東小の日常風景
2018年7月の記事一覧
瀬田探検に行きました
6月22日に、1・2年生で瀬田探検に出かけました。
文化財保護委員の方に案内をお願いしました。写真は、
瀬田神社へ行くための石段です。風情がありますね。
瀬田神社です。熊本地震の時に落石があり、
本殿が壊れてしまいました。これは、地域の方
により新しく建て直されたものです。
自分たちでわからないことを進んで尋ねてい
ました。地域の方に教えてもらうことがたくさ
んあります。
馬頭観音さんのお堂の中に入りました。3体ある
仏像のうち1体の仏像は、瀬田神社から移されたも
のだそうです。
秋には、奉納相撲もあります。相撲のとり方も
伝授していただきました。みんなやる気満々でした。
牛舞いの練習をしました
みなさんは、大津町無形文化財「牛舞い」をご存じですか?
本校区の大林地区に伝わる伝統芸能です。
そのいわれは、雨乞いの願いを込められての舞いだということです。
7月10日に、今年度1回目の牛舞いの練習を行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/oozue/wysiwyg/image/download/18/60/)
地域の「牛舞い保存会」の方々が、今年も指導に来て下さいました。
![](https://es.higo.ed.jp/oozue/wysiwyg/image/download/18/61/)
牛舞いでは、三味線、横笛、太鼓、拍子木などの楽器を使います。
4、5、6年生で楽器を担当します。
![](https://es.higo.ed.jp/oozue/wysiwyg/image/download/18/62/)
1、2、3年生は舞子の練習です。初めての1年生に、
2年生、3年生がしっかり教えています。
![](https://es.higo.ed.jp/oozue/wysiwyg/image/download/18/63/)
牛舞いなので「牛」も登場します。
今後とも練習を続け、9月15日の運動会で披露する予定です。
みなさま、ぜひ運動会にもお越し下さい!
本校区の大林地区に伝わる伝統芸能です。
そのいわれは、雨乞いの願いを込められての舞いだということです。
7月10日に、今年度1回目の牛舞いの練習を行いました。
地域の「牛舞い保存会」の方々が、今年も指導に来て下さいました。
牛舞いでは、三味線、横笛、太鼓、拍子木などの楽器を使います。
4、5、6年生で楽器を担当します。
1、2、3年生は舞子の練習です。初めての1年生に、
2年生、3年生がしっかり教えています。
牛舞いなので「牛」も登場します。
今後とも練習を続け、9月15日の運動会で披露する予定です。
みなさま、ぜひ運動会にもお越し下さい!
大雨の1日でした
今日は1日激しい雨が降り続けました。
大津東小学校のグラウンドも水浸しです。
子ども達は部活動を中止して帰宅しました。
畑の野菜が大きくなりました
2年生で5月に植えた野菜が大きくなってきました。
小さな実がついたのを見て、「かわいい。」の声があが
りました。
きゅうりの花も咲き、大きな実がつきました。
みんなで12本のきゅうりがとれました。薄く
切って塩もみにして皆で食べました。おいしくて
何回もおかわりをしました。
ゴーヤの実も大きくなってきました。どんな
食べ方ができるか調べてみようね。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 太田黒 保宏
運用担当者
カウンタ
3
3
4
0
9
9
お知らせ
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
新着
トピックス
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック