ブログ

学校生活

テニスボール新調

今年度本校に赴任した算数TT担当の職員が、テニスが趣味で、子どもたちのためにと使用済みのテニスボールを持ってきてくれました。

今日は、そのテニスボールを、子どもたちの机椅子の古くなったテニスボールと入れ替えをしてくれて、とても綺麗になりました。

心のケアの授業を行いました。

4月10日に各学級で新型コロナウイルス感染症における心のケアの授業を行いました。

新型コロナウイルスをやっつけるための対策として「手洗い」「咳エチケット」「換気」「健康チェックをし、必要な時は体を休める」の4つを指導しました。

予防法についてはみなさんしっかり行動できているようです。休校中も続けてくださいね。また、不安で眠れないときは、お布団の中で眠るためのリラックス法をぜひやってみてください。

熊本県でも日々感染者が増えていますが、感染された方やそのご家族、治療にあたる医療関係者など、最前線で戦っておられる方々を応援していきましょう。

新2年生、元気いっぱいのスタートです!

 新2年生の教室では、休み時間になるとEXダンス体操の動画に合わせて踊る子供たちがたくさんいます。10分間の休み時間の中で2回、3回と休まずに「もう一回お願いします」の声がやみません。休校から春休み、そしてまた休校と長い休みが続いていますが、子供たちの運動不足解消のため、ユーチューブなども上手に使っていきたいと思います。次の登校日にもみんなで一緒に踊りましょう!

2年生ダンスを楽しんでます!

【1年生】令和2年度入学式

4月9日(木)入学式を実施いたしました。

新入生16名を津森小学校に迎えることができました。

 

今年度は、感染症予防のために在校生が参加をしませんでした。

そこで、例年の在校生からの言葉は、動画を作成いたしました。

新しい学年になった子供たちをぜひご覧ください。

【全校】令和2年度始業式

 4月8日水曜日、津森小学校の令和2年度がスタートしました。

 

就任式・始業式は、修了式同様に放送で実施をしました。

子ども達は新しく赴任された先生の紹介や担任の先生の発表などを楽しみにしていたようです。

 

その後は入学式の準備を行いました。

感染症予防のため、異学年が同じ場所で作業しないように配置しての作業でした。

新しく入ってくる一年生のために、心を込めて準備することができました。

 

その後の学活では、担任の先生から子ども達へ、この一年をどう過ごしていくか話をしました。

新しい教科書等も配布され、元気に笑顔で下校をしていきました。

【4年生】学校紹介ムービーを作ろう(外国語)

4年生の外国語活動では、学校の中のお気に入りの場所を紹介するという学習があります。

せっかく英語で学校を紹介するのだから、動画としてHPに掲載し、

世界中の人に津森小のことを知ってもらおうということで学習を進めていました。

残念ながら臨時休校となってしまい、最後まで学習することはできませんでした。

しかし子供たちが毎時間頑張って撮影してきたものから、紹介ムービーを作成しましたので是非ご覧ください。 

 

令和元年度卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。6年生16名が津森小学校を巣立っていきました。

今年度は、新型コロナウィルスの影響で、例年にない形式での卒業式でした。

しかし、6年生の子供たち一人ひとりの思いが会場を包み、感動的な式となりました。

近日中に式の様子を動画でアップロードいたしますので、

本校の保護者と児童の皆さんは、ぜひご覧ください。

【6年生】校長室で写真撮影しました

3月16日の登校日、本来であれば3月に校長室で卒業生全員と会食の予定でしたが、新型コロナウィルスの影響により、グループで写真撮影しました。

卒業式まで、あとわずか…。寂しさがこみ上げてきますね~。

 

 

 

 

 

【生活協同組合くまもと 様】義援金ありがとうございました

今週、生活協同組合くまもと様より熊本地震からの復興に向けた義援金をいただきました。

この義援金は、群馬県学校生協協同組合様が群馬県内の先生方に呼びかけられて実現したようです。

本校の児童のために活用させていただきます。

衷心よりお礼申し上げます。

【6年生】世界中に届け!ハカ!

 今日は全校一斉に久しぶりの登校日でした。子供たちはとても興奮している様子でした。

6年生は、卒業式の練習を体育館で行った後、世界中に広がっている

「コロナウィルスに負けないでがんばろう!」という思いをラグビーの「ハカ」に合わせて呼びかけました。

動画を投稿していますので、ぜひご覧ください。

3月4日 児童の様子

 PTAの方に、「子どもさんはどのようにしていらっしゃいますか」とお尋ねしたところ、「うちの子ども達は、自分たちで話し合って、いつもの授業と同じように45分自習をして15分休憩をしながら、過ごしています。」とお聞きしました。自分たちで考え、主体的に行動する児童の姿を感じることができ、職員も元気が出ました。

このピンチをみんなで知恵を出し合い、強みに変えていきましょう。お困りのことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。

【6年生】急な休校を前に・・・

 コロナウイルス感染予防対策のため、急に学校が休校することになりました。

6年生の子ども達は、卒業に向けて卒業文集、遠足の出し物、卒業式、謝恩会

などの準備をがんばっていました。そこで、この日は、卒業式の前日に行う

はずだった黒板アートをやってみることにしました。黒板に自分の顔を描く

のには慣れておらず、苦戦しながらも楽しく作業をすすめ完成しました。

最後には、みんなで歌を歌って別れを惜しみ、涙を流す姿も見られました。

今年の6年生も最高の仲間たちです!

【5,6年生】プラクシノスコープ作り!

 2月21日(金) 北野生涯教育振興会の主催で、メディアアーティスト橋本典久先生(明治大学特任講師、武蔵野美術大学非常勤講師)をお迎えして、プラクシノスコープを作りました。

 プラクシノスコープとは、現代の映像装置の起源となるもので、1877年に発明された装置です。

 5,6年生はデジタルカメラとプリンターを使って、アイデアを出し合いながら制作に取り組みました。

 

 作る、考える、やり直す、また作る・・・と試行錯誤をくり返しながら、映像の起源を楽しむことができました。

【3年生】道徳で討論する授業に挑戦しました!

 先週の道徳の授業で「しあわせの王子」を題材に、「王子様に仕えて南の国へ行けないまま死んでしまったツバメは幸せだったか。」という問いで討論をしました。

 児童からは「ツバメは最後まで王子様や人の役に立てたし、一緒に天国でも仲良く暮らせているから幸せだった。」「ツバメは南の国に行きたかったけど、王子様のお願いで行けなかったから幸せではなかった。」等の意見が出ました。

 授業の終末の振り返りでは、「みんなの意見を聞いて、ツバメは最後まで仲間たちと思いっきり遊びたかったと思うし、王子様と最後まで一緒にいれたから嬉しいとも思う。AさんとBさんの天国に行っても仲良くしているんじゃないかなと言っていたのがすごいと思った。」など、友だちとの討論を通して、自分の見方・考え方を広げる子どもの姿がありました。

 

【4年生】英語で学校紹介ムービーを作ろう。Let's make School introduction movie!!

 

4年生の外国語で、自分のお気に入りの場所を英語で紹介する学習をします。

そこで、英語で学校紹介ムービーを作ってたくさんの人に見てもらうことにしました。

In the 4th grade English classes, They will learn to introduce there favorite place in English.
So we decided to make a school introduction movie in English and have a lot of people watch it.

子どもたちは早速自分のお気に入りの場所でビデオを撮りはじめますが、

「お気に入りってなんでいうのかなー」「先生、図書館ってなんで言うんですか?」と呟き始めました。

Children immediately start to take videos at their favorite places.

But they began to ask "What do you say my favorite place?" "what do you say the library?" 

「なんていうと思う?」と聞いてみると、「本があるから…ブックルーム!」と自分たちの言葉で考えることができました。

エリー先生にブックルームでわかるか聞き、正しい言い方も教えてもらいました。

"What do you think it is?" When I asked them, They were able to think in our own words "It haves a book... Bookroom! "

They asked Ms. Ellie if she could tell in the bookroom, and she taught them how to say it correctly in English.

 

 

子どもたちは、エリー先生と一緒に英語を勉強したり、絵の得意なエリー先生に絵を書いてもらったりするのをとても楽しみにしています。

The children are looking forward to studying English and drawing with Ms. Ellie. 

【6年生】英語の授業を体験

 小中連携の一環として、木山中学校の先生に来ていただき、英語の授

業を体験しました。初めてお会いした先生に、はじめは緊張していましたが、

分かりやすく楽しい授業ので、すぐに緊張がほどけ、笑顔が見られました。

好きなことやできることなど、ペアを作って自己紹介をする場面では、

積極的に先生に話しかける児童もいました。

中学校の勉強は難しいという印象を持っている児童にとって、今日の

経験で、中学校への進学がより楽しみになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】租税教室を実施

 新型コロナウイルスの影響で、本教室の開催が危ぶまれましたが

熊本法人会の女性部の方々や税務署の方に全員マスク着用、ボデ

ィタッチなし、時間短縮で実施していただきました。

本教室では、税金がなぜ必要なのか。税金がなかったらどうなってし

まうのかなど、詳しく教えていただきました。はじめは、税金がない方

がいいと答えていた児童も、授業が終わると税金は絶対に必要だと

考えが変わっていました。国民の義務の一つである税を納めること

への意識が高まったようです。

 熊本法人会の女性部の方々や税務署の方、いろいろな配慮誠に

ありがとうございました。

【PTA】ジャガイモ畝作り

PTA環境整備部の皆さんで、児童がジャガイモを植えやすいように、畝を作っていただきました。

また、地域の方のご協力で、マルチを貼っていただきました。誠にありがとうございました。

【全学年】心のサポート授業を実施しました

 2月20日(木)に心のサポート授業を全学年で実施しました。この授業は熊本地震後から

行ってきていますが、もうすぐ4年が経過しようとしている今回は、熊本地震でつらかったこ

とや頑張ってきたことなどを振り返り、認め合う活動を中心に行うことで、PTSD診断基準

DSM-Ⅴの回避へチャレンジしました。

1年生 

1年生は地震当時3,4歳でしたが、おうちの人にだっこしてもらって避難した話など

思いだすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、避難場所で感じた周りの人々の優しさを話した子どももいました。

 

3・4年生3・4年生グループワーク

3・4年生は3人の先生の話を真剣に聞くまなざしが印象的でした。

 

5・6年生グループ活動

5・6年生は当時、親戚やボランティアの方々にしてもらってうれしかったことや、

これから頑張りたいこと、みんなに伝えたいことを考え発表しました。

 

スクールカウンセラーによるリラクセーション

全ての授業でスクールカウンセラーによるリラクセーションを行い、

授業中の子どもたちの様子を見守っていただきました。

回避へチャレンジすることで、トラウマティックストレスの軽減につなげていきます。

 

第3回学校運営協議会を実施

 

 

 

 

 

 

まず、給食準備状況を参観して頂きました。毎日お世話をしている用務の先生に挨拶をして、給食を持っていきます。

 

 

 

 

 

 

給食を試食して頂きながら、「ししゃもの唐揚げを一年生は、頭から食べきるかな-?」と心配して頂きましたが、給食の様子を委員全員で見学しました。みんなしっかり食べていました。

 

 

 

 

 

 

校長が、今年度の学校経営を現在実践しているグランドデザインを活用し、児童・保護者・地域・教職員・行政の連携と信頼関係づくりについて説明しました。次に、教頭が学校評価の状況を、教務が教育課程及び学力向上の取組を、学校支援ボランティアの担当が、コミュニティ・スクールの進捗状況について説明しました。

運営委員からは、児童の状況で「登校班の班長を中心に、班員をよくまとめている」とお褒めの言葉を頂きました。改善点として、児童自ら進んで挨拶することや言葉遣いについて改善の必要があることを確認しました。改善点については、しっかり取り組んでいきます。

また、「不登校で苦しんでいる児童はいないか?」と質問がありましたが、本年度不登校生を生み出さないように、毎週児童支援委員会を行い、気になる児童について全職員で考え取り組み関係機関と連携したことで、今年は不登校生は一人もいないことを伝えました。いじめについても、すぐに対応することで解消につなげていること伝えました。

今後も、委員の方々のご協力を得ながら、「令を重んじ、和を大切にする粘り強い津森っ子」を育成していきます。