東小の日常風景

2024年11月の記事一覧

読書冊数

 本日(11/27)、図書司書の先生から、10月の1人当たりの読書冊数を教えていただきました。

 令和6年10月 11.7冊

 令和5年10月 10.4冊

ご覧のように、昨年度よりも1冊以上多くなっています。これは喜ばしいことで、子どもたちが多くの本と出会ったこととなります。興味関心はそれぞれですが、本との出会いで生き方や考え方など、大切なことが構築されるはずです。これからも、多くの本との出会いを大切にして欲しいと願っています。

 図書室を利用する子どもたち

読書感想画

 階段の踊り場には、掲示板があります。そこには、この秋に読み、琴線に触れて本の感想画が飾られています。みんなとても上手で、その絵に引き込まれ足を止める子どもがたくさんいます。絵を鑑賞しながら、子どもの読書の世界は楽しいなと、つくづく感じます。本はいいですね。また、それを絵にしたこどもたちも素晴らしい思います。

 

  1・2年作品    2・3年作品

 

  4・5年作品    5・6年作品

なかよしフェスタ

 本日(11/21)、大津町総合体育館で、大津町内小・中学校の特別支援学級の児童が一堂に会して“なかよしフェスタ”をしました。児童生徒約250名、一般来場者100名程でした。

 この日のために、本校児童は数ヶ月をかけて準備してきました。

「大津東小のキックボーリングだよ!」

「ただでできるよ!いらっしゃい!いらっしゃい!」

「やった人には、もれなくプレゼントがあります!」

上手な呼び込みに、他校の子どもたちが集まってきます。

ルール説明後に、狙いを定めてボールを蹴ります。たまに出るストライク。当たっても当たらなくても、とても盛り上がりました。

「こちらからくじを引いてください。」

空くじなしのプレゼント。ストライクにはアイロンビーズを、全部倒せなくても“しおり”をプレゼントしました。体験した子どもたちは、みんな笑顔でした。

「久しぶり(1年ぶり)にできて良かったです。」

「色んな物を買えて嬉しかったです。」

子どもたちが考え、実践して楽しむ貴重な機会となりました。

 会場の全景

学校訪問

 本日(11/20)、菊池教育事務所の所員の皆様と大津町教育委員会の皆様をお迎えして、学校訪問をしました。

 廊下の掲示など、いつもと違う学校の様子に緊張した様子の子どもたちも、お客様をおもてなししようと張り切っていました。

 授業では、いつものようにみんなよく頑張っていました。どの学年もじっくりと考え、それを交流する流れを学習リーダーがコーディネートします。主体的な学びができていて、とても良かったと思います。

 今日の学校訪問では、多くのお褒めとともに、改善点を指摘していただくことと思います。それを、明日からの教育活動に生かしていきます。

 1・2年算数     3年国語

  4年国語      5年社会

  6年社会   ひまわり2組自立活動

ひまわり1組自立活動

給食の放送

 本日(11/19)の給食時間のことです。本校は、1年生から放送当番を担当しています。今日は、3年生と6年生のペアによる放送でした。

「今日の給食は、パン、豆乳スープ、アーモンドサラダ

 です。赤の血や肉になるものは…。」

メニューの説明をした後に、食レポをします。

「今日のサラダは、アーモンドと野菜の相性が良く、

 とても美味しかったです。」

給食を食べた感想を食レポとして放送します。

 その後に、日記の紹介の時間です。3年生の進行で、6年生が日記を紹介しました。

「11月16日の日記を読みます。今日は、お母さんのお誕生日でした。(中略)私と妹でマフラーをプレゼントしました。喜んでくれて良かったです。」

日記を聞いた3年生は、その感想を述べます。

「誕生日の日に、そこまでできるから凄いなと思いました。お母さんは嬉しかっただろうと思います。」

そんなコメントで締めて、音楽を流しました。

定番となってきた給食の放送。いつも楽しいですよ。