東小の日常風景

2022年6月の記事一覧

新しい“エプロン”

 本日(6/14)、子どもたちは、PTAで購入いただいた新しいエプロンを着て、給食の準備をしました。

 真っさらなエプロンだったので、子どもたちにも自然と笑顔があふれ、嬉しそうでした。

 清潔感が第一のエプロンです。コロナ禍でもあるため、綺麗に管理していきます。

 これまで同様となりますが、週末は家に持ち帰り洗濯いただきます。ご協力のほど、お願いします。

 

1列で立派に準備1年生!挨拶が上手な3・4年生!

“学童スポーツクラブ”&“寺子屋”②

 本日(6/10)の放課後に、学童スポーツクラブと寺子屋がありました。

 雨天だったため、急遽室内だけの活動となりましたが、どちらも楽しそうに活動していました。

 ご指導いただいた関係者の皆様、これからも東小の子どもたちを宜しくお願いします。

  

 ボールの守り方   さあ、やってみよう!

 

折紙で“あじさい”製作   まとめのお話    

5年“水俣に学ぶ肥後っ子教室”

 本日(6/10)5年生は、「水俣病への正しい理解」、「差別や偏見を許さないこと」、「環境保全」、「環境問題」等について考える水俣に学ぶ肥後っ子教室に行きました。

 バスで午前7時30分に学校を出発し、南小に寄って、一緒に水俣へ向かいます。

 また一つ、子どもたちが成長する大切な学習です。

 事前学習、そして当日(今日)があり、事後学習となります。

 更に、今回は、大津南小と連合で学習に行くとても貴重な機会です。

 子どもたちが学校に帰ってきたら、①どんな学びがあったのか、また、②南小のみんなとお友達になれたのか、など聞いてみたいと考えています。

 

   健康観察       笑顔で乗車

笑顔で「行ってきます!」

プール開き

 本日(6/9)は、子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。

 まず、体育館でプール開き式を実施しました。

(1)各学年の代表によるめあての発表。

(2)プール使用上の決まりの確認。

(3)体育委員会による準備体操。

 などを行いました。

 その後、プールへ移動して、水に入りました。

 プールサイドは30度近い気温だったこともあり、子どもたちはとても気持ちよさそうに、そしてとても楽しそうにプールへ入っていました。

 水泳は、全身運動であり、心肺機能等を高めるとともに、自らの命を守るとても大切なスポーツです。

 これから、2ヶ月弱となりますが、子どもたちにはプールでたくさん泳ぎ、命を守ることができるように指導していきます。

 

   めあて発表      水慣れのバタ足

 

1年生は6年生とバディ 3・4年生は先生と一緒に 

 

6月の掲示板

 6月に入り、階段踊り場の掲示板が変わりました。教育実習中の藤本さんにも協力いただき、ワクワクするような場所に変わりました。

 環境は人を育てる!

 養護の日吉先生が、いつも清潔で、安全・安心な環境に気をつけてくださっています。