学校生活

2019年6月の記事一覧

6月28日

6月28日(金)です。

今日は給食の様子を紹介します。

「今日の一枚」でもご紹介した2年生です。

とても上手な並び方でした。

1年生もきれいに並んでいます。

服装も整っています。

4年生教室前では、壮絶なおかわりじゃんけんが行われていました。

みんな気合が入っていました。

賞品?の牛乳です。

暑いので冷たい牛乳は人気があるようです。

給食委員会による、残菜調べがあった時もそうでしたが、

4年生はほとんど食べ残しがありません。

みんなよく食べます。

ご飯も一粒も残らないほどきれいに空っぽになりました。

よく食べる子は活力があるように思います。

また生き物の命を食材としていただいているという観点からも

給食を残さず、きれいに食べることは大切だと思います。

4年生の姿を見て感心しました。

6月27日

6月27日(木)です。

1年生がEタイムでDVDを使って楽しく学習に取り組んでいました。

英語の言葉に合わせた動作をします。

それがとても面白く、楽しかったようです。

とても意欲的に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

なかよし2組の子どもたちが、朝から本を借りていました。

読んだ本は「読書通帳」に記録をします・

各学年の必読書もほとんど読んでしまっています。

自分で決めた目標に向かって頑張って読書に取り組んでほしいと思います。

保健室前の掲示です。

これは、子どもたちのどの歯に虫歯が多いかを表した掲示です。

子どもたちも立ち止まって興味深げに見ていました。

こちらは栄養素についての掲示です。

色々な食物からバランスよく栄養を摂り、丈夫な体にしましょう。

これは6年生教室の道徳コーナーの掲示です。

今までどんなことを学んできたかがよく分かります。

授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

夏らしい青空が広がっています。

夏休みまであと1か月を切りました。

6月25日(火)

6月25日(火)です。

本日は業間に全校集会を行いました。

内容は校長先生のお話と生活・安全委員会、環境委員会の発表です。

 

司会ももちろん子どもたちが行います。

開会の言葉です。

入場の仕方についての評価も行いました。

 

校長先生のお話です。

校長先生は、人をたたいたり、嫌なことを言ったり、物を隠したりすることはいじめであること。

いじめは犯罪であることを話されました。

校長先生の真剣に話される姿が、子どもたちの心にも残ったようです。

校長先生のお話と関連して、生活・安全委員会が「長洲小人権宣言」を読み上げました。

みんなの人権を守るため、各学級から言葉を募ってつくりあげました。

みんなでつくったものですので、

きちんと守って、より良い長洲小にして欲しいと思います。

人権宣言は児童昇降口に掲示してあります。

次は環境委員会の発表です。

環境委員会は、節電・節水・節紙の大切さについて発表しました。

人にも環境にも優しくしないといけませんね。

全ての発表が終わった後、お返しの言葉を発表する場面がありました。

どの発表も子どもたちの心にしっかり刻まれたようです。

6月24日

6月24日(月)です。

来月2日の児童総会に向けて、各委員長と校長先生がランチ―ミーティングを行いました。

先日行われた学校運営協議会で話し合われたことを子どもたちにおろします。

その内容や伝え方について検討を行いました。

さすが各委員会の代表です。

今までの記録もきちんとファイリングしてあります。

なかよし部会です。

あいさつをよりよくしていくために取り組んでいく内容です。

がまだす部会です。

掃除や整理整頓について提案します。

すきですながす部会です。

外遊びや室内での過ごし方について提案します。

学校運営委員会の皆さんと委員長で話し合って練り上げた提案です。

子どもたちと一緒に取り組み、よりよい長洲小にしていきたいと思います。

 

昼休みです。

時期としては梅雨時なのですが、とても良い天気になりました。

たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。

職員室前の廊下に、今まで学校で行われた行事等が掲示してあります。

こちらも「なかよし」「がまだす」「すきですながす」

で分けられています。

授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

6月23日

6月23日(日)です。

本日はPTAビーチバレー大会を行いました。

開会式の様子です。

選手宣誓です。

元気よく、ユニークな宣誓でした。

優勝トロフィーと賞品です。

どのチームが獲得するのでしょうか。

けがをしないことが一番大事です。

しっかり準備運動をしましょう。

いよいよ試合開始です。

予選から盛り上がりました。

子どもたちは元気よく仲良く遊んでいました。

いよいよ決勝戦です。

さすが決勝戦、ハイレベルな試合となりました。

試合終了です。

1年生「ピカピカ1年1組」チームの優勝、2位は執行部「ぴゃーっと」チーム、3位は3年生「ランラン、ガガ」チームでした。

表彰です。

優勝「ピカピカ1年1組」チーム

準優勝「執行部ぴゃーっと」チーム

3位3年生チームです。

優勝した1年生チームです。

どの試合もとても白熱したゲームとなりました。

また、試合中の皆さんの笑顔や互いに協力する姿がとてもいいなあと感じました。

 

ビーチ大会は終わりましたが、これからみんなで力を合わせて

長洲小の子どもたちのために協力していきましょう!

参加された、また応援してくださった保護者の皆様

本日は大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

6月21日

6月21日(金)です。

本日は講話童話発表会を行いました。

これは始業前の様子です。

図書委員会の子どもたちが、今日の童話発表会の進行の練習を頑張っていました。

さて、本番です。

一番最初の発表は3年生です。

発表した本は「ハルのふえ」です。

タヌキのお母さんに育てられた子どもが音楽家になり、

立派になって帰ってくるお話でした。

気持ちを込めて読むことができました。

次は2年生です。

読んだ本は「たったひとりのともだち」です。

病気の男の子とカラスの友情をえがいた、心温まる、でも悲しいお話でした。

登場人物の気持ちがとてもよく伝わりました。

次は1年生です。

発表した本は「おじさんのかさ」です。

雨が降っても傘をささない面白いおじさんが、傘をさすお話です。

初めての童話発表会でしたが、テンポよくお話の面白さが伝わる発表でした。

次は4年生です。

読んだ本は「ともだちや」です。

お金をもらってともだちになっていた「ともだちや」のきつねが

本当の友だちを見つけるお話です。

ユーモラスな内容ですが、友だちの大切さが分かる本です。

個性豊かな登場人物の様子を上手に表現しました。

5年生です。

読んだ本は「はっぱのフレディ」です。

木の葉が成長し、やがてかれていきますが、

時の移り変わりの中の自然な事だということ。

生と死について考えさせてくれる深いお話でした。

5年生らしく、言葉の一つ一つに心がこもった発表でした。

最後は6年生です。

発表した本は「奇跡の一本松」です。

一本松が生まれ、そして震災に遭います。

一本松は枯れなかった自分には使命があると気付き、

みんなとともに震災に遭ったまちを元通りにしていこうという内容です。

震災という深いテーマですが、津波のこわさや人々の希望となっていく一本松のお話を

見事に表現していました。

講評です。

発表した子どもや、図書委員会の子どもの活躍について、

また、お話を聞くときには「心の中になる自分にしか見えないテレビ」

に映像を映して聞いてくださいとお話をされました。

今日の縁の下の力持ち「図書委員会」です。

この日のために、準備やリハーサルなど一生懸命取り組んできました。

発表した子どもたちと同じく、充実感を味わうことができたと思います。

最後に表彰を行いました。

賞状をもらった子どもたちもそうですが、

童話発表に取り組んだすべての子どもたちも本当によく頑張ったと思います。

お家でも褒めていただければと思います。

さて、3時間目です。

5年生がメダカの卵の観察をしました。

小さくても命があり、大切にしなければならないことに気付きました。

これから卵の成長を観察し、見守っていきます。

 

 こちらは4時間目の6年生です。

パソコンで臓器についての調べ学習をしています。

一人で取り組む子どももいましたが、

2人で協力して調べる姿はとてもいいなあと感じました。

6年生の給食です。

さすが6年生、準備後片付けまでテキパキとできました。

この前紹介しました保健委員会が6年生で実際に指導をしていました。

練習の成果が生かされていたようです。

6年生が最期まで給食の後片付けを頑張っていました。

見えない所でも頑張る姿勢が素晴らしいです。

6月20日

6月20日(木)です。

先日6年生の道徳の研究授業が行われました。

その授業の様子の紹介が「道徳コーナー」に掲示されています。

子どもたちも他の学年でどんな授業が行われているか興味津々のようです。

7月の授業参観の際にでもご覧ください。

これは昨日の職員玄関です。

昨日は幼・保小連絡会が行われ、幼稚園や保育園の先生方が来校されました。

その案内板を1年生が作成しました。

これも子どもたちの主体性があらわれたものであると感じています。

朝の保健室です。

保健委員会が各学級で歯みがきの説明をする準備をしていました。

実際に模型を使って説明するので、とても分かりやすかったです。

1時間目の2年生です。

担任の先生が今日は出張で不在でしたが、しっかり学習に取り組んでいました。

1年生教室です。

きれいな切り絵が窓ガラスに飾られていました。

掃除の時間の2年生教室です。

汗をかくほど一生懸命頑張っていました。

6時間目のクラブ活動です。

今年度初めてクラブ活動に参加する4年生はとても楽しみにしていたようです。

写真は屋内スポーツクラブです。

ドッジボールをして楽しみました。

ボールが当たってちょっと痛い思いをした子どももいましたが、

その後も我慢して参加し、偉かったです。

6月19日

6月19日(水)です。

朝の玄関です。

なかよし学級の子どもたちを毎朝待って、

靴をそろえてくれる子どもたちがいます。

思いやりある行動に心温まる思いがします。

朝のなかよし2組です。

担任の先生と今日の一日の流れを確認していました。

昨夜の地震についてのお話もありました。

聞いている姿勢がとても素晴らしいです。

Eタイムです。

写真は5年生です。

デジタル教材を活用したりALTの先生の発音を聞いて話したりと

テンポよく学習が進められていました。

6年2組です。

ペンマンシップでアルファベットを書く練習をしていました。

4年生です。

担任の先生と英語で会話していました。

とても楽しく学習していました。

1年生はNTの先生とゲームです。

みんなとても意欲的でした。

生活安全委員会が「ポカポカ言葉」を集める取組を行っています。

この取組で長洲小全体がポカポカ言葉であふれるといいなあと思います。

1時間目です。

3年生が校外学習に出かけました。

学校の東側に何があるか調べる学習です。

実際に見て学ぶことが一番の学習になります。

今日は「ふるさとくまさんデー」でした。

熊本の食材を使った給食です。

南関あげや荒尾のなし酢を使った食材がでました。

1年生の給食の様子です。

準備や食べ方もとても上手になりました。

今週は給食委員会の取組で残菜調べをしています。

残菜0はシール2枚、少なかったら1枚、ちょっと多かったら0枚です。

まだ0枚の学年もありますが、これから頑張って欲しいですね。

残菜調べをしている給食委員会の子どもたちです。

先ほどの生活安全委員会もですが、

子どもたちの主体性・協働性・創造性を育むため

各委員会が工夫した取組を進めています。

 

6月18日

6月18日(火)です。

休み時間5年生の様子です。

将棋やおはじきなどをして楽しく遊んでいました。

トランプをしています。

こちらはおはじき

将棋は男女とも人気があるようです。

 

さて、5時間目の6年生の道徳の授業の様子です。

授業の初めの場面です。

ICTを活用して子どもたちの意欲が高まるような導入でした。

 

本日の授業は「ぼくのお茶体験」という教材で、

伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度を育むことをねらいとしています。

ペアトークをしています。

みんなの前では発表しにくい場合もありますが、ペアなら気軽に話し合うことができるようです。

考えたことを発表しています。

さすが6年生です。たくさんの子が手を挙げて、様々な考えを発表していました。

自分のことを振り返って書いている場面です。

短い時間でしたがしっかり自分のことを見つめて書くことができていました。

授業の最後に、ゲストティーチャーとして教頭先生の登場です。

伝統と文化の話として、ご経験から剣道の話をしていただきました。

今回の授業は他教科との関連を図りながら行われました。

総合的な学習の時間で学習したことをいかしたり

今回の授業が社会科につながったりします。

普段の授業も工夫しながら行っていますが、

研究授業では子どもたちへの指示や支援など細部まで考えた上で行います。

子どもたちの考えを深めるために授業の流し方や留意点をまとめたノートです。

子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいる姿がとても印象的な本日の授業でした。

私たちも子どもたちも、この授業で学んだことを今後の授業に生かしていければと思います。

 

事後研究会の様子です。

講師として長洲町元教育長であるM先生に来ていただきました。

たくさんの御指導・ご助言をいただき、本当にありがとうございました。

 

6月17日

6月17日(月)です。

本日は業間に不審者避難訓練を行いました。

荒尾警察署と長洲交番より来ていただき、指導をしていただきました。

 

警察の方より不審者に出会った時どうすればよいか

自分のこととして考えてくださいとお話がありました。

車から降りてきた不審者に声をかけられる設定です。

いざとなるとなかなか大声をあげたり防犯ブザーを鳴らしたりするのも難しいようです。

警察の方より講評をいただきました。

訓練では90点でもよいが、もし本当に出会ってしまったら100点か0点しかないので、

日頃から備えておいてほしいと話されました。

今回の訓練で分かったことは、間合いをとることがなかなか難しいことです。

相手が近づいてきたら、その分だけ距離をとることなどを普段から練習しておくことが必要と感じました。

 

不審者といつ遭遇するか分かりません。

ご家庭でもそんな時どうすればよいかについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

6月13日

6月13日(木)です。

なかよし学級1組の朝の会の様子です。

今日の一日の流れを確認したり、めあてなどを発表したりしていました。

会の進め方も上手でした。

3年生のEタイムです。

英会話とデジタル教材で、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいました。

4時間目です。

4年生が詩の学習で、詩を広用紙に書いていました。

なかよく協力しながら取り組んでいる姿が印象的でした。

これは4年生の図工作品です。

絵と立体物を上手に使い、立派な作品ができあがりました。

4年生給食の様子です。

みんなよく食べます。

おかわりの行列ができていました。

 

帰りの会です。

靴並べなどが上手にできている子の紹介をしていました。

学校運営協議会の様子です。

なかよし・がまだす・好きですながすの3部会に分かれ

付箋を使ってアイデアをまとめていきます。

 

なかよし部会です。

がまだす部会です。

好きですながす部会です。

学校運営協議会の方々と話し合いながらアイデアを出したので、よい案ができたようです。

今後、各委員会でさらに話し合いを行い、7月に行われる児童総会で学校全体の子どもたちにおろしていく予定です。

 

6月12日

6月12日(水)です。

昨日は低学年と高学年のプール開きを紹介しましたので、

本日は中学年の様子をお伝えします。

始めの会です。

中学年も子どもたちが活躍しました。

聞き方もとても上手です。

役割を果たすことは子どもたちの主体性・協働性・創造性を伸ばすことにつながります。

またやり遂げたことで自信を持つこともできます。

準備運動の様子です。

みんなそろっていて、とてもきれいですね。

シャワーです。中学年の子どもたちもちょっと寒そうでした。

バタ足です。力強いですね。

体に水をかけます。冷たいですが、みんな笑顔です。

今年初泳ぎです。きれいなフォームで泳ぐことができています。

なかよし学級の子どもたちも一緒にプール開きを楽しみました。

1年ぶりのプールの水の感触はどうだったでしょうか。

みんなで協力して渦巻きを作ります。

その後自由時間もあったようです。

 体が冷えたのでしょう。甲羅干しをしています。

可愛い姿ですね。

みんなで泳ぐポーズ?をしているようです。

終わりの会です。

今日から本年度のプール学習が始まります。

安全に気を付け、泳ぎもさらに上手になって欲しいですね。

6月11日

6月11日(火)です。

朝のEタイムの様子です。

DVDを使って楽しく学習に取り組んでいます。

写真は2年生です。

6年生の国語「学級討論会をしよう」の授業です。

子どもたちの身近な題材であるゲームを話題に討論を行ったので盛り上がったようです。

討論しやすいよう座席も工夫してあります。

3時間目です。低学年のプール開きです。

1年生は小学校初めてのプールになります。

シャワーはまだ冷たいようです。

きれいに並んでバタ足の練習などをしました。

こちらは5時間目の高学年です。

高学年らしく、開会や初めの言葉も子ども達主体で行いました。

さすが5・6年生ですね。

聞く姿勢も素晴らしいです。

きれいなバタ足です。

久しぶりのプールですが、みんな上手に泳いでいました。

この後、特別に自由時間もあり、初めてのプールを十分楽しむことができたようです。

こちらは校長先生とのランチミーティングの様子です。

学校運営委員会に向けて、さらに詳しく計画を練っていました。

 

6月10日

6月10日(月)です。

梅雨時ですが、晴天の日が続いています。

青空の中、子どもたちが元気よく遊んでいました。

長洲小の子どもたちは本当によく外遊びをします。

長洲小のよいところのひとつだと思います。

給食後のコンテナ室です。

給食委員会の子どもたちが頑張って片付けをしていました。

委員会の子どもたちがしっかり頑張ってくれるおかげで片付けがスムーズにできます。

給食委員会の子どもたちは、この他にも朝牛乳の仕分けの作業も行っています。

6月7日

6月7日(金)です。

一昨日のことになりますが、校長先生と各委員会の委員長がランチミーティングを行いました。

内容は、来週行われる学校運営協議会についての話し合いです。

給食を食べながら、でも真剣に資料に目を通しています。

来週の協議会では、学校運営委員会の方々と

これからどんなことを頑張って取り組んでいくかについて話し合います。

 

さて、ここからは本日の様子です。

担任の先生が午後から出張で不在でしたが

6年生が落ち着いた様子で給食を食べていました。

さすが最上級生ですね。

理科の授業の様子です。

吸う空気と吐いた息の中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べる実験です。

子どもたちは実験が大好きです。

6月5日

6月5日(水)です。

月曜日のことになりますが、5年生が歯みがきについての学習を行いました。

ゲストティーチャーとして保健センターの方々に来ていただき、ご指導していただきました。

 

今回の学習は全国歯みがき大会に申し込み、そのビデオに沿って学習が進められました。

ビデオもとても分かりやすかったようです。

子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。

後半は実際にブラッシングを行いました。

先生の説明をもとに歯を磨いていきます。

歯は一生使うものです。

今回学んだことを、これからの生活に活かして歯を大切にして欲しいと思います。

6月4日

6月4日(火)です。

天候が心配されましたが、雨も降らず潮干狩りを行うことができました。

まず運動場に集合し、潮干狩りに関する注意をしました。

歩いて海岸まで移動しました。

漁協の方よりお話がありました。

あさりが育つ海にするために様々な努力をされていることが分かりました。

潮干狩りに関する注意点や掘り方なども教えていただきました。

漁協の方々をはじめ、ご協力いただいた方々、大変お世話になりました。

この方は福岡大学の先生だそうです。

この辺りはヘドロが堆積しており、以前はあさりがとれなかったそうですが、

環境を改善する取組の結果、あさりが戻ってきているお話をされました。

 

いよいよ潮干狩りです。

一生懸命貝を掘る子もいれば、貝よりも泥遊びに夢中な子どももいました。

でも、それぞれに楽しむことができたようです。

ちょっと掘るとたくさん貝が出てきました。

みんな大漁だったようです。

最初はあさりと他の貝の見分けがなかなかつかなかった子どもたちも

後半は職人のような手つきでした。

たくさん取れて大満足の子どもたちです。

帰る際、6年生の子どもが1年生の手を取って帰っている姿を見かけました。

優しい行動に、心温まる思いがしました。

今回下校時刻が予定より遅くなってしまいました。

ご心配おかけしてすみませんでした。

6月3日

6月3日(月)です。

朝からまほうの小箱の皆様によります読み聞かせがありました。

6月は食育月間ですので、読み聞かせも食育に関係するものを選んでくださったようです。

4年生は「いのちをいただく」でした。

「いのちをいただく」は

食べ物は他の生き物の命からいただいていること

を分かりやすく説明してあり、また、熊本でのお話をもとにして書かれていますので、

子どもたちも自分のこととして考えやすい絵本です。

 

読み聞かせが進んでいくうち、子どもたちの表情が真剣になっていくのが分かりました。

きっと命の大切さを再確認することができたと思います。

これも4年生です。

給食後、自分達でしっかりと歯みがきをしていました。

自分達できちんとできるところが素晴らしいです。