室小ブログ

MUROblog

メダカの卵の観察

メダカの卵の観察

      

令和3年6月


5年生の理科では「魚のたんじょう」を勉強しています。
今日は、メダカのたまごを解剖顕微鏡で観察しました。
上手に光軸を合わせるとデジタルカメラで解剖顕微鏡越しに映像を見ることができます。


追伸
 メダカはたくさんの産卵をするけれども、無事に成長して赤ちゃんになるのは、その中の一部です。
 5 年生は、「メダカの誕生」の学習に続けて、「ヒトの誕生」の学習を行います。子供たち一人一人の命についても、とても神秘的で奇跡的な誕生の物語があり、だからこそ一人一人の命が尊いものであることを感じてほしいと思います。

 

サツマイモの苗植え (1・2年)

サツマイモの苗植え                      


令和2年6月1日


  
 本田技研工業沿いの国道を走っていると、サツマイモを植えるために、畝がつくられマルチがはってあります。大津町の特産であるサツマイモの栽培が始まろうとしています。
 室小学校でも、地域の方よりサツマイモの苗の提供をいただき、6月 1 日(火)、1・2年生がサツマイモの苗植えを行いました。
 ひょろひょろとした苗から、美味しいサツマイモが育ちます。
 サツマイモづくりも2年目に入りました。2年生は、2度目の苗植えですが、1年生にとっては初体験でした。
 最後に、子供たちの活動をサポートしていただいている関係者の方に改めて感謝申し上げます。

 

 

 


追伸
 
今年度のサツマイモの品種は、紅はるかです。

【地震発生】避難訓練より

【地震発生】避難訓練より        

 

令和3年5月

 

 今日(令和3年5月28日)、地震の発生を想定した避難訓練を実施しました。
 自然災害は何の前触れもなく突然発生します。その時に、どのような行動をとるべきなのか、避難経路はどうなっているのか、しっかり認識していることが自分(子供たち)の命を守ることにつながります。
 また、担任の指示を聞き、避難中から集合まで、集中して行動することが大切です。 ふざけたりしていると注意力が散漫になり、指示が聴き取れないことになり危険です。
 今日は、密を避けるために、全学年ではなく、各学年に分かれて実施しました。

 地震発生の時に頭部を身近な物で守っている様子です。

 


6年生が非常階段で避難している様子です。

 避難後、運動場で話を聞いています。

「伝える力」を高める放送委員会

「伝える力」を高める放送委員会       

    
令和3年5月


                             
 放送委員会は、朝と昼の放送を流します。お昼の放送では、特別プログラムを組んで、曲を流したり、1年生の歓迎メッセージを放送したりしています。他にも朝会の準備や掃除のときの放送を行っています。
 放送委員会では、聞き手が分かりやすいように原稿を考えて放送をし、「伝える力」の向上に努めています。また、周りの友達がやるべきことを考えるように促し、室小学校の子供たちの「自己管理力」の向上の一助になるように心がけています。
ハイブリッドな学校にするために、児童が取り組んでいるところです。


放送委員のメンバーが、お昼の放送をしている様子です。

学校って広いな(1年生の学校探検より)

学校って広いな(1年生の学校探検より)


令和3年5月

 

 生活科で、学校探検に出かけました。1年生は、4人から5人程度の小グループをつくって探検をしました。1階の職員室・校長室・保健室・事務室と2階・3階をみんなで探検しました。色々な教室を巡り、それぞれの先生にどんな教室なのかを説明してもらいました。室小学校には、20以上もの教室があることがわかりました。
 1年生は、迷子になりそうになりながらも「学校って広いな~。」「パソコン室ってどこ?」など、つぶやいていました。
 1年生も学校生活に慣れてきて、更に楽しく生活してほしいですね。

 


給食室を探検して、吉良先生より説明を受けているところです。

 

 

事務室を探検している様子です。

理科室にある骨の標本に見入っている様子です。

 

ジャガイモの収穫、大成功(6年生)

 ジャガイモの収穫、大成功    


                                              令和3年5月
                             

 冬の終わりの2月に、6年生は、ジャガイモの種芋を植えました。順調に育ち、5月の中旬に6年生の有志(14人)で収穫をしました。
 段ボール箱2箱分の大収穫でした。
 子供たちもジャガイモの収穫を楽しんでいました。

 

 

 

追伸

 本来ならば、全員で収穫をしたかったのですが、密をさけるために、 有志を募っての活動になりました。
 

 

青虫を観察しよう(3年生)

 青虫を観察しよう         


                                              令和3年5月
                             
 

3年の理科では、「昆虫の育ち方」の学習をしています。
 花壇の近くで育てていたキャベツの葉の様子を観察していました。
 葉には、食べた後の穴がたくさんあいていて、幼虫が動いていました。
 幼虫は、この後、どうなるのかな?
 しかし、子供たちは、モンシロチョウやそのほかの昆虫にも興味を持っていたようです。
 

 


 モンシロチョウの卵を探しているところです。

あいさつ運動

あいさつ運動


                                                      令和3年5月

 

 

お昼の放送で一コマです。生活委員会の放送を紹介します。

こんにちは、生活委員会です。
生活委員会では、朝からあいさつ運動をしています。
5月31日までは、あいさつウィークです。
朝、生活委員会では、児童玄関の靴箱の前で、あいさつをしています。
みなさんが、あいさつをしてくれると嬉しいです。
そして、みなさんのあいさつで、どの学年が1番あいさつをしてくれたかを給食中に発表します。今日、一番、元気にあいさつしてくれた学年は、1年生から6年生のみなさんです。
みなさんの笑顔で、自分から立ち止まってあいさつをしてくれました。少しずつ、みなさんのあいさつが成長しているように感じます。
来週からも元気にあいさつができるようにがんばってください。
これで、生活委員会の放送を終わります。

 

 

 

雨の日もあいさつ運動をがんばっている様子です。

数字を正しくかけるように

数字を正しくかけるように

令和3年5月


 1年生は、数字の書き方の学習をしています。
一生懸命に、算数に取り組んでいます。

 数字が正しく書くことはとても大切です、せっかく正しい答えがわかっていても×になってしまうことがあります。
 特に「0と6」「1と7」「3と5」などは、書き慣れてきて、乱雑に書いてしまうと、どちらの数字を書いているのか判別できません。そうすると、正しい答えが分かっていても×になってしまうこともあります。癖がつくと直りにくくなるので、最初のうちに、正しく形を覚えて書けるよう取り組んでいます。

 

 

追伸
 最近、デジタル化が進んでいて、パスワードの入力が求められいます。
 数字の0とアルファベットのO、数字の1とアルファベットのIがわからなくなるときがあります。
 ちょっと違えば大違いですね。
 なにごとも丁寧に書くことが大切ですね。