室小ブログ

MUROblog

音読をしよう

音読をしよう


                                                 令和3年4月

  新型コロナ感染症の拡大により、熊本県下でリスクレベル4の非常警報が発令されています。
 教室の中でも、飛沫を飛ばさないように、声の大きさも抑えながら、教育活動が行われています。
 天候のよい日に、野外で3密を避け学習でき、マスクをして、しっかり声を出し、音読ができました。そして、子供たちの集中力も高まっていました。
 


 追伸
 学習の中で、大事な学習活動に音読があります。音読はすべて学習の基礎であり、読解力の向上にとても効果があります。

遊具で遊ぼう(1年生)

  遊具で遊ぼう


                                                 令和3年4月


 天気のよい、夏日のような日に、1年生の体育の授業が行われました。 
 子供たちは大好きなジャングルジムやブランコ等で遊びますが、怪我もあります。そこで、子供たちが安全に対する意識が持てるように各クラス毎に実際の遊具のところに集まって安全指導を行いました。「こんなところで手を離したらどうなる?」という先生の問いかけに子供たちなりに真剣に考え、意見を出していました。担任からは、「下を見てから降りないとぶつかる(のぼり棒)」「ブランコをしている時は近くによったらだめだよ。」等の指導があっていました。子供たちが怪我をしないように、安全に対しての意識を高めていきたいと思います。

 

 追伸
 学校では運動場の遊具を安全に使えるように、教職員が月に1度、安全点検を行っています。

かきたいものなあに(はじめてのクレパス)

 かきたいものなあに(はじめてのクレパス)


                                                 令和3年4月

 

  1年生の子供たちは、絵を描くことが好きです。
  この日も、クレパスを使って、自分の好きな物を描きました。
  何故、クレパスが小学校で使われるかというと次の理由があります。
  ① 水や筆を必要としないで使いやすく、準備に時間をとられないから。

  ② 色鉛筆などのように芯が尖っていないので安全だから。

  ③ 基本的に日本で販売されている子ども用のクレパスには毒や有害物質がないから。
      但し、安価な画材の中には、安全性に関して不安なものがあるようです。ご注意ください。

 

 

 

  追伸
 子供たちのクレパスを見ていると、一本ずつに名前が書いてあったり、名前シールが貼ってあったりします。おうちの方の愛情を感じます。ほとんどのお子さんが同じクレパスを持っていますので、名前が記入されていると、落としたときなどに間違えることが少なくなります。
 ご家庭のご協力ありがとうございます。
 

図書室デビュー(読みきかせに集中)

図書室デビュー(読みきかせに集中)


                                                                    令和3年4月


 1年生が図書室デビュー。図書室の使い方の指導や初めての読みきかせが行われました。
 1年生の子供たちは、坂田先生の絵本の読みきかせに集中して、聞き入っていました。
 みなさんがご存じの通り、様々な心理学的研究において、読み聞かせが子供の創造力を育くみ、言語能力を高め、人間関係を豊かにすることを報告されています。
 アメリカでベストセラーとなった『読み聞かせハンドブック』(The Read-Aloud Handbook)を著したトレリースは、読み聞かせは子どもの興味、情緒的発達、想像力、言語能力を刺激するとし、人間の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も強力な道具であるとしています。
  新型コロナ感染症が再び流行しています。なかなか外出できませんので、おうちでも、読みきかせに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

  

 

追伸

子供たちに図書室の本の貸し出しが始まりました。多くの子供たちが、好きな本を読めるように、ご家庭でも図書の本を大切に扱ってください。また、学校の図書がご家庭に長期間あるようでしたら、返却するようにお子さんに声かけをお願いします。

登校班長会

登校班長会


                                                                    令和3年4月

 

新学期が始まって。1週間が経とうとしています。昼休みに、保護者の方を中心に、分団ごとの班長会が開かれました。
分団こばと会の班のメンバーの確認、通学路の確認、集合場所と集合時間の確認、危険箇所、避難場所の確認などを保護者と子供たちが話し合いました。
班長さんは、新しいメンバーの加入で、リーダーとしてさらに力を発揮してくれることでしょう。
正しい横断歩道の渡り方や安全確認の仕方などを考えて、安全な登校ができるように、班長さん・副班長さんよろしくお願いします。
 

 分団ごとの保護者の自己紹介と担当の確認をしているところです。

 保護者と子供たちが打ち合わせをしている様子です。


 通学路を赤鉛筆で確認しています。


 追伸
 登下校中に不慮の事故があった場合には、PTA災害見舞金より補償があります。但し、条件があり、予定されている通学路での登下校中のみです。
 途中で、近道をしたり、友達の家に寄ったときには補償が適用されません。
 ご家庭でも、お子さんに予定の通学路を登下校するようにお話をされてください。

新しい室小学校を創り上げよう(第1回委員長会)

 新しい室小学校を創り上げよう(第1回委員長会)


                                                                    令和3年4月


 今年度の室小学校は教職員と児童が学校を動かす「ハイブリッドの運営システム」チャレンジします。言い換えると、教育活動の両輪を教師と児童がになう仕組みになります。
 まずは、今年度の運動会をもっとステキな行事にするために、第1回委員長会を開催しました。
各委員会の委員長と副委員長が集まり、今年度の運動会にどのように参画し、盛り上げていくかを話合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検PART1

 学校探検PART1
                                

                            令和3年4月


 1年生にとって、室小学校は、大きな秘密基地のような建物です。
 この日は、担任と一緒に学校探検に出かけました。
 保健室、給食室、職員室などを探検できました。行ったところで保健室や用務の先生にお話を聞くことができました。
 学校探検の時にすれ違う職員に元気よく挨拶をした1年生でした


給食室を見学している場面です。

  保健の先生の話を聞いている場面です。

新入生歓迎会『1年生を迎える会』

新入生歓迎会『1年生を迎える会』


令和3年4月

 

 1年生が、分団ごとに分かれて、分団の班長さんと『スタンプラリー』に取り組みました。校内各所を回りながら、先生方にクイズを出してもらったり、施設を見学したりするなどしています。室小学校の生活にいち早くなれるといいですね。

 

分団ごとに話合いをしている様子です。

大津町の学力調査が実施されました

大津町の学力調査が実施されました


                                                                    令和3年4月

 

 4月12日~13日にかけて、大津町の学力調査が行われました。
ねらいは次のとおりです。

(1)学校での教育の機会均等や一定以上の教育水準が保たれているかを見直し、
  これまでの教育のよい点と改善が必要なことを学力調査の結果をもとに生かすことです。
(2)教育委員会及び学校が広い視野で教育指導等の改善を図る機会として、
      教育の質を振り返る資料とします。


  子供たちは、真剣に問題用紙に向かっていました。