学校生活
【2年生】色々な形が作れるかな?
算数では、今日から図形の学習をしました。
1時間目の今日は、様々な大きさや形のパズルを組み合わせて、ロケットや魚、家などを作りました。
パズルのピースの形に注目すると、三角や四角があることに気付きました。
【4年生】社会科「地震からくらしを守る」
4年生では、県や町の地震への取り組みついて調べていきました。
この学習で、子どもたちは、地域の関係諸機関や人々は自然災害に対し、様々な努力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解していきました。
益城町では、小学校に防災倉庫を設置したり、緑地公園に防災機能をつけたりするなど、熊本地震後から様々な備えをしていることを、子どもたちは実際に目で見て知っています。この事実から、「経験を生かすことの大切さ」も学びました。
また、学習する中で、当時、親が消防団として住民のために働く姿を思い出し、「共助」の大切さに気づいた子どももいました。
単元末には、教科書を使って、避難所職員になったというシチュエーション学習を行いました。賛成派と反対派に分かれて様々な意見を出した子どもたち。賛成派と反対派の間で葛藤し、揺れ動く子どももいました。その姿こそが、「みんなが幸せになるにはどうしたらよいか」を問い続けるという、社会科で身に付けたい力の表れであると考えます。
高い意欲で学ぶ子どもたちが素晴らしかったです。
【1年生】体育「ボール投げ」
1年生では、ボール投げ運動をしています。
「自分で投げて、自分でキャッチする。」「ペアの友だちに投げる。」など様々な動きを取り入れています。
そして、的当てを中心に、自分が狙った所に投げることを目的に場づくりを行い、実践しています。
子どもたちは、楽しんでボール投げに親しんでいます。
【5年生】図工「動きの不思議」
実際にとったポーズを写真に撮り、それを見ながら表しました。
動きのおもしろさをとらえ、表し方を工夫しています。
そして、友達の作品を鑑賞し合いました。
T.AくんがN.Aさんの作品を紹介
N.AさんがO.Kくんの作品を紹介
N.TくんがU.Sくんの作品を紹介
【3年生 No.46】大こんたねうえ
火曜日に大根たねうえをしました。
一人ひとりが素早く行動することができました。
1学期に植えた大豆も見てみました。
小さな枝豆がなっていました。
子ども達は収穫を楽しみにしていました。