東小の日常風景

2022年11月の記事一覧

登・下校の確認

 本日(11/15)、全校児童を対象に、生徒指導主事が登・下校の確認をしました。

 これは、最近のニュースでも報道されていますが、イノシシや猿、鹿などが、人間の生活圏内に入ってきている状況があり、子どもたちの安全を守るための確認でした。

 今日は、下校を中心にした話でしたが、どのように帰るのか確認ができよかったです。

 いざという時、①目をあわせない、②威嚇しない(近づかない・物を投げない)、③民家等に逃げる、④家に帰ったら、その状況を保護者に話すなど、してほしいと考えています。学校では、今後も指導していきます。

  

グリーンクリーンタイム⑤“花植え”

 本日(11/15)、グリーンクリーンタイムを行いました。

 今回は、花植えです。移植ごてで穴を掘り、花の苗を植えました。今から寒くなりますが、学級園は賑やかなってくると思います。みんなでしっかりとお世話をしたいと思います。

 

 Before      After

小2かけ算九九

 2年生は、現在かけ算九九を学習しています。

 本日(11/15)、その学習の定着を確認するテストをしていました。担任や学校支援員の先生を前に、かけ算を暗唱します。みんな、意欲的にチャレンジし、自分の成長を確認していました。

 かけ算は、買い物や調理など生活の中でも常に使います。足し算、引き算よりも速く、確実に、正確に計算できます。学習したことを、様々なところで使用できるようになってほしいと思います。

 暗唱テスト

大津町教育の日(11/14)

 本日(11/14)、2・3校時目に、保護者を対象にした公開授業(大津町教育の日)を行いました。

 休み明けでしたが、子どもたちは自分の思いをしっかりと発表し、学んでいました。

 まだまだ、コロナ禍であり油断ができない状況です。感染防止対策を十分にとって、今後もできるだけ公開していきたいと考えています。

 なお、本日は8名の方に参観いただきました。どうもありがとうございました。

1・2年生体育「キックベースボール」盛り上がりました!

杵の準備

 本日(11/14)に、校務の竹本先生に杵を磨いてもらいました。

 この杵は、親子ふれあいフェスタ(20日)の際、餅つきで使用します。

 木製の杵で、石臼の餅を叩くため、杵の端が割れたり、ささくれだったりします。できるだけそうならないように、杵をサンダーで磨いてもらいました。

 着々と準備が進んでいます。

  

磨いています  昨年使用した杵 今年使用する杵