東小の日常風景

2023年4月の記事一覧

黙祷(もくとう)

 本日は、熊本地震(2016年4月14日)から丁度7年目の日でした。震度7の大きな地震は、多くの人命を奪い、甚大な被害の爪痕を残しました。そこで、学校では哀悼の意を示し、“黙祷”を捧げるとともに、半旗を掲げました。

 心から二度とそのような事が起きないことを祈るばかりです。

 なお、来週(21日)の歓迎遠足の際には、災害時の避難場所となる元菊阿中学校体育館を全校児童で確認します。また、その日は水防避難訓練も予定しています。(※詳細は明日お伝えします。)災害は、“いつ”“どこで”起こるか分かりません。学校では、常に緊急時に備えた心の準備をしていこうと強く思った所です。

 

 黙祷を捧げる1年生&2年生

外国語等の授業

 本日(4/13)、小3・4年生の外国語活動、小5・6年生の外国語の授業がスタートしました。

 ご指導いただくのは、英語専科として池田先生(美咲野小在籍)とALTのクラール先生です。とても楽しく学習することができました。

 グローバル社会の中で、子どもたちが世界中の人々とコミュニケーションを取ったり、仕事をしたりしていく為には、英語の技能習得は不可欠です。楽しく外国語を学んでほしいと考えています。

 学習の一コマ

令和5年度入学式

 本日(4/11)、大村教育委員をお招きして、入学式を実施しました。

 本年度の1年生は、6名です。みんな緊張した面持ちでしたが、氏名を呼ばれると、みんなしっかりと顔を上げ、返事をすることができました。

 そんな1年生の後ろには、小2以上のお兄さん、お姉さんが1年生を応援するような優しい眼差しで、整然と出席しました。小2の子どもたちがとても逞しく成長したことを感じました。みんなの協力で、とても素晴らしい入学式となりました。

 1年生もこれから少しずつ学校に慣れることでしょう。児童41名、教職員16名で頑張っていきます。

  

 会場の全景   校長式辞  大村教育委員の告辞

 

 保護者謝辞   1年生学級開き

学級開き

 本日(4/10)、始業式の後に学級開きをしました。どんな学級にするのか、担任と子どもたちで考える1年で最も大切な時間です。今後の目標がここで明確になります。

 それぞれの学級において、担任の先生と子どもたちでしっかりと話し合われていました。今後の取組がとても楽しみです。ワクワク感のある学校づくりを進めていきます。

 小5・6年教室

令和5年度スタート!

 本日(4/10)、令和5年度の就任式と始業式でした。小2以上の35名が全員出席でき、とても嬉しく思いました。

 まず、就任式では、3名の先生方をお迎えしました。3月に2名の先生方をお送りして寂しい思いがありました。そんな中、今回は3名の先生をお迎えでき、少しずつ活気が戻ってきたように思います。児童代表による歓迎の挨拶もとても良くできました。

 次に、子どもたちが最も楽しみにしている担任発表でした。どの学年の子どもたちも、とても嬉しそうでした。

 最後に、始業式です。児童代表による抱負も、堂々としていてとても素晴らしいものでした。

 令和5年度、素晴らしいスタートを切りました。

 

 歓迎の言葉   校歌斉唱