ブログ

学校生活

10月 の充実したつもり集会

【学校集会】

○表彰

読書感想文の表彰です。2年生3名、4年生3名が入選しました!

科学展の表彰です。たくさんの子ども達が入賞しました。

 

○校長先生のお話

二学期も残り半分で、マラソンで例えて話がありました。

もう一度、学校教育目標「令を重んじ和を大切にする粘り強い津森っ子」から自分たちの生活を考えさせました。

詳しい内容は、「校長室」に掲載しています。

 

【児童集会】

○今月の歌

今月はギターの伴奏に合わせて「なかまはたから」を歌いました。

 

○委員会からの発表

体育委員会が、劇を交えて発表しました。

持久走大会にむけて、「お互いに応援し合うこと」「最後まで諦めずに走ること」を伝えました。

 

【こころタイム】

スクールカウンセラーの先生と、ヨガのアンテナのポーズをしました。

気持ちがイライラしたときに心が落ち着くポーズです。

 

今月も、学びあり、笑顔ありの集会になりました。

【3年生】ふるさと津森を知ろう

 

総合的な学習の時間「ふるさと津森を知ろう」の学習で、津森の歴史について調べています。現在、調べるテーマごとにグループ(「四賢婦人」「お法師祭り」「潮井水源・千光寺」「徳富蘇峰・矢島直方」「堂園池」)を作り、チームで学習を進めています。今週は、パソコンを使って調べ学習をしました。現在、国語でローマ字を学習しているので、パソコンでローマ字入力に挑戦しています。子どもたちは「楽しい!」「もっと調べたいです!」と楽しく調べ学習を進めることができました。

 

 

【6年生】修学旅行に行って来ました

 10月6日~7日に佐賀、長崎へ修学旅行に行って来ました。戦争の悲惨さや歴史的な名所、自然災害、宇宙科学館とたくさんのことを学びました。また、クラスの友だちとも長い時間を共有し、お互いの想いを尊重しながら行動することができました。とても楽しく、充実した修学旅行になりました。

【1・2年生】木山中学校2年生による読み聞かせ

10月9日(水)に津森小出身の中学生が読み聞かせに来てくれました。絵本大好きな子どもたちは、中学生の上手な読み聞かせを真剣に聞いていました。すべて終わって感想を聞くと、「また来て欲しいです。」と笑顔で答える子どもたち。その言葉に笑みをみせる中学生。朝から、素晴らしい時間を過ごすことができました。

 

【4年生・1年生】朝の読み聞かせ!!

10月2日から10月4日の三日間、4年生が1年生に読み聞かせをしにいきました。

4年生は、1年生を楽しませる本選びの工夫や感情を込めた読み方の練習などを、自分たちでがんばってきました。

4人で「はなくそ」というお話を読みました。こぶたの男の子がおおかみを退治する楽しいお話です。

「ともだちや」というお話は、お金をもらってともだちやをしていたきつねが、おおかみと本当のともだちになっていく、心温まるお話です。

かがみもちが家から脱走するお話「おもちの気持ち」。3人で感情豊かに読み、1年生を楽しませていました。

1年生は読み聞かせを毎朝楽しみにし、しっかりと聞くことができました。

読んでもらったお話を図書室で借りたいという子も多くいました。

1年生の前で緊張しながらもがんばった4年生。どのように表現すれば、

1年生に伝わるのか工夫する力が少しずつついてきています。

 

【1年生】サバイバルゲームをしました!!

10月1日(火)に行ったクラス会議で、みんなでする遊びについて話し合いました。その結果、サバイバルゲーム(ファンフィットで行った遊びの一つのようです。)に決まりました。そして、4日(金)に行いました。みんな、相手の陣にある宝を取るために一生懸命走っていました。

しかし、給食の時間があまりスムーズにいかず、十分な時間遊べなかったので、来週月曜日にリベンジします。「時間を作って、みんなでたのしく」を目標に頑張ります。 

 

 

【6年生】千羽鶴完成!

修学旅行で長崎に行ってきます。

千羽鶴も完成し、あとは体調を整えて当日を楽しみにしています。

【4年生】絵画ボランティアの方々にお越しいただきました。

 

4年生の図工「木々を見つめて」の時間に、絵画ボランティアの方々にお越しいただきました。

ボランティアの方々から「自分の一番描きたいものを自由に描くといいよ」と声をかけていただき、

子ども達はのびのびと絵を描くことができていました。

子ども達が描く絵を大変褒めていただきました。

子ども達は「たくさんアドバイスをもらいました。」「また来てもらいたいです。」と感想を日記に記していました。

 

【5,6年生】益城町陸上記録会

5,6年生が益城町陸上記録会に参加しました。

体育の時間に種目の練習を行い、当日にのぞみました。

益城町の4小学校合同の中、持てる力を精一杯発揮してがんばりました。

6位以内に入賞した種目を紹介いたします。

5年男子 走り幅跳び   5位

6年女子 100m走    2位

       400mリレー   5位

       走り幅跳び   1位

6年男子 800m走    6位

       走り幅跳び   6位      

【4年生】津森倶楽部の方々にお越しいただきました。

4年生は、総合的な学習の時間で、津森倶楽部に交流に行きます。

事前学習として、津森倶楽部の職員の方々に来ていただきました。

津森倶楽部の入所者の方々の喜ばれること等を質問し、教えていただくことができました。

今後は、交流会にむけて、歌の練習やレクレーションの準備をすすめていきます。

【なかよし1組】国語「つたえよう、楽しい学校生活」の発表会

 「心のケア」の発表は、練習の成果を存分に発揮してよく頑張りました。「心のケア」の発表で、好きな音楽を聞いたり、体に力を入れたり、抜いたりしていくことで心がほっとすること、そして、ヨガや三日月のポーズを説明しました。その後、全員起立して参観された保護者や地域の方と一緒に「心のケア」の実践を行いました。

【3年生】スーパーマーケット学習

社会科授業の一環として、スーパーよかもんね益城に見学学習に行きました!積極的にインタビューや観察を行うことで、お店で働く人たちの工夫や努力について学んでいきました。社会科学習のキーワードは「工夫や努力」です。しっかり社会的な見方・考え方を獲得する子どもたちの姿が見られました!

 

生活科で彼岸花を見に行きました。(一年生)

9月26日(木)に生活科で彼岸花を見に行きました。

たくさんの彼岸花に、みんな大興奮。他にも近くに生えている野草やお花を楽しそうに眺めたり遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。

書写ボランティアに来ていただきました。(一年生)

 9月25日(水)の5時間目の書写ボランティアの方に来ていただきました。今回は、カタカナのプリントを中心に学習を進めました。普段も一生懸命するのですが、今回は俄然やる気になっていたようで、どんどんプリントを進めることができました。ボランティアの方から、「字が上手だね~」と褒められて、にんまりとする子どもたち。充実した時間となりました。

 ボランティアに来ていただき、ありがとうございました。

【つもりっ子デー】ご参観ありがとうございました。

今日は、月に一度のつもりっ子デー(フリー参観日)でした。

保護者の皆様や地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

10月のつもりっ子デーは24日(木)です。

持久走大会を実施します。

ぜひ、津森小学校までおこしください。

この旗が目印です。

不審者避難訓練で(1年生)

 

 9月6日(金)に不審者避難訓練がありました。

まず、自分がイライラしている時に、どんな態度を取られたら嫌かを考えました。

「物を隠される・バカにされる・ちょっかいをだされる・無視されるといや」と考えました。

次に、学校にきた不審者に、このような態度をとると命がなくなるかもしれないことを確かめました。

そして、実際に不審者がきた場合にみんなの命を守る避難の仕方について学習しました。

・どのような放送が流れるかを知っておく。静かに待っています。

・放送を聞いたら、周りの友達に「逃げること」を身振りで知らせる。

・「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」で静かに避難する。

・危険が無くなったことが分かるまで、静かに待つ。

に気を付けて避難しました。

互いに身振りで示しながら、並んで静かに避難し、安全が知らされるまで待つ姿が見られました。

一学期の訓練に比べると、とても真剣に取り組む姿に成長を感じました。

【3年生~6年生】大根の種まき

伍三郎農園の大根の種まきをしました。

PTAの整備部の方々にご協力いただき、前日から土作り、畝作り、マルチ貼りと準備をしていただきました。

暑い中の作業本当にありがとうございました。

子ども達は畝の穴に一粒ずつ丁寧に種を植えていきました。

11月の収穫が楽しみです。

 

【3年生】クラス会議で、みんなで話し合って解決しよう

今週の学活の時間から、「クラス会議」を始めました。2学期からの学校の教育目標として、「0から1を生み出す児童の育成」を掲げています。具体的には、自ら問題を見つけ、解決できる力を育成するという目標です。この目標を達成するのは、子どもが課題解決を主体的に自覚したときです。クラスのことは、みんな(子どもたち)で話し合って解決する。こういう意識を育てるために、「クラス会議」を導入しました。

クラス会議の流れとしては、①輪になる(下の写真のように)②「友だちへの感謝・ほめ言葉」の発表(雰囲気作り)③議題の提案(議題は教室に設けたポストに子どもたちが入れた議題)④解決策の提案⑤解決策の検討⑥解決策の決定、です。まだ始まったばかりですが、ポストにはすでに7件の議題が集まっています。子どもたちのやる気の高まりをひしひしと感じています!