学校生活
2月4日(火)の給食
今日は雪・・・
運動場はうっすら雪化粧。
給食を食べながら、子ども達は雪が気になって気になって仕方がありません。
今日の献立は、
「わかめご飯・牛乳・厚揚げの旨煮・春雨のマヨネーズ和え・ミニトマト」です。
みんな大好きわかめご飯。いくらでも入りそうです。
おや?4年生教室では、係の仕事で出し物があっています。
ミニトマト大好き。
もりもり食べて、早く校庭で雪と遊ぶぞ~。寒さに負けるな~!
2月3日(月)今日の給食
今日の献立は、
「麦ご飯・牛乳・さつまいも入り豚汁・いわしの梅煮・もやしの五色和え・福豆」です・
2月2日は節分です。
今年は2日が節分で、3日は立春です。暦の上では、今日から春。
節分メニューで、いわしと豆が付いています。
「どうして節分にいわしを食べるか知っている?」
「いわしと柊(ひいらぎ)は鬼が嫌いって、絵本で読んだことあるよ。」
「よく知っているね。」
今日の福豆はこんな感じ。
いーち、にーい、さーん・・・・・とお!! 十個入ってました。」
黒糖がまぶしてあります。甘くて、香ばしくておいしい。
でも、歳の数には足りないなあ・・・えーっと、後いくつだっけ?
1月31日(金)の給食
今日は1月最後の日 1月が行ってしまう・・・。
「
今日の献立は、
「麦ご飯・牛乳・親子煮・焼きししゃも・切り干し大根のごまサラダ」です。
親子煮を、親子丼にして食べています。
「先生、ししゃも、頭食べられません。しっぽだけにしてください。」
「だめです。頭も食べないと、かわいそうでしょ!骨も全部食べられるよ。」
しばらく、ししゃもと闘っていた3年生ですが、
「先生、ししゃも全部食べました!」
結局丸ごとおいしく頂きました。
【6年生】調理実習〜班の友達に献立を考えよう①〜
各班一名のシェフが、他の2人のために、
栄養バランスや好き嫌いなども考慮して調理しました。
各々が自分でレシピを調べ、家で試作や練習をした腕前を披露しました!
【6年生】かけがえのない命
毎年、6年生の性教育では、これから中学生になる子どもたちへ、
自分の命が、かけがえのないものであること、
大切に育まれてきたこと、を感じてもらうために、
ゲストティーチャーをお招きして、命の誕生について授業をしていただいています。
今年は、助産師の方をお招きして、お話をしていただきました。
まずは、お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長しているか
2年生や4年生でも学ぶことを、より詳しく復習していきました。
生まれた時の自分の体重を知っているか尋ねられた際に、多くの子どもたちが知らなかったようでした。
せっかくの機会ですので、生まれた時のお話をされてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃん人形の抱っこ体験は、恐る恐る抱っこしているお子さんが、意外にも多かったです。
貴重な体験になったように思います。
最後に、保護者の皆様へ
同意を得る、ことを心がけて子どもたちと接して欲しいというお話がありました。
私もつい、小さい頃のイメージのまま接してしまいがちですが、
大人に近づいている子どもたちとの接し方、改めて考えようと思いました。