学校生活

2018年4月の記事一覧

4月25日

4月25日(水)です。
今日は教育会総会・教科等委員会があるので、家庭訪問も中休みとなります。
今朝の長洲小学校です。


話は変わりますが、今年から長洲町の各小学校に英語専科の先生が配置されました。
英語専科の先生は、各小学校を曜日ごとに巡回し、英語の授業を行います。
昨年度も行っていたALT・NTの先生の授業とあわせて、さらに子どもたちの英語の力をつけることができると考えます。
今年度は今日で2回目の授業となります。
英語専科の先生とALTの先生のペアで、とても楽しい授業が行われていました。写真は5年1組の様子です。

また話はそれますが、4~6年生の算数では、少人数指導を行っています。
少人数になること、習熟度別に分けることにより、より子どもたちの個に応じた支援を行うことができます。
写真は6年生の様子です。

1年生教室では授業に支援員の先生が入って支援を行っていました。
本校では特に低学年が学級の児童数が多いので、支援員の先生方に入っていただくことで、効果的に授業を進めることができます。


このようにして学校では子どもたち力をつけるために取組を進めています。私たちが子どもの頃とはだいぶ違うと感じますね。

本日も子どもたちは4時間授業後、給食を食べ下校します。昼からの過ごし方についてご指導をよろしくお願いします。

4月24日

4月24日(火)です。
今日は本格的な雨となりました。
雨の中の家庭訪問も大変お世話になります。

さて、今日は3年生の理科の授業を紹介します。
理科は3年生にとって初めての教科なので、とても楽しみにしているようです。
授業も、とてもやる気が感じられます。

前回の授業では、生き物ビンゴをして楽しみました。
今日は見つけた生き物を紹介する方法を考えました。
子どもたちはいろいろな色の花を見つけましたが、どんな花なのか詳しく分かりません。そこで、見た花をスケッチし、気づいたことを文章で表すことにしました。

子どもたちが持ってきた花です。
学校自然に咲いている花ですが、とてもたくさんの種類の花があります。
よく見るととてもきれいですね。




友だちに伝えるために、細かいところまでよく見て描いています。
とても集中して取り組んでいました。



描くことで細かいことに気づいていきます。

大人の私たちも、普段の生活や子どもたちをよく見ることで、さらに新しい発見があるかも知れませんね。

4月23日

4月23日(月)です。
金曜日の授業参観、懇談会、PTA総会はお世話になりました。
今週から家庭訪問が始まります。保護者の方々には大変お世話になります。

さて、今日から新しい特別支援員をお迎えすることになりました。
今までの支援員の先生と合わせて2人となるので、さらに細やかに支援を行うことができます。主に低学年に入っていただく予定です。


支援員の先生に加え、新しい転入生も迎えることとなりました。
早く長洲小に慣れて、楽しく生活して欲しいと思います。
(すみません。写真はありませんが…。)

給食の時間です。
放送委員会の子どもたちが仕事を頑張っていました。
2年目の子どももいるので、子どもたちで教え合いができているようです。

下校の様子です。
安全のため、登校班ごとに集めて下校しています。

家庭訪問期間中は帰ってから時間があるので、事故やけが、事件などに十分気を付けて生活して欲しいです。ご家庭でも声掛けをしていただけると助かります。

4月20日

4月20日(金)です。
今日は授業参観です。
天気が良く安心しました。
たくさんの保護者の方々にご参加いただけると幸いです。

朝の長洲小の様子です。

6年生が1年生と一緒に遊んでいます。
しっかり面倒を見てくれるので、とても安心です。

3年生は理科の学習で、生き物ビンゴを行いました。
ビンゴのマスの中の見つけた植物や動物に丸を付け、1列や1行ができたらビンゴです。短い時間でしたが5ビンゴや6ビンゴできた子どももいて、とても楽しく活動できました。

給食の後片付けです。
委員会が始まり約一週間ですが、少しずつ仕事のやり方を覚え、慣れてきたようです。2年目の6年生がしっかりと教えてくれています。

授業参観の様子です。
1年生です。
自己紹介をしているようです。

2年生です。
自分の顔を描いています。鼻の形などを鏡でよく見て描いていました。

3年生です。「きつつきの商売」の音読に取り組んでいました。

4年生です。
部首を組み合わせて漢字を作る学習のようです。
とても意欲的に手を挙げていました。

5年1組です。
インタビューの仕方の学習です。仲良くインタビューをする姿がほほえましいですね。

5年2組です。
こちらもインタビューの学習です。

6年1組は、今年の目標を漢字一字で表し、一人一人のその漢字を使って文章をつくっていました。

6年2組は詩をつくる学習です。
詩を作るための方法が良く分かる内容でした。

なかよし学級です。
ことわざの勉強のようです。
みんなで楽しそうに学習を進めていました。

懇談会、PTA総会もお世話になりました。
たくさんの方々にご参加いただき、感謝申し上げます。
子どもたちのために学校、保護者、地域が一丸となって頑張っていきましょう。

4月19日

4月19日(木)です。
今日は2・3校時に身体測定を行いました。
朝から1年生が体操服に着替え、教室で静かに過ごしていました。

4年生は朝の時間に係活動を頑張っていました。
これはチェック係でしょうか?
音読カードがそろっているかどうか調べているようです。

トイレのスリッパです。
新学期が始まってしばらくは少し乱れも見られましたが、少しずつ落ち着いてきました。


身体視力測定です。
静かにするよう上級生が下級生に優しく指導しています。
さすがお兄ちゃんお姉ちゃんです。

身長や体重を測っています。中には1年で10センチ近く伸びる子もいるようです。
測定結果はどうだったでしょうか?

5年生がきれいに並んで測定を待っています。
待ち方も上手です。

1年生も上手に並んでいます。
何事も初めての経験ですが、いろいろな活動をするのがとても楽しそうです。

明日は初めての授業参観。
1年生や一つ進級し成長した子どもたちはどんな姿を見せてくれるのでしょうか?

明日の日課です。

4校時(授業参観)   12:45~13:30
帰りの会・下校          ~13:50      
学級懇談        13:50~14:35  
PTA総会       14:40~15:55
給食委員説明会       全て終わり次第