ブログ

学校生活

【1年生】タブレットを使って

 1年生でも、タブレットを使っての学習を始めました。

タブレットを手にして、うれしそうな子供たち。家でタブレットやスマートフォンを使っている子どもたちも多く、どんどん使えるようになっています。(私よりも覚えるのが早いです…。)

ドリル学習も楽しんでやっています。国語や算数の勉強だけでなく、体育の授業でもタブレットは大活躍。

これからも、タブレットを使っての学習に取り組んでいきます。

【2年生】いのちの学習

 29日は性教育として「命のはじまり」について知り、家族の思いに触れる授業を行いました。まず、友達が赤ちゃんだったころの写真や担任の成長記録を見ることで、大変盛り上がってスタートすることができました。次に、赤ちゃんのはじまりが針先であけた穴くらいしかないことを知りとても驚いた様子でした。それから、お腹の中で赤ちゃんがどのように育っていくのかを図や動画で確認しました。少しずつ体が出来上がっていく様子に驚きと感動です。そして、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形を全員でだっこしてみると、弟や妹がいる児童は上手に抱っこすることができていましたが、経験がない児童は落とさないように必死でした。

 次の時間には、担任の子どもが生まれる瞬間の動画を見たり、岡本先生が出産されたときの話を聞いたりしたあと、最後に保護者からの愛情あふれる手紙を読みました。感動して泣く子がいるのかなぁとは思っていましたが、学級の半分以上が涙を流しながら読んでいました。まだ、言葉で気持ちを伝えることは苦手な子どもたちですが、今日はとても幸せな気分で帰っていったと思います。

赤ちゃん人形をだっこして生まれる様子を見る児童手紙を読む児童

 

【全学年】心とからだの学習

29日(金)はもともとフリー参観「心とからだの学習」を予定していましたが、感染拡大予防のため中止となってしまいました。今回は各学年の授業の様子をお知らせしたいと思います。

1年生「さそいにのらない」

公園のトイレやスーパーの駐車場など、連れ込まれる危険がある場所には一人で行きません。また不審者は外見では分かりません。とても優しそうな大人の人が実は不審者ということもあります。「いかのおすし」を守って危険から身を守りましょう。

2年生「いのちのはじまり」

赤ちゃんがお母さんのおなかの中に宿ってから生まれてくるまでのいのちの始まりを学びました。子どもたちは立山先生のお子さんが生まれるときの映像を見たり、岡本先生の出産経験のお話を真剣に聞いていました。最後に保護者の方が一人一人に書いてくださったお手紙を読んでいました。うれしくて感動して泣いている児童も数人いました。

3年生「血えきのはなし」

血液が体をまもる仕組みについて学びました。また、けがの手当ての仕方を学ぶ中で、ほかの人の血液はさわってはいけないことも知りました。最後にうつる病気とうつらない病気の仕分けを行い、自分の体は自分で守ろうとする様子がみられました。

4年生「メディアとわたしたち」

スマホやタブレットなどのインターネットの良いところや悪いところ、気になるところを考えました。漢字や計算の仕方をすぐに調べられたり、楽しいことがある一方で、本当の情報だけでなく間違った情報もあります。時間を忘れやめられなくなったり、使っている場所を知らない人に特定されてしまうこと、いじめの原因になることもあります。判断する力が必要です。

5年生「不安や悩みの対処」

思春期は不安や悩みを抱える時期です。自分の抱えている不安や悩みに気づき、それらに対処する方法を考えました。「歌をうたう。」「ジャンプしながら深呼吸する。」など、それぞれの対処法を発表し、みんなで共有しました。一人で対処できる場合だけでなく、友だちや先生に相談する方法もあると思います。悩みに応じて対処法も様々です。

6年生「エイズとわたしたち」

「どうしてわたしたちは簡単に病気にかかったりしないの?」と木下先生から問われた子どもたちは、「免疫力があるからです。」と答えていました。さすがです。エイズは免疫力が低下してしまう病気です。しかし、血液などの体液が体内に入ることで感染する病気であり、握手したり、一緒にお風呂に入ったり、食器を一緒に使うなどの日常生活を共にしてもうつりません。病気について正しく知ることができました。

 

【6年生】zoomで健康観察しました!

 月曜日に、子どもたちとzoomを使ってみました!

 

 最初は接続などで手こずりましたが、みんなで健康観察を行うことができました!

 

 画面に声を出した友達の顔が出てくるので大盛り上がり!

 

 子どもたちの笑い声が絶え間なく聞こえてきました。

 子どもたちと使い方に慣れていきたいと思います!

【4年生】ロイロノートの活用 係活動編

 係活動の中に学級代表(学級委員のようなもの)を作っています。

 先日、学級代表の人たちがロイロノートを使って、活動内容や注意点をお知らせしていました。

 シンキングツール、ピン止め、写真の加工…どれも直接使い方を指導したわけではないですが、自分達で操作をしながら使い方を身に付けていったそうです。まだロイロノートを使って数日しか経っていませんでした。

 子ども達の吸収力、向上心は素晴らしいです。