汁・いわしの梅煮・れんこんのごまネーズ和え」です。
今日は「冬至」昼の長さが最も短くなる日です。
冬至には昔から、無病息災を願って「かぼちゃ」を食べる習わしがあります。
かぼちゃの黄色は魔除けの色とされているようです。
かぼちゃは「唐なす」「南京」とも言います。
夏の暑い時期に育ったかぼちゃは、この時期に熟成して甘くおいしくなります。
たくさん食べて、病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。
この日、台湾交流を頑張った6年生。おなかもすいたでしょう。
「どれが一番おいしい?」
「この、魚です。骨も食べられました。」「僕は骨から先に食べました。」
「もしかして身よりも、骨の方が好き?」
【いつもありがとうございます】
今日も、たくさんの地域の方々にお越しいただきました。いつもありがとうございます。
2年生は、お世話になった方をご招待しておいもパーティーを開きました。
5年生の教室には、益城町のALTの先生が集合。楽しいひとときを過ごしました。
【冬水田んぼ】5年生
16日の月曜日、5年生が北向の田んぼの横のビオトークで生き物探しを行いました。サントリーの担当者の方と大学の先生の指導のもと、網を使いながら生き物を捕まえていました。寒い、そして冷たい水にも負けず頑張る5年生の子ども達でした。
【落ち葉掃き】ありがとう!
先週、見事なまでに黄金色に彩っていた正門横のイチョウの葉っぱが、週末から落ち始めています。かなりの量の落ち葉だったのですが、朝から、6年生の男の子3人が「手伝います!」と、すると、次から次に手伝ってくれる子が出てきて、気づくとたくさんの子どもたちが落ち葉掃きをしてくれていました。週明けの月曜日、朝から元気をもらいました。
12月13日(金)今日の給食
今日の献立は
「麦ご飯・牛乳・ポークカレー・ブロッコリーと卵のサラダ」
「カレー好きな人~!」「はーい!!」
「先生、僕んち昨日、カレーうどんでした。」
「僕のうちカレーでした。」
「先生のうちは、今夜はカレーにしようかなぁって思ってたけど・・・・・。」
「やっぱりカレーにする!!」
「カレーは毎日でもいいよね!」
「はい!」
「先生、今日の給食、赤・黄・緑が全部入ってます!」
「赤が・・・お肉、黄色は・・・ご飯、緑は・・・・ブロッコリー!!」
「さすが、2年生。しっかり勉強したからね!」
【ダイコン収獲】大豊作!!
3年生から6年生でダイコンの収獲を行いました。自分の顔よりも大きいダイコンがたくさん取れ、予想以上の大豊作に大喜びの子どもたちでした。
1年生 秋の森で集めた材料を使って・・・どんぐり先生 登場!!
今日は、どんぐり先生と一緒に、小物づくり。
まずは、ミミズの体操で指の準備運動です。「ミミズの体操・・おいっちに・・さんし・・・♫」
ドングリやマツボックリ、こけ、綿などいろいろな材料が並んでいます。
完成!!素敵な小物ができましたね。
「どんぐり先生って、ホントはサンタさんでしょ?」「ありがとうございました。」
12月12日(木)今日の給食
今日の献立は
「カットコッペパン・牛乳・コーンスープ・チリコンカン・海藻サラダ」です。
木曜日はパンの日です。チリコンカンをはさんで食べられるように、たてにカットしてあります。
さて「チリコンカン」とは・・・。
豆とひき肉をトマトやスパイスで煮込んだメキシコ由来のアメリカの郷土料理だそうです。
ところで、「チリコンカン」に似た料理で「ポークビーンズ」というもののあります。
チリコンカンはひき肉、ポークビーンズは豚肉を使っているそうです。見た目はとっても似ています。
どちらも、給食の定番メニューで子ども達に大人気。
「おいしい顔ってどんな顔~♪ おいいし顔ってどんな顔~♫」 おいしい顔って、こんな顔!!
「どれが一番おいしかった?」「ぜ~んぶです!」 その言葉、給食センターの方に聞かせたい!!
【習字ボランティア】6年生
火曜日の5、6校時は、音楽室に移動して習字に取り組みました。半紙に書くのとは勝手が違い、最初は苦労をしていましたが、ボランティアの方にアドバイスをいただきながら何度も練習して
いくうちに堂々とした書きぶりが見られるようになってきました。
2年生 食育の授業
この日は、益城町の栄養士の先生「灰瀬先生」をお招きして「食育」の授業がありました。
「学校給食は、赤色・黄色・緑色の食品がバランスよく入っています。どの食品も体をつくったり、病気を防いだりする大切な栄養素です。」
タブレットを使って、色々な食品を、「赤・黄・緑」に分けます。
「苦手な食べ物ってありますか?苦手な食べ物があったらどうしていますか?」
「ほかの好きな食べ物と一緒に食べる!」
「先生!ぼく、嫌いな食べ物は1つもありません。」
「それは素晴らしい!!」
お家でも、「赤・黄・緑」を意識して食べて、健康で丈夫な体をつくりましょう。
12月11日(水)今日の給食
今日の献立は
「麦ご飯・牛乳・豆乳豚汁・ホキの天玉揚げ・聖護院大根のサラダ」です。
ホキは、タラの仲間。淡泊な白身魚で、フライにすると絶品です。ちなみに、Mハンバーガー屋さんのフィッシュバーガーは、スケソウダラを使っているそうです。
聖護院大根は、カブのような大きくて丸い形をした大根です。寒くなるこの時期においしくなる大根です。
「この魚おいしい!この周りについているものは何ですか?」「天玉だよ。天かすとも言う。」
「うどんに入っていますよね。」「そうそう。」
豚汁も温かくておいしい。この季節の暖かい汁物は体にしみますねぇ。
2年生「津森忍者 森の修行 弐の巻~蹴球~」
2年生は、津森忍者の修行中です。
新聞紙を丸めて作った「鞠」を使って「蹴球(サッカー)」です。
ゴール前には、キーパーの妖怪たちが立ちはだかっています。
勝っても負けても、みんなが楽しめるゲームにするために、ルールも工夫してきました。
忍者修行に合格できたかな?
12月10日(火)今日の給食
今日の献立は
「麦ご飯・牛乳・肉豆腐・切り干し大根のゆかり和え・焼き芋」です。
切り干し大根に、サツマイモ、こんにゃくと、食物繊維たっぷりのメニューです。
肉豆腐は甘辛い味付けがご飯にぴったり。キャベツやにんじんなど、野菜もたっぷりです。
さて、今日のデザートは焼き芋です。ねっとりと甘い「紅はるか」を使っています。
「先生、これって、皮も食べられるんですよね?」「そう、皮に栄養がつまってておいしいよ。」
「焼き芋だから、おならが出るかもしれません。」「そうだね。その時は、おならも写真に写しちゃおう!!」
焼き芋をほおばる笑顔がそのおいしさを表しています。
【読み聞かせ】
2学期最後の読み聞かせがありました。時間がある冬休みに、子どもたちにはたくさんの本を読む機会をもって欲しいなと思います。
12月9日〔月)今日の給食
今日の献立は
「麦ご飯・牛乳・のっぺい汁・レバー入りメンチカツ・ささみと野菜のごま和え」です。
今朝の気温は、1℃ 師走に入って急に冷え込んできました。
こんな寒いに日の「のっぺい汁」は最高!!ゴボウやにんじん、大根などの根菜がごろごろ。とろ~りとした汁は心も体も温めます。
さて。栄養満点なのに、なぜか苦手な人も多い「レバー」は、カレー味のメンチカツに。さくさくの衣の中には肉肉しいレバーがぎっしり詰まって、食べ応えも満点
「人間も冬眠できたらいいのになあ・・・」な~んてつぶやきを耳にしたよな、しないよな・・・。冬眠前には絶対食べたい今日の献立でした。
【持久走大会】ご声援ありがとうございました
6日金曜日、校内持久走大会を実施しました。保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。子どもたちは、ご声援をパワーに変えて精一杯の力を発揮してゴール目指して最後まで走ることができていました。
12月6日(金)今日の給食
持久走大会のこの日は、みんな力を出し尽くして、おなかぺこぺこです。
今日の献立は、
「麦ご飯・ダブルマーボー・もやしとにらのナムル・みかん・牛乳」です。
ダブルマーボーの「ダブル」とは何かと思いきや、「豆腐」と「晴雨」の両方が入ったマーボーです。
みんな大好き、マーボー。ホントはご飯にたっぷりのっけて、かきこみたいけれど・・・。
空きっ腹の胃の腑に、ご飯とマーボーがすとんと落ちるその心地よさに、思わず目を瞑ります。
そして、ニンニクやごまの風味をすぅっと爽やかにしてくれるのは、デザートのみかん。
ああ、おいしかった。
【朝ラン】いよいよ明日は本番
明日の持久走大会に向けた最後の朝ランを行いました。最初の頃の朝ランに比べ、子ども達の足取りも軽くなったように感じます。本番でも自分のペースで走り抜いてくれることでしょう。
【試走】
今日は、快晴の下、全学年が持久走大会に向けた試走を行うことができました。みんな、本番さながらに自分のもてる力を精一杯発揮して走っていました。
【学校の風景】
正門横のイチョウも鮮やかに黄金色に色づき始めています。朝ランがない今朝は、朝から元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。
【朝ラン】
先週は雨が続き、なかなか取り組むことができなかった朝ランが今朝は久しぶりにできました。朝の寒さにも負けず元気に走る子ども達の姿が見られました。
【頑張りました】
県学力学習状況調査を行いました。この調査を通して、今まで学習してきたことの理解状況の把握をして、今後の学習に活かしていく予定です。1年生や2年生の子どもたちも一生懸命にテストに取り組んでいました。
【クラブ活動】11月
1週間になりますが、11月のクラブ活動がありました。この日は、卒業アルバムのクラブ活動撮影も行いました。
【読み聞かせ】
火曜日は、11月最後の読み聞かせがありました。また、今週から図書委員会による手作りしおり体験のイベントも始まりました。
【つもりっ子祭り】ありがとうございました
24日のつもりっ子祭りへのご観覧ありがとうございました。子どもたちは、学習してきたこと、練習してきたことを精一杯発揮してくれました。
【11月のつもり集会】
昨日は11月のつもり集会がありました。4つのあの中の安全の「あ」である正門前の安全な道路横断についての話の後、お二人の先生の話と執行部からの「ありがとうメーセージ」の紹介がありました。
【朝ラン スタート!】
今日から体育委員会の呼びかけで、持久走大会に向けた朝ランが始まりました。少し肌寒い朝の時間でしたが、元気いっぱいに走る子どもたちの姿が見られました。
【図工&体育の授業】
つもりっ子まつりの練習や準備に熱を帯びている今週ですが、他の学習も頑張っています。体育と図工での1コマです。
【つもりっ子祭りに向けて】2
今日も、体育館を使っっての練習が各学年で行われていました。回を重ねるにつれて仕上がってきています。
【つもりっ子まつりに向けて】
週末につもりっ子まつりが予定されています。先週の金曜日ごろから体育館での通し練習が始まりました。
【地震火災避難訓練】
3校時は、地震が発生し、火災が発生したとの想定による避難訓練を実施しました。
益城西原消防署の消防士の方に避難の様子を見ていただき、避難する際のポイントを教えていただきました。
【読書の秋】ぜひ、ご家庭でも
やっと秋らしい季節を迎えています。学校では、読書の秋にちなんで図書室ではお薦めの本の紹介などをしています。ご家庭でも、ぜひ本を手にとるひとときを過ごされてください。
【サクラソウ】卒業に向けて
毎年恒例のサクラソウの苗植えを今年も取り組むことができました。卒業式に飾ることができるように、毎日のお世話を6年生みんなで頑張ります。苗の提供、今年もありがとうございました。
【読み聞かせ】ありがとうございます
今日は、子ども達が楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。あっという間に物語の世界にひきこまれている子ども達の姿が印象的でした。
【つもり文芸祭り】
昨日(10日)、つもり文芸祭りが開催されました。学校からも、3,4年生の有志による花笠音頭と肥後益城躍進隊によるよさいの踊りで参加した児童達がいました。
【小中合同あいさつ運動】
昨日は小中合同挨拶運動がありました。中学生の元気な挨拶からパワーをもらいました。
【たてわり班掃除】スタート!
今週からたてわり班掃除がスタートしています。まずは、それぞれの班で掃除場所の分担を決めた後、さっそく掃除を頑張る姿が見られていました。
【ボランティア活動】4年生習字
津森小学校の教育活動はたくさんのボランティアの方々に支えられています。先週は、4年生の習字の学習にお二人のボランティアの方が来てくださいました。
【慰霊献花式 いのちの日学校集会】
今日、9:00から辻が峰にて日奈久沖遭難慰霊献花式が行われ、本校の5、6年生が参列しました。その後、「いのちの日学校集会」を体育館で開催しました。
【ただいま授業中】1〜3年
11月に入りました。雨の1日になりそうですが、子どもたちは元気に勉強を頑張っています。
【さつまいもの収獲】1、2年生
1、2年生の子どもたちが伍三郎農園でサツマイモの収獲を行いました。最初にツルを切ってマルチフィルムを剥がし、第三保育所のお友達の到着を待って、それからお芋を掘り始めました。出てきたお芋を見て、たくさんの歓声が聞かれました。
【学校の風景】10/30
10月が終わります。新しい一輪車が届きました。ぜひこれを機に一輪車にチャレンジして欲しいですね。校庭のイチョウが少しずつ黄金色に色づき始めてきています。
【朝の歌】1、2年生
今月の歌は、「ふるさと」です。毎朝、元気な歌声が聞こえています。
【生け花に挑戦】6年生
室町文化で学習した生け花に挑戦した6年生。ボランティアの方にアドバイスをいただきながら、見事に完成させました。出来上がった生け花は、校内の様々な場所に飾ってあり、見る人の心を癒してくれています。
【郡陸上記録会に向けて】
今日は朝から雨が降っていましたが、土曜日に開催される郡の陸上記録会のリレーに出場するメンバーは、体育館でバトンパスの自主練習に取り組んでいました。その姿勢がすばらしいですね。
【つもり集会】
昨日、10月のつもり集会がありました。今月の児童会からは、体育委員会からの発表で、スポーツテストの結果から見えてきた課題を克服する体力ゲームの紹介がありました。
【集団宿泊学習その2】5年生
先週の金曜日、5年生が集団宿泊学習を終えて帰ってきました。たくさんのことを学び、体験してきたことが帰ってきた時の表情から伝わってきました。これからの5年生の成長ぶりと活躍が楽しみです。
【集団宿泊学習】5年生
5年生の集団宿泊学習1日目の様子です。みんな、しっかり学び、思いっきり楽しんでいました。
【掲示板】
校門横の掲示板に今月の生活目標とともに新しい壁紙が貼られています。
【3年生】見学旅行
10月10日(木)は見学旅行でした。
まずは消防署に行きました。
どんな車を使っているか、消防士の人たちがどんな1日をおくっているかなどを学びました。
次にマルキン食品の工場に行きました。
豆腐の作り方やどんな機械を使っているかなどを見学しました。
昼食をはさんで…
最後は健軍商店街に行きました。
感想を見て見ると、とても楽しく思い出に残った見学旅行だったようです。
今回の学びを社会の学習や学校生活に生かしていきたいと思います。
【見学旅行】2年生・4年生
昨日は3年生が、そして今日は、2年生と4年生の見学旅行です。2学年とも元気に出発していきました。
【小中合同挨拶運動】
10月の小中合同のあいさつ運動がありました。中学生と元気よく挨拶を交わして、1日がスタートしました。
【稲刈り】3〜5年生
1日延期しての稲刈りを快晴のもと、実施しました。JA青壮年部の皆様、水田の管理、稲刈り指導等、今年もありがとうございました。
【修学旅行日記10】
最後の雲仙岳災害記念館の見学を終えました。この後は、オーシャンフェリーで熊本港を目指します。
【修学旅行日記9】
ペンギンの仕草に癒されて、今、水族館を予定通り出発しました。
【修学旅行日記8】
グラバー園を見学して、お土産の買い物も済ませ、今から長崎ペンギン水族館に向かいます。
【修学旅行日記7】
津森小6年生は、ホテルを出発し、2日目の活動が始まりました。みんな元気いっぱいです。
【修学旅行日記6】
津森小学校修学旅行団、みんな元気に先程、午後5:45に稲佐山観光ホテルに入りました。
【修学旅行日記5】
被爆者体験講話と平和公園での写真撮影をしてホテルに向かっています。
【修学旅行日記4】
平和祈念館での追悼式、原爆資料館での学習を終え、フィールドワークに取り組んでいます。
【修学旅行日記3】
長崎の地に到着しました。おいしい昼食をいただいています。
【修学旅行日記2】
佐賀県立宇宙科学館でさまざまな体験を楽しんでいます。
【修学旅行日記1】
修学旅行団は順調に長崎に向かっています。ただいま、広川サービスエリアでトイレ休憩です。
【委員会活動】
10月の委員活動がありました。各委員会が、今月、どんな企画をするのか、楽しみですね。
【久しぶりの雨でした】
今日は、朝から久しぶりの雨でした。気温も下がり、少し肌寒い感じの1日でした。写真は今日の昼休みの校庭と、昨日、元気に外遊びをしていた様子の写真です。(昨日は外遊び解禁でした)
【エレベーター工事】
来年2月の完成を目指して行われているエレベーター工事の現在(9月30日)の様子です。基礎部分の工事がなされています。また、木山川の護岸工事も再開したようです。
【記録会中止】残念でした
27日の陸上記録会は残念ながら熱中症リスクのために中止となりました。記録会に向けて一生懸命に練習してきた子どもたちの様子です。
【つもり集会】
今日の1時間目はつもり集会でした。今回は、松本先生と川島先生のお話でした。委員会からは、放送委員会からのお知らせがありました。
【1、2年生】歯科指導
先週の木曜日に1、2年生の歯科指導がありました。授業では、歯科衛生士さんの手作りの歯の模型に驚きながらもしっかりとお話を聞いて、上手に歯を磨くことができていました。
【昼休み】外遊び
今日の昼休みは、久しぶりに熱中症警戒アラートが発令されませんでした。子どもたちは、この日を待っていたかのように、昼休みになると元気に外に出て、楽しそうに遊んでいました。
【5、6年】リレー練習
町の陸上記録会でのリレーに向けて朝から練習に取り組んでいます。バトンパスのタイミングも回を重ねるにつれて合ってきています。
【5、6年生】歯科指導
今週は、高学年と低学年の歯科指導が予定されています。昨日の水曜日は、5、6年生の歯科指導でした。歯科衛生士の方の話を真剣に聞いて取り組んでいました。
【エレベーター工事】
今朝は、朝から大型の工事車両が工事現場に搬入され、工事が進められています。そのような中ですが、子どもたちは集中して勉強を頑張っています。
【クラブ活動】
2学期最初のクラブ活動がありました。
【3、4年生】歯科指導
11日(水)に、3、4年生を対象に歯科衛生士さんによる歯科指導がありました。染め出しをして正しい歯磨きの仕方を学ぶ姿が見られました。
【読み聞かせ】
昨日は2学期最初の読み聞かせがありました。毎回、朝から本の世界に入り込む微笑ましい子ども達の姿が見られています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
【4年生】図書室が教室に?!
4年生はなんと月曜日の1時間目からエアコンが作動しなくなり、そこから図書室での学習に変更になっています。
慣れない環境の中でも落ち着いて学習に取り組む子どもたち。
素晴らしい!
変化にも柔軟に対応できる力を、この図書室学習で楽しく鍛えていきたいと思います!
【4年生】海苔の授業
4年生は、熊本県河内漁協の方をゲストティーチャーをお招きして、海苔の授業を実施しました!
1年間を通しての仕事を詳しく話して頂きました!
その仕事の楽しさや大変さなどを聞くことができました。
これから感謝の気持ちで海苔をたくさん食べていきたいと思った子どもたちでした!
【小中合同挨拶運動】
2学期1回目の小中合同挨拶運動が先週ありました。先輩の中学生からの挨拶に少し照れながらも嬉しそうに挨拶をしていました。
【6年生16】不審者避難訓練、真剣に参加をしました。
避難の際も、警察署の方が話しているときも、真剣に話を聞いていました。
事後の心のケアの時間には、下級生に静かにするように声をかけるなど、上級生らしい姿も見られました!
【6年生15】徐々に学習モードに!色々音読!
2学期最初の国語の授業では、詩の音読に取り組みました。
色々な音読の仕方に取り組んで、楽しく何回も読むことができました。
写真は、「1人読み」と言って、一回読むごとに、
立って読む→椅子に座って読む→床に座って読む→寝そべって読む
を繰り返していく音読の仕方です。
身体を動かしながら何回も読むことで、集中力を持続させることができます。
この他に、移動読み、1分速読、たけのこ読みなどに取り組みました。
授業が終わる頃には、すっかり上手になっていました!
【4年生】国語の授業で帯やポップ作り!
4年生は、国語の時間に自分のお気に入りの本の帯やポップ作りをしています。
選んだ本の「キャッチコピー」「本の名前と作者」「おすすめポイント」の3点を帯やポップに書き込みました。
子どもたちの作品を鹿毛先生が図書室に掲示してくれました!
ぜひ、一度見にきてください!
【4年生】体育「多様な動きをつくる運動」
4年生は、体育で多様な動きをつくる運動を行なっています。
肋木や平均台、ラダー、ケンケンなど、多様な動きをつくる運動にチャレンジしています!
フラフープを腕で回しながらリレーをする遊び、大いに盛り上がりました!
子どもたちから聞いたランニングの練習方法も取り入れました!
暑い中でも運動を楽しむ子どもたち。
こまめに水分補給をしながら、体力をつけていきたいと思います!
【4年生】2学期が始まりました!
いよいよ2学期が始まり、9月に入りました。
長期休み明けにも関わらず、1学期の生活リズムをすぐに取り戻している子どもたち。
始業式後の大掃除も気合十分でした。
真っ白な雑巾が真っ黒になっていました。素晴らしい!
子どもたちと礼儀正しい人になることを目標として共有しました。
さて、どんな成長の軌跡を見せてくれるのか、子どもたちの活躍が楽しみです!
【2学期スタート】
2学期が始まりました。元気な子どもたちの声が聞かれてこその学校です。始業式では、各学年から代表のお友達が、2学期のめあてを発表してくれました。始まったばかりの2学期ですが、2日間の休校となりました。台風の被害が出ないことを願うばかりです。
【夏休み最終日】
今日で夏休みが終わります。夏休みの間、寂しかった学校が、また賑やかな子どもたちの声に包まれることでしょう。エレベーター工事に伴い、学校の様子が少し変わっています。
【1学期終業式】~さあ、明日から夏休み~
本日、1学期の終業式がありました。明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。学校は寂しくなりますが、つもりっ子たちが、地域に元気を届けてくれることでしょう。楽しい夏休みを!!
【4年生】食育の授業を実施しました!
今週の学活の授業で、益城町給食センターから栄養教諭の方を講師としてお招きし、食育の授業を実施しました!
今回は「朝ごはんの良さを知り、自分の生活をふり返ろう。」というめあてで学習を実施しました。
栄養教諭の問いかけにバンバン答える4年生。
その学ぶ意欲を見て、驚かれていました。
子どもたちは、朝ごはんを食べると、3つのスイッチ(体、頭、お腹)が入り、赤と黄、緑のグループの食材を摂ると、体が元気になることを学ぶことができました。
授業が終わると、栄養教諭の方々が口を揃えて4年生のやる気の高さを絶賛されていました!4年生の学ぶ態度が本当に素晴らしいです!
【夏水田んぼ】~夏の田んぼにいる生き物を探したよ~
5年生の子どもたちが、田んぼの生き物調査に出かけました。この取組は、サントリーさんと大学とのコラボ企画の一環として、毎年、恒例で取り組んでいます。今年も、たくさんの生き物を捕まえて喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
【水泳教室】着衣泳法について学びました。
今年も恒例のYMCAの先生方から教えていただく水泳教室がありました。1回目に予定されていた水泳教室が大雨のため中止となり、今年は着衣泳法のみの実施となりました。
自分のいのちを守るための方法を身につけ、命を大切にするための約束事についてもしっかり考えることができた子どもたちでした。YMCAの先生方、ありがとうございました。
【全校集会・児童集会】7月の集会
11日(木)に今月の全校集会と児童集会がありました。全校集会では、山下先生から「自分で身につけた力」についてのお話が、児童集会では図書委員会から本の紹介やクイズ、図書室の使い方でのお願いなどの発表がありました。
【雨の日が続きます】~来週には梅雨明け?~
今朝も激しい雨となりました。来週には梅雨明けの予報も出ています。私たちの暮らしに雨は欠かすことはできませんが、災害を引き起こす程の大雨にはならないようにと願うばかりです。
【小中合同あいさつ運動】中学生から元気をもらいました
ちょうど1週間前に、本年度1回目の小中合同あいさつ運動がありました。朝の登校時刻にあわせて木山中学校の生徒の皆さんが、正門前に立って元気なあいさつをしてくれました。先輩達のあいさつに照れながらもあいさつを返す小学生の姿が見られていました。
【読み聞かせ】今日もありがとうございました!
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「読み聞かせ」がありました。どの学年の子どもたちもボランティアの方々の読み聞かせが始まると、まるで魔法がかかったかのように本の世界にひきこまれています。ボランティアの皆様、本日もお忙しい中をありがとうございました。
【校内人権集会】
先週の金曜日。人権集会を開きました。2校時は1~3年生、3校時は4~6年生に分かれての集会でした。集会では、それぞれの学年で取り組んだ学習を通して感じたことや考えたことを発表し、感想や意見を発表し合いました。一人ひとりが大切にされ、幸せに生きていくことができるようになるために自分たちができることを考える時間となりました。
【授業参観】お世話になりました。
7月3日(水)の授業参観及び学級懇談会、そして地区懇談会と大変お世話になりました。1学期もまもなく終わります。学期のまとめをしっかりして、夏休みを迎えることができるように頑張ります!!
【4年生】自学ノート①
4年生は、週末の宿題に自主学習ノートに取り組んでいます。
子どもたちは、それぞれテーマを自分たちで設定して、調べたことや分かったことなどをノートに書きます。
社会科の4Rについて、なんと4ページにも渡って書いてきた子がいました!エコな生活を送る上では、とても大切な考え方です。
もうそろそろ夏休みですね!夏休みに食べたいものランキングというワクワクするテーマでイラストを交えながら書いてきた子もいました!
ギマという魚について、イラストを交えながら、詳しく紹介する子もいました!絵のクオリティの高さに驚きました!
理科の星座について詳しく書いてきた子もいました!夏の大三角形、晴れた日の夜にじっくりと観察したくなります!
これからも自学ノートで探究してほしいと思います。