学校生活

2018年5月の記事一覧

5月30日

5月30日(水)です。
運動会の様子です。
来年度入学予定の1年生です。
上手に並び、かけっこも一生懸命走りました。
来年4月入学してくることを楽しみにしています。

3・4年生の花笠音頭です。
3年生も4年生も上手でしたが、特に4年生はさすが二年目です。
力強くまた、軽やかに踊っていました。
4年生は練習の時からリーダーとして3年生に教える姿が見られました。
その成果が表れた本当に素晴らしい発表でした。

5年生団体競技「まとばかい」です。
まとばかいの音楽に合わせ、タイヤを引き合いました。
作戦やその場の判断などチームの工夫が見られました。


今年はまれに見る接戦の運動会でした。
序盤から競り合い、後半までかなりもつれました。

順番が逆になりましたが、玉入れです。
1年生と老人会の方々が対戦しました。
長洲町のおじいちゃん、おばあちゃんたちとっても元気で、学校にもとっても協力して下さります。いつも本当にありがとうございます。
最後にはプレゼントまでいただき、1年生とっても嬉しそうでした。

来賓競技です。
今年の来賓競技は最初は3人4脚、そしてさらになかせ玉と、かなり難しかったみたいです。途中でひもがほどけないハプニングもありましたが笑顔で楽しく参加していただき、ありがとうございました。子どもたちもいい思い出ができたようです。

5月29日

5月29日(月)です。
一昨日の運動会はお世話になりました。
今日から運動会の様子を少しずつお伝えしていきたいと思います。

開会式の始めの言葉です。
大きな声ではきはきと、とても上手に発表することができました。
みんなのやる気をさらに高めるような始めの言葉でした。

総務委員長と赤白団長によります、誓いの言葉です。
こちらもさすが高学年の、そしてみんなの代表だと思えるような立派な発表でした。

スローガン発表です。
今年のスローガンは代表委員会で、できるだけみんなの考えを取り入れようとみんなでよく考えてつくりました。

今年は本部テント前に横断幕で掲示しました。
いかがでしたでしょう?

エールの交換です。
まず、赤から。

次に白です。

運動会の歌も力強く歌うことができました。

職員もおそろいのポロシャツを作り、運動会に備えました。
先生方も気合いが入っています。
写真では見えませんが、前の部分には「ながす羽衣琉金」のイラストも入っています。

プログラムの前半は徒走です。
みんな一生懸命走る姿を見て、とても素晴らしいと感じました。
順位ももちろん大切ですが、一人一人が精一杯全力を尽くす姿が見ている人に感動を与えます。
こどもたちみんな本当によく頑張って走りました。お家でも褒めていただければと思います。

5月27日

5月27日(日)です。
今日はいよいよ運動会です。
天気が心配されましたが、ふたを開けてみると素晴らしい晴れの天気となりました。
きっと子どもたちの今までのがんばりが天に届いたのでしょう。
今日は子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

朝日と運動場のラインがとてもきれいです。

子どもたちの作成した万顔旗です。運動会のめあても書いてあります。
本部、来賓、児童テントに掲示してあります。
競技中は見えにくいかもしれませんが、競技開始前や昼休みなどに是非ご覧ください。


職員も朝早くから準備をしました。
準備万端?です。
おやじの会の皆様が場所取りのお世話とテント立てに協力して下さいました。
いつもご協力ありがとうございます。

5月26日

5月26日(土)です。
昨日までは天気がとても心配で、運動会の延期も考えられるような状況でした。しかし、天気が回復し明日は良い天気のもと運動会を開催することができそうです。

朝の様子です。まだ雨が降っており、運動場にも水たまりができています。


朝のなかよし学級の様子です。
静かに本を読んだり楽しそうに活動したりしていました。


長洲小学校はあいさつ、返事、後片付けなどに力を入れています。
特に最近は靴並べに取り組んでいます。
どの学年の靴箱もとても整っていました。






6年生は朝のちょっとした時間も惜しんで練習に取り組んでいました。
とても気合が入っています。

児童昇降口の前には、明日てんきになあれと体育主任の先生が書き込みをされていました。
子どもたちの今までのがんばりを発揮できる運動会にしたいです。

午後からは運動会の準備を行いました。
たくさんの保護者の方々にお手伝いいただき、立派な会場が出来上がりました。
子どもたちもよく頑張りました。


子どもたちも明日の運動会を楽しみにしているようです。
明日は子どもたちのがんばる姿を是非ご覧ください。

5月24日

5月23日(水)です。
職員玄関前の金魚の水槽がきれいになりました。
校長先生がお世話して下さっています。
運動会にいらっしゃるお客様をかわいい金魚がお迎えします。



昨日は予行練習を行いました。
今日はその反省練習です。
まず、閉会式の練習が実施できなかったので閉会式の練習をしました。
外で行う予定でしたが、急に雨が降り出し、急遽体育館での練習に変更となりました。


児童玄関前に、子どもたちが描いた運動会の絵が掲示してあります。
代表の児童の絵はプログラムに載っていますが、その他の子どもたちの絵もとても上手です。


応援練習も、もう仕上げの段階です。
熱の入った練習が続いています。


運動会の練習もありますが、もちろん授業も進めています。
5年生は発芽に必要な条件を調べる実験を行いました。
色々な条件を操作して、発芽するかどうかを調べ、結果をまとめました。


今日の給食です。
主食の名前がなんとキムタクご飯です。
キムチとタクアンが入っているからキムタクだそうです。
ちょっと変わった組み合わせなので、食べるまでは半信半疑でしたが、食べると意外においしかったです。子どもたちからも好評でした。


パンジーが植えてある花壇には、ツマグロヒョウモンの幼虫がいます。
トゲトゲがあり、黒とオレンジの見かけは良くないですが、毒はなく刺しません。
子どもたちが可愛がっている様子が見られます。
命を大切にすることが自然にできています。


3・4年生が使う花笠です。
もう準備が終わり、本番に備え鯉フロアに並べられていました。


日曜日は天気が心配されます。
学校とPTAで話し合って開催が決定されますが、難しい判断になることも予想されます。ベストの判断は難しいかもしれませんが、子どもたちたちや参加される方々にとって、よりベターな判断をするよう学校でも努力していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

5月22日

5月22日(火)です。
本日は運動会予行練習を行いました。
開会式の練習です。


予行練習の主な目的は、係の確認です。
今日は主に徒走や技巧走、団体競技、全校競技などを行い、どのように準備するかや係の連携について確認をしました。
最初は見通しが持てず、うまくいかない場面もありましたが、少しずつ気づき考え行動することができてきたようです。

1年生の玉入れのサポートを、係の子どもたちががんばっていました。


応援団も最後まで工夫し、少しずつ演技がレベルアップしています。


今の所、日曜日は曇りの予報です。
良い天気の運動会が迎えられることを祈っています。

5月21日

5月21日(月)です。
夜は少し雨が降りましたが、朝からは気持ちの良い天気となりました。
今日は3校時に全体練習を行いました。
前半が長洲音頭、後半は児童会種目の大玉送りです。
2年生以上は昨年も踊っていますし、1年生も上級生をお手本として、少しの時間で上手に踊ることができるようになりました。

後半の大玉送りは、昨年度ど少しやり方を変えています。
昨年度は球を持ち上げて動かしていましたが、今年はみんなで球を転がします。


今日は初めての練習でしたので、思ったようにはうまくいかなかったようですが、これからさらに工夫して速く送ることができるようになると思います。

その後、応援練習をしました。
赤白ともだんだん応援にも気合が入ってきているのが分かります。


5時間目は運動会の係打ち合わせを行いました。
運動会をスムーズに運営するため、手順や準備物を確認します。
運動会では競技に目が向きますが、係の仕事を頑張っている子どもたちの活躍も是非ご覧頂ければと思います。

5月18日

5月18日(金)です。
本日は曇りで、昼前から雨の予報でした。
3年生の交通教室が予定されていましたが、残念ながら再延期になってしまいました。
実施日についてはまたお知らせします。

雨を覚悟していましたが、午前中はあまり雨が降らず、運動場で練習する学年も見られました。

写真は1・2年生です。
リズミカルな曲に合わせて上手に踊ったり隊形移動をしたりしていました。

夕方です。
昼過ぎからはまとまった雨量となりました。

日曜日は中学校の体育大会があるので、早く回復して欲しいと思います。

5月17日

5月17日(木)です。
運動会練習で忙しい中ですが、朝から一輪車で遊んでいる子どもたちを見かけました。元気に遊んでいる姿を見ると、見ている方も元気が出ます。

午前中、5・6年生が表現の練習をしていました。
高学年児童は忙しいので、少しの間を見つけて練習しています。

3・4年生の花笠音頭です。
こちらは学習リーダーが頑張って練習を進めています。
踊りもとても上手になってきています。

6校時は第1回目のクラブ活動でした。内容はクラブの決定です。

クラブが決定しました。次回から楽しい活動が始まります。
年間の活動計画を立てている様子です。

5月16日

5月16日(水)です。
まず、昨日の様子をお伝えします。
昨日は全校集会を行いました。内容は産休に入られる先生と、初任者の先生の後補充に入られる先生の紹介です。
まず、校長先生からお二人の先生方の紹介がありました。

産休に入られる先生からは、赤ちゃんのことについてと、これからもみんなに大きく成長してほしいことについて話をしていただきました。
予定日は7月前半だそうです。
元気な赤ちゃんと一緒に学校に来てくれることを子どもたちも楽しみにしているようです。

次に後補充の先生のお話です。
年に8回位と短い期間ですが、学習や生活でお世話になることと思います。
先生がサッカーをされていることを聞いた子どもたちは、一緒にサッカーをすることを楽しみにしていました。

昼休みは早速、先生と一緒に楽しくサッカーをしている姿を見かけました。


さて、本日の様子です。
今日は給食費集金日でした。
給食委員の方々お忙しい中、大変お世話になりました。

朝自習時間は応援の練習です。
応援歌などの練習が始まり、大分進んでいるようです。



掲示板には万顔旗が掲示してありました。
みんな自分とよく似ています。

3校時は全体練習を行いました。
今日は開会式と閉会式の流れを確認しました。

入場行進もずいぶん上手になりました。

誓いの言葉です。
練習ですが本番並のできでした。

給食の時間です。
4年生がセルフ方式で上手に準備をしていました。

運動会の練習を頑張っている子どもたちです。
疲れもたまっていることと思います。
栄養や水分を十分摂り、速めに休んで体調を整えるようご家庭でも御指導ください。

5月14日

5月14日(月)です。
今週から運動会の練習があ本格的に始まります。
児童昇降口には練習の計画が掲示してあります。
子どもたちが見通しを持って練習に取り組むことができます。


朝からは赤白に分かれて結団式を行いました。
赤団です。応援団の紹介をしています。


白団です。紹介した後、簡単な応援の練習をしました。

3校時の全体練習です。
今日は入場行進の練習や姿勢、ラジオ体操などの練習をしました。

ラジオ体操は以外と難しいです。
そろえる所はこれから頑張っていこうと思います。

給食準備の様子です。
1年生が上手に挨拶をして準備室に給食を取りに来ました。
だいぶ学校生活にも慣れたようです。


放課後は集団下校を行いました。
少しずつですが、静かに集まることができるようになってきています。
話の聞き方も上手でした。

5月12日

5月12日(土)です。
今日は朝6時から運動会前除草作業を行いました。
たくさんの保護者の方々、それに子どもたちも参加してくれ、学校がとてもきれいになりました。

子どもたちもたくさんお手伝いをしてくれています。
とてもえらいですね。

取った草や剪定後の木の枝を積み込んでいただいています。
学校には捨てる場所がないのでとても助かります。

普段はなかなか手の届かない部分まで作業をしていただいています。

運動場周りや花壇がとてもきれいになり、来週から気持ちよく運動会の練習を始めることができます。本当にお世話になりました。

5月11日

5月11日(金)です。
今日は朝から5年生が多目的ホールでソーラン節の練習をがんばっていました。
4回目の練習だそうですが、とっても上手でした。



2時間目です。
5・6年生が運動場で表現の練習をしていました。
今年は集団行動に取り組むそうです。
新しい取組なので、どんな発表になるのか楽しみです。


業間の様子です。3年生が自主的に花笠音頭の練習をしていました。
昨日の6年生もそうですが、進んで楽しそうに練習している姿は見ていてとっても嬉しくなります。


3時間目の3年生の理科の授業です。
パプリカやヒマワリ、ワタ、オクラ、ホウセンカなどの種を植えました。
種を大切に持ち、優しく植える姿が印象的でした。
芽が出るのをとても楽しみにしていました。

5月10日

5月10日(木)です。
今朝の長洲小です。

今日は4年生の朝の会の様子をお伝えします。
司会の子どもたちが進行を頑張っていました。

2校時に1・2年生が学校探検をしていました。
2年生が教室の名前とどんな学習をし、どんな道具があるのかなどを上手に説明していました。1年生の聞き方も上手でした。
2年生は昨年は説明される立場でしたが、今年は立派にお兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮していました。

給食時間前です。3年生の靴箱がとてもきれいに並んでいたので、ついつい撮影してしまいました。

校長先生がおっしゃった、後片付けの約束がきちんとできていて素晴らしいと思います。

放課後です。
応援団の子どもたちが運動場で練習をしていました。
今年の応援は例年の応援にさらに工夫を取り入れているようです。

5月9日

5月9日(水)です。
今日からは晴れの天気が続きそうです。
朝、子どもたちが元気にサッカーをしている隣で、体育委員会の子どもたちが一生懸命ライン引きをしていました。
各学級で運動会練習が始まっていますが、この子たちが練習を支えてくれています。

時間はかなり飛び、昼休みです。
6年生が自主的にソーラン節の練習をしていました。
とても楽しそうに練習する姿を見て、いいなぁと思いました。
きっと本番も素晴らしい演技を見せてくれることと思います。

多目的ホールでは、応援団が応援の練習をしていました。
しばらく見ていましたが、この時期にしてはよく仕上がっていると感じました。高学年のやる気が感じられます。

今日は晴れたので外であそぶ子どもたちも多かったですが、室内で仲良く遊んでいる子どもたちもいました。
将棋をしています。将来羽生さんや藤井さんみたいな名人になる子どもが出てくるかもしれません。

こちらはウノ?みたいです。
かなり盛り上がっていました。

5時間目は1・4年の眼科検診を行いました。
これから耳鼻科検診や内科検診などが続きます。
1年生もとても上手に診察を受けたり待ったりすることができていました。

5月8日

5月8日(火)です。
昨日から引き続きの雨となりました。

本日は火災避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したという想定です。
雨天のため運動場ではなく体育館への避難となりました。

廊下など滑りやすい状況だったので特に安全に気をつけ「お・か・し・も」の約束を守って避難することができていたようです。
担当の先生から火災避難の場合気をつけることについて話があり、校長先生からも講評と子どもたちの良かったところについてたくさん褒めてもらいました。

午後からは3・4年生の歯科検診を行いました。
3年生が礼儀正しく「よろしくお願いします。」とあいさつをしていました。

診てもらう時はちょっと緊張しますね。
歯の様子はどうだったでしょうか?

5月7日

5月7日(月)です。
連休中はとても良い天気でしたが、学校が始まるとあいにくの雨となりました。
特に今日はかなりまとまった雨となり子どもたちの登校も心配しましたが、子どもたちは元気良く登校していたようです。

連休明けと雨ということもあり、図書室前は本を借りる子どもたちの長蛇の列が見られました。本を読もうとする気持ちを嬉しく思いました。

今日の朝自習は読書とまほうの小箱さんの読み聞かせです。
読み聞かせは高学年でした。
5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。

6年2組は紙芝居形式での読み聞かせでした。
まほうの小箱さんの読み聞かせは、紙芝居やパネルシアターなどを取り入れ工夫されているので、子どもたちもとても楽しみにしているようです。

本日は2校時から交通教室を行いました。
雨天でしたので、役場の担当と長洲交番の方のお話とDVDで安全についての学習を行いました。
写真は中学年の様子です。

長洲小学校のために交通教室に参加して頂いた方に、最後にみんなでお礼をしました。代表児童のお礼の言葉も立派でした。

交通教室で学んだことを活かし、安全に生活して欲しいと思います。

5月2日

5月2日(水)です。
連休の谷間の二日間で、ちょっとテンションは上がらない感じですが、子どもたちは朝から元気に登校していました。

本日は交通教室が予定されていましたが、雨天のため来週に延期となりました。

連休中は子どもたちも自転車に乗ったり遊びに行ったりすることが多くなると思いますので、十分気をつけて生活してほしいと思います。

さて、時間はとんで給食時間です。
写真は1年生の様子です。
給食にもだいぶ慣れて、モリモリおいしく食べている子どもたちがほとんどでした。

給食の準備中です。
3年生が靴箱の整理をしていました。
かかとまできちんとそろえていて、とてもえらいと思いました。


長洲小学校では給食準備室にはいる時、大きな声であいさつをして入ります。
4月は「〇年〇組です。」と間違って前の学年の学年組を言ってしまう子どもたちも多かったのですが、最近は慣れてきたようです。上手にあいさつして入ることができています。

今日はNTと英語専科の先生の授業がありました。
給食も一緒に食べていただいています。
写真は3年生と英語専科の先生です。

こちらは5年生とNTの先生です。

5年生は食べ盛りで、おかわりじゃんけんもとても激しかったです。(笑)
しっかり食べて学習に運動にがんばりましょう。

こちらも5年生です。
学校で見つけた草花について、絵と言葉で表現してあります。
とっても上手でした。

英語専科の先生との学習もとても楽しそうでした。

6校時、体育館では6年生が運動会の表現の練習をしていました。
きびきびとした行動が見ていてとても気持ちよかったです。

今日は家庭訪問がある学級とない学級があったので、1~4年生で一緒に下校しました。4年生が一番お兄ちゃんお姉ちゃんとしてリーダー性を発揮していました。

明日から4連休となります。
事件や事故、けがなどに注意して、楽しい連休にして欲しいですね。

4月27日

4月27日(金)です。
昨日は私の出張で、ホームページもお休みしました。
なので、今日は2本だてです。
まず、昨日の様子です。

今日と昨日は本年度初めての給食費集金日でした。
朝から給食委員の方々に来校いただき、集金をしていただきました。
1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

給食委員さんのおかげで、長洲小学校では給食費をスムーズに集めることができています。本当にありがとうございます。

給食費集めの後、委員の方々が卒業写真を懐かく、また楽しそうに眺めていらっしゃいました。歴代の卒業写真が掲示してある学校は少ないと思います。長洲小学校のとても良いところの一つだと思います。


図書室前では朝早くから子どもたちが本を借りに待っていました。
きっと本が大好きなんでしょうね。


さて、本日の様子です。
今日は初めてのフッ化物洗口です。
ボランティアの方々、本年度もお世話になります。

1年生教室前には、1年生の子どもたちが入学してからの様子が写真で掲示してありました。短い期間ですが、1年生にとってはとてもたくさんの経験をした期間だと思います。

3年生は理科の学習で虫眼鏡を使う学習をしました。
草花や昆虫などの観察に一生懸命取り組んでいます。


4年生の給食の様子です。
4年生になると体も大きくなり、食べる量も増えたように思います。