東小の日常風景

2022年6月の記事一覧

楽しい放送“食リポ”

 最近、給食の時間の放送がとても楽しくなりました。

 本日(22日)は次のような放送でした。

 「今日の給食は、キーマカレーです。キーマカレーには、夏野菜のナスが入っていて、とてもおいしいです。皆さん、食べてみてください。・・・」

 原稿はなく、給食を食べた感想をリポートします。教室で食べている子どもたちは、黙食の中ですが、とても楽しみに聞いていました。

 この他にも、図書委員会からの本の紹介もありました。

 子どもたちは、色んなアイデアがあります。黙食ですが、みんながワクワクしながら、放送を聞いて楽しむ時間となっています。明日はどんな放送になるのか、とても楽しみです。

 楽しい放送

“田植え” &“避難(引き渡し)訓練”

 本日(6/18)は、土曜授業において“田植え”&“避難(引き渡し)訓練”をしました。

 まず、“田植え”です。子どもたちは教えを守りながら、全て植えることができました。足を取られ、思うように動けず、尻もちをつく子もたくさんいました。全校で楽しみながら終えることができました。

 さて、ここからが大事です。秋の収穫に向けて、学校とPTAで連携して管理していきます。

 PTAをはじめ、地域の皆様には大変お世話になりました。今後も、ご指導のほど、よろしくお願いします。

 なお、これまでお世話になった方は、次の通りです。たいへんお世話になりました。

(1)種まき、苗作りー吉岡さん 

(2)田起し、あぜ作りー今村さん

(3)代かきー上田さん

(4)田植えー村元さん、内村さん

  

  Before    田植え    After 

 次に、“避難(引き渡し)訓練”です。

 本校区には、まつぼり風による強風とともに、流れのはやい白川や多くの用水路があります。梅雨に入り、これから登下校時の風雨が心配されます。そこで、避難訓練による引き渡し訓練を実施しました。

 保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施できました。ありがとうございました。

   保護者と下校

  

“複式学級の授業”(その3)~タブレット活用~

 本日(6/16)の1校時。5年生は担任による国語の学習で、6年生は英語専科の先生による外国語の授業で、ともにタブレットを使用し学習していました。

 タブレットは、目的に応じた情報を簡単に収集できるとともに、子どもの思考力を高める等、とても有効なツールです。学校では、使用上の決まりやモラル等を守り、使用させていきます。

 

“育苗、完了!”

 吹田の吉岡さんが、育苗の済んだ苗を持ってきてくださいました。5年生が種まきをして、約3週間。吉岡さんに管理していただきました。

 約15cmに伸びた苗は、田植えを待っているようです。

 18日(土)に、全校児童で田植えをします。とても楽しみです。

 立派な苗です!

 

養護実習“2年生授業”

 本日(6/14)、2年生で歯の健康と歯磨きの大切さを学ぶ授業を行いました。

 指導者は、養護実習生の藤本さんです。養護の日吉先生と綿密な計画を練って、本日の実習となりました。

 授業では、プレゼンテーションや学習プリント等、子どもたちが分かりやすい教具を準備されていました。細かなところまで教材研究されていて、とても素晴らしい授業でした。子どもたちも、よくわかったようでした。

 コロナ禍において歯の健康がおびやかされ、「8020運動(80歳でも自分の歯20本以上)」がこれまで以上に叫ばれています。

 子どもたちの今後の歯磨きの実践が楽しみです。

 

 模型を使って説明   ポスター製作