学校生活

2019年6月の記事一覧

6月13日

6月13日(木)です。

なかよし学級1組の朝の会の様子です。

今日の一日の流れを確認したり、めあてなどを発表したりしていました。

会の進め方も上手でした。

3年生のEタイムです。

英会話とデジタル教材で、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいました。

4時間目です。

4年生が詩の学習で、詩を広用紙に書いていました。

なかよく協力しながら取り組んでいる姿が印象的でした。

これは4年生の図工作品です。

絵と立体物を上手に使い、立派な作品ができあがりました。

4年生給食の様子です。

みんなよく食べます。

おかわりの行列ができていました。

 

帰りの会です。

靴並べなどが上手にできている子の紹介をしていました。

学校運営協議会の様子です。

なかよし・がまだす・好きですながすの3部会に分かれ

付箋を使ってアイデアをまとめていきます。

 

なかよし部会です。

がまだす部会です。

好きですながす部会です。

学校運営協議会の方々と話し合いながらアイデアを出したので、よい案ができたようです。

今後、各委員会でさらに話し合いを行い、7月に行われる児童総会で学校全体の子どもたちにおろしていく予定です。

 

6月12日

6月12日(水)です。

昨日は低学年と高学年のプール開きを紹介しましたので、

本日は中学年の様子をお伝えします。

始めの会です。

中学年も子どもたちが活躍しました。

聞き方もとても上手です。

役割を果たすことは子どもたちの主体性・協働性・創造性を伸ばすことにつながります。

またやり遂げたことで自信を持つこともできます。

準備運動の様子です。

みんなそろっていて、とてもきれいですね。

シャワーです。中学年の子どもたちもちょっと寒そうでした。

バタ足です。力強いですね。

体に水をかけます。冷たいですが、みんな笑顔です。

今年初泳ぎです。きれいなフォームで泳ぐことができています。

なかよし学級の子どもたちも一緒にプール開きを楽しみました。

1年ぶりのプールの水の感触はどうだったでしょうか。

みんなで協力して渦巻きを作ります。

その後自由時間もあったようです。

 体が冷えたのでしょう。甲羅干しをしています。

可愛い姿ですね。

みんなで泳ぐポーズ?をしているようです。

終わりの会です。

今日から本年度のプール学習が始まります。

安全に気を付け、泳ぎもさらに上手になって欲しいですね。

6月11日

6月11日(火)です。

朝のEタイムの様子です。

DVDを使って楽しく学習に取り組んでいます。

写真は2年生です。

6年生の国語「学級討論会をしよう」の授業です。

子どもたちの身近な題材であるゲームを話題に討論を行ったので盛り上がったようです。

討論しやすいよう座席も工夫してあります。

3時間目です。低学年のプール開きです。

1年生は小学校初めてのプールになります。

シャワーはまだ冷たいようです。

きれいに並んでバタ足の練習などをしました。

こちらは5時間目の高学年です。

高学年らしく、開会や初めの言葉も子ども達主体で行いました。

さすが5・6年生ですね。

聞く姿勢も素晴らしいです。

きれいなバタ足です。

久しぶりのプールですが、みんな上手に泳いでいました。

この後、特別に自由時間もあり、初めてのプールを十分楽しむことができたようです。

こちらは校長先生とのランチミーティングの様子です。

学校運営委員会に向けて、さらに詳しく計画を練っていました。

 

6月10日

6月10日(月)です。

梅雨時ですが、晴天の日が続いています。

青空の中、子どもたちが元気よく遊んでいました。

長洲小の子どもたちは本当によく外遊びをします。

長洲小のよいところのひとつだと思います。

給食後のコンテナ室です。

給食委員会の子どもたちが頑張って片付けをしていました。

委員会の子どもたちがしっかり頑張ってくれるおかげで片付けがスムーズにできます。

給食委員会の子どもたちは、この他にも朝牛乳の仕分けの作業も行っています。

6月7日

6月7日(金)です。

一昨日のことになりますが、校長先生と各委員会の委員長がランチミーティングを行いました。

内容は、来週行われる学校運営協議会についての話し合いです。

給食を食べながら、でも真剣に資料に目を通しています。

来週の協議会では、学校運営委員会の方々と

これからどんなことを頑張って取り組んでいくかについて話し合います。

 

さて、ここからは本日の様子です。

担任の先生が午後から出張で不在でしたが

6年生が落ち着いた様子で給食を食べていました。

さすが最上級生ですね。

理科の授業の様子です。

吸う空気と吐いた息の中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べる実験です。

子どもたちは実験が大好きです。

6月5日

6月5日(水)です。

月曜日のことになりますが、5年生が歯みがきについての学習を行いました。

ゲストティーチャーとして保健センターの方々に来ていただき、ご指導していただきました。

 

今回の学習は全国歯みがき大会に申し込み、そのビデオに沿って学習が進められました。

ビデオもとても分かりやすかったようです。

子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。

後半は実際にブラッシングを行いました。

先生の説明をもとに歯を磨いていきます。

歯は一生使うものです。

今回学んだことを、これからの生活に活かして歯を大切にして欲しいと思います。

6月4日

6月4日(火)です。

天候が心配されましたが、雨も降らず潮干狩りを行うことができました。

まず運動場に集合し、潮干狩りに関する注意をしました。

歩いて海岸まで移動しました。

漁協の方よりお話がありました。

あさりが育つ海にするために様々な努力をされていることが分かりました。

潮干狩りに関する注意点や掘り方なども教えていただきました。

漁協の方々をはじめ、ご協力いただいた方々、大変お世話になりました。

この方は福岡大学の先生だそうです。

この辺りはヘドロが堆積しており、以前はあさりがとれなかったそうですが、

環境を改善する取組の結果、あさりが戻ってきているお話をされました。

 

いよいよ潮干狩りです。

一生懸命貝を掘る子もいれば、貝よりも泥遊びに夢中な子どももいました。

でも、それぞれに楽しむことができたようです。

ちょっと掘るとたくさん貝が出てきました。

みんな大漁だったようです。

最初はあさりと他の貝の見分けがなかなかつかなかった子どもたちも

後半は職人のような手つきでした。

たくさん取れて大満足の子どもたちです。

帰る際、6年生の子どもが1年生の手を取って帰っている姿を見かけました。

優しい行動に、心温まる思いがしました。

今回下校時刻が予定より遅くなってしまいました。

ご心配おかけしてすみませんでした。

6月3日

6月3日(月)です。

朝からまほうの小箱の皆様によります読み聞かせがありました。

6月は食育月間ですので、読み聞かせも食育に関係するものを選んでくださったようです。

4年生は「いのちをいただく」でした。

「いのちをいただく」は

食べ物は他の生き物の命からいただいていること

を分かりやすく説明してあり、また、熊本でのお話をもとにして書かれていますので、

子どもたちも自分のこととして考えやすい絵本です。

 

読み聞かせが進んでいくうち、子どもたちの表情が真剣になっていくのが分かりました。

きっと命の大切さを再確認することができたと思います。

これも4年生です。

給食後、自分達でしっかりと歯みがきをしていました。

自分達できちんとできるところが素晴らしいです。