東小の日常風景

2022年4月の記事一覧

“複式学級の授業”(その1)

 複式学級の授業について、少しだけその様子をお伝えします。

 例えば、外国語の授業がある日には、英語専科の先生にその授業を指導いただきます。そして、もう一つの学年は担任が教科指導をします。

 4月28日。5年生が外国語の授業をしている時間帯に、6年生は社会科の授業を行いました。

  

   5年生         6年生

"外国語活動”&”外国語”の授業

 本日(4/28)は、平川先生(ALT・外国語指導助手)と奥村先生(英語専科)をお招きして、3・4年生は外国語活動を、5・6年生は外国語の教科を指導いただきました。

 外国語についての興味・関心を大切にしながら、楽しんで学び、”読む””聞く””話す””書く”それぞれの力をバランス良く付けさせたいと考えています。

4年生は体を動かしながら学んでいました。

5年生は使う場面や使い方なども学びました。

今日(R4.4.28)の”給食”

本日(4/28)は、4月最後の給食の日です。

メニューは、①ごはん、②肉じゃが、③大豆と豆腐のかわり焼き、④牛乳でした。

元気に、笑顔で、夢いっぱいに学んだ子どもたちは、「おいしい。」と言って食べていました。味も、彩りも、バランスもとれています。

おいしい給食を食べることができ、”感謝”しています。

※5月の給食も楽しみです。

 

1階廊下“中央線”

校務員さんに、1階廊下の中央線を引いていただきました。

中央線があると、右側通行の意識付けになります。子ども達は、お互いに声を掛け合って、右側通行を心がけています。

※2階は中央線を入れません。3年生以上は、中央線がなくても日常化できることを期待しています。

    

before      after(体育の後も”走らず”“慌てず”。立派です。)

”学校探検(学校紹介)”

 21日に、2年生が1年生の手を引いて、学校探検をしました。

 「ここが校長室です。ここには・・・。」2年生が分かりやすく、学校の紹介をしていました。お兄さん、お姉さんとして、立派にできました。さすが2年生!これからが楽しみです。