今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

しめ縄準備

 米づくりプロジェクトも間もなく完結となりますが、その前にしめ縄を作らなければなりません。
 その前に、しめ縄に使う藁の選別が必要です。
 今日は、天気が良かったので、学校の中庭で作業を行いました。
 藁を柔らかくする道具は、竹原神社から借りてこられたそうで、子供たちも初めて見る道具に興味津々、楽しそうに回していました。
 ご協力いただいたみなさんありがとうございました。




授業参観と大田黒浩一さん

 今日は授業参観でした。各学級楽しそうに勉強し、ちょっとだけおうちの人が気になる人もいましたが、活躍を見せられた人がたくさんいたようです。
 特徴的だったのが高学年です。パソコンやタブレットを使った授業で、ICT先進校といってよいような授業の様子でした。
 また、大田黒浩一さんをお招きし、講演会を開きました。
 熊本弁の魅力や大田黒さんの子供の頃のお話、おうちの方、子供たちへ送る「なんでも一生懸命全力で取り組めば何とかなる」というメッセージなど、楽しい時間を過ごさせていただきました。








1年生芋ほり

 今日は1年生が芋ほりをしました。1学期に植えた芋が大きくなり、子どもたちも楽しみにしていましたが、先日雨が降り今日に延期になっていました。
 学校応援団の婦人会の皆さんが朝早くから畑を整地していただき、子どもたちが芋ほりしやすいようにしてくださいました。
 土が少し硬めで子供たちの力ではなかなか掘るのが大変でしたが、頑張ってたくさんお芋を収穫していました。
 楽しそうな様子をご覧ください。








 たくさんのお芋が取れました。
 お手伝いいただいた婦人会の皆さん本当にありがとうございました。

おひさま集会 図書委員の発表

 今日のおひさま集会は図書委員会の人たちから図書室の使い方や本の扱い方のクイズとお願いがありました。
 みんな本をたくさん読んでくれてうれしいけれど、大切に扱ってくださいというお願いでした。




浅井神社例祭が行われました。

 今日は、浅井神社(子供たちは八王さんとよんでいます。)で、例祭が行われました。
 浅井神社については、「校区探検」のコーナーに詳しく紹介していますのでご覧ください。
 七五三のお子さんが参拝をされた後、神事が執り行われました。
 神事の後、弓を引く儀式や神馬が社殿の周りを回るなどお祭りの雰囲気を盛り上げました。
 クライマックスは獅子舞です。
 じゃらんじゃらんとどらの音を鳴らしながら獅子舞の一行が到着すると、お祭りの雰囲気がぐっと盛り上がり、子どもたちも集まってきました。
 獅子舞の一行の中にはいろいろな学校の子どもたちがいますが、中央で獅子と一緒に舞ったのは代陽小学校の四年生です。
 ずいぶん練習したのでしょう。とても難しい舞を長時間続けていました。
 周りで見ている大人も子供も引き込まれていきました。
 写真でご紹介します。
 ↓弓を弾く儀式です。実際に矢を放たれた技術に子供たちもびっくりしていました。

 ↓神馬のお払いの儀式です。

 ↓獅子舞の一行が到着しました。

 ↓獅子舞が始まりました。以下その様子をご覧ください。







 想像以上に迫力のある獅子舞でした。異国情緒あふれた独特の雰囲気の中、子どもたちも獅子舞を楽しんでいました。

 子どもたちにとっても心洗われるような儀式を体験することができました。