学校生活
【3年生 No.53】益城町の農業〜ナス農家さんの工夫を見つけよう〜
3年生の総合的な学習「益城町の農業を調べよう」
今回は、クラスの子の保護者さんがされているナスの畑を見学させていただきました。
まずは、ナスの畑を見学。
大きなビニールハウスに驚く子どもたち。
そして大きく育ったナスに、更に驚く子どもたち。
ナスを育てるための工夫を教えていただきました。
たくさんの工夫のおかげで、私たちは美味しいナスを年中食べることができることがわかりました。
次に子どもたちが興味を引かれたのが、たくさんの農業機械。
ナスのハウス栽培以外にも、キャベツや里芋などの露地栽培も行われているそうで、様々な農業機械を見せていただきました。
機械化や自動化によって、農家の方の仕事も、楽になっているということを教わりました。
最後に、ナスの袋詰め体験をさせていただきました。
苗から見学してきたナスも、普段の見慣れたナスの姿になりました。
事後の学習では、ナス農家さんの色々な工夫を4つに分類しました。
ナスがたくさん取れることや農作業の負担を減らすための機械化のことが、特に子供たちの印象に残っていたようでした。
今回も、子供たちの学びのために、快く見学を引き受けていただきました。
感謝の気持ちを忘れずに学習をしていきたいと思います。
【5年生】エプロンづくり!
家庭科年間計画を入れ替え実施している「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」という単元で、エプロンづくりに挑戦しています。
これまで学習した力が発揮され、ミシンに糸を通す姿も様になっています。
完成したエプロンを使って調理実習を行う予定です。
【6年生】使う物を作ろう
家庭科の学習で、トートバックやナップザックなど布を使った入れ物作りをしています。この日からミシンを使って、いよいよ縫い始めました。「久しぶりにミシンを使う」と言っていた子どもたち。ミシンへの糸の通し方を教科書で確かめながら行いました。違う布で試し縫い(練習)をしてから本番へ。みんな四苦八苦しながらも、実に楽しそうに夢中になってミシンに向き合っていました。続きを次週も行っていきます。出来上がりが楽しみです。
【2年生】音読劇をしました!
国語で「お手紙」を学習しています。
今日は音読劇の発表会をしました。それぞれのグループで発表したい場面を決めて、声や表情、動きを付けてなりきって発表することができました。お友だちの上手なところもたくさん見つけていました!
【5年生】クラス会議開催
今学期も自分たちで学級をよりよくするため、クラス会議を行っています。
みんなで話し合いたい議題をロイロノートに提出し、その中から議題を決め、2週にわたり話し合いをしました。
【話し合った議題】
「給食の準備時間に話し声がすること」
「全員遊びのとき、ルールを守らない人がいること」
「掃除の開始時間に遅れる人がいること」
一人一人の意識はもちろん、しくみで解決することを目指します。
自分達で話し合い、決めたことは確実に行います。
そして振り返りを行います。
今日は掃除の時間に遅れる人がいることについて話し合い、全員遊びを5分早く終わることで解決を目指すということに決まりました。
課題を見つけ、課題を解決する方法を話し合い、実行し、振り返る。
そのような自治の力が身に付きつつあります。