室小ブログ

MUROblog

十分に熱中症対策を行い、野外観察を行っています

十分に熱中症対策を行い、野外観察を行っています
                                                            令和2年6月5日

  1年生の生活科で野外観察の学習活動を行っています。
 子どもたちは、初夏の植物や昆虫、動物を探して観察をします。
 そのときに、各担任は、児童に対し熱中症対策を行っています。
 必ず、黄色い帽子をかぶること。忘れている児童があれば、別の帽子を貸しています。
 事前に、水分補給とトイレをさせています。
 校舎の外に出たときには、もう一度、子どもたちに次のようなことを指導しています。
 「気分が悪くなったら、近くの先生に連絡をすること。」
 「気分が悪くなったら、日陰でやすむこと。」
 「帽子を必ずかぶっておくこと。」
 「どうしても、マスクをして暑いときには、一時的に外してよいこと。」
 などです。
 また、野外観察の時間も短時間で効果的に行えるように指導をしています。

 今後は、新型コロナ感染症対策に加えて、熱中症対策も行って、安心安全な学習活動が展開されるように配慮していきます。

追伸
 本日、気温が30度を超えていました。アイスクリームのおいしい季節がやってきました。

 

 

 

野菜の観察

野菜の観察
                                                                                        令和2年6月4日

 2年生の生活科や国語科の学習では、野菜を育てたり、観察したり、記録をしたりする学習をします。2年生は、キュウリ、なす、おくら、カボチャ、ミニトマトなどを育てます。
 観察のときに担任は、子どもたちに声かけをします。「葉っぱの数は何枚ですか。」「野菜の高さは、何㎝ですか。」「葉っぱの形は、何に似ていますか。」「葉っぱの色は。」など様々な助言をして、子どもたちの観察を支援しています。

追伸 休校中に、野菜はとても成長しましたね。

 

タブレットを活用して学習中

タブレットを活用して学習中
                                                                                                                        令和2年6月4日
国語科や社会科などで、都道府県の学習をします。
私たちの住む熊本県について、位置や特産物、気候などについて学習ができています。タブレットを活用することで学習の効果を高めています。

夢中になってくると「先生、次、島根県をしよう。」と話し、意欲的に学習が進んでいました。

 

 

 

学校再開・給食再開

学校再開・給食再開 
                                                                            令和2年6月1日
 今日の給食の献立は、カレー、ご飯、海藻サラダ、牛乳です。
 1年生の子どもたちも喜んで、食べ終えることができました。
 子どもたちがおいしそうに食べているときにるときに、1年生の担任が「ご飯の一粒一粒にあなたたち(1年生の子どもたち)の体を大きくしてくれる神様がいるんだよ。」とやさしく声かけをしていました。子どもたちも、ご飯の一粒も残さないようにおいしく食べることができました。

 

 

 

からいもの苗植え

からいもの苗植
                                                            令和2年5月28日
 からいもは、大津町の特産物であり、宝であります。
 そのからいもを収穫するために、1年~3年までの各学年で、からいもの苗植えをしました。
  1年生、2年生では、生活科や国語科の教材として活用します。また、収穫の様子を絵画にしたり、作文にしたりする予定です。
 3年生は、総合的な学習の時間のテーマとして、探求的な学びをする予定です。

 

 収穫の時期が楽しみですね。
 みなさんは、どんなからいも料理が好きですか?
 焼き芋?かりんとう?いきなり団子?
 今から秋が待ちどおしいですね。

 

eライブラリアドバンス

eライブラリアドバンス
                                                            令和2年5月28日

① 説明の様子
 各児童にeライブラリアドバンスの説明のプリントと、IDとパスワードを配布しました。
  低学年では、プリントを配布した後に、丁寧に説明をしています。
 下の写真は、説明をしているところです。

② 学校での活用の様子
                                                                                    令和2年5月28日
 下の写真は、社会の学習をしている場面です。eライブラリアドバンスでは国語、社会、算数、理科などの学習を児童自らが選んで学習することができます。
 ご家庭でも積極的なご活用をお願いします。

 

 

 

 

家庭学習のサポートeライブラリーアドバンス

家庭学習のサポート                                     令和2年5月25日
 大津町では、新型コロナウイルス感染症対策をしています。休校中でも、タブレット型のパソコンやスマートホンなどで家庭学習ができる環境を整えているところです。
 その一環として、eライブラリアドバンスで学校でも家庭でも予習や復習ができるよにしています。う                                                                             

家庭学習のサポート

 上の写真は、6年児童が、eライブラリアドバンスで線対称や点対称についての課題をといているところです。写真のように、主体的に学習できるようになっています。

 また、上の写真は、先生が子どもたちに、タブレットを使って、 eライブラリアドバンスの使い方を個別指導している場面です。
 今後、すべての学年で活用する予定です。

 

 

 

 

 

 

キャベツを食べるのは誰でしょう?

キャベツを食べるのは誰でしょう?                        

 なかよし学級の子どもたちが昨年度に種を植えたキャベツが葉を巻きはじめ大きくなっています。この写真のキャベツは、子どもたちが食べるために栽培しているわけではありません。プレゼントするわけでもありません。教職員が持って帰るわけでもありません。
 なんと、モンシロチョウの幼虫である青虫に食べさせるために、育てているのです。
 3年生の理科の学習では、昆虫の成長について学習します。だからモンシロチョウの幼虫である青虫を育てるために、キャベツを育てています。現在、モンシロチョウになるべく、青虫たちがキャベツの葉をたくさん食べています。

 

追伸 最近、キャベツを含む葉物野菜が高騰しているので、たくさんのキャベツを食べられるとは贅沢な青虫たちですね。

 

家庭学習の点検をしています

家庭学習の点検をしています                                      令和2年5月19日


 子どもたちには休校中に学校より学習課題が出されています。登校日にはそれらの課題に対して、担任が点検サポートをしています。写真は、1年生が家庭で学習したひらがなについて、担任が子どもたちの頑張りに朱で丸をつけている様子です。

学力調査実施中

今週、国語と算数の大津町学力調査を3年以上の学年で実施しました。

 3月末から休校が続き、保護者の皆様も不安が生じているかもしれません。そこで、子どもたちの実態をより正確に把握して、今後の取組に生かしていきます。

 

「ほんば」がでたよ

「ほんば」がでたよ                                               令和2年5月15日          

5月に入り、暑い日々が続いています。
1年生が種を蒔いた朝顔が確実に成長しています。
ほんばがでました。きれいな花を咲かせること楽しみに、1年生は水やり、追肥などのお世話をする予定です。

 

花が咲くのが楽しみですね。

問題:朝顔の花の色には、なかなか咲かない花の色があります。
   次のどの色でしょう。

  1,青  2,赤  3,黄色

 答えは、5月25日以降に updateします。

 

答え、3,黄色です。

 

 

体力向上のための活用資料について

 このたび、熊本県教育委員会では、臨時休業(休校)中に児童生徒が家庭で体力向上に取り組むための活用資料を作成しました。
 各家庭の実態に応じて活用いただき、体力向上はもとより、発育・発達段階にある子供たちの心身の健全育成に向け、御活用ください。運動取組カード(小学生)【word版】.docx

田植えの準備ができました

田植えの準備ができました。   令和2年5月15日

 5年生の社会科の学習では、日本の産業の一つである農業について学習をします。
 日本の農産物は、安全でとてもおいしいです。
 和牛やサツマイモもおいしいのですが、なんといってもお米です。
 お米作りをとおして、日本の農業や植物の成長などについて学習する予定です。
 そのために、本校に下の写真のような田んぼを準備しました。

水田

秋の収穫が楽しみです。

 

 

休日の水やり

休日の水やり  5月14日

 子どもたちは、おなかがすいたときに、おなかがすいたと言います。子どもたちが育てている植物も同様です。
 声にはださないもの植物(ミニトマトや野菜など)の水やりは毎日必要です。
 休みの日にも水をやらないと、植物は、枯れてしまいます。 
 休みの日の水やりは、職員がしています。

 

写真は、2年生が育てているミニトマトに水やりをしている職員の様子です。
おいしいミニトマトが食べられるように、水やりを欠かさずにしています。

学校に子どもたちの声が

5月11日~13日は分散登校でした。

学校では授業とともに、休校期間中の家庭学習についても指導を行っています。

家庭学習の内容を次回の登校日に担任が確認をします。

 

 

「8」をかくのがむずかしい

「8」をかくのがむずかしい                  令和2年5月12日

登校日、1年生のあるクラスでは、算数の授業をおこいました。
1年生では、数字の読み書きを学習しますが、書くことが一番簡単な数字はおわかりだと思います。「1です。」
それでは、一番難しいのは?

答え:「8」です。1年生にとって、鉛筆を使って字を書くことは難しいことです。さらに、手首をフレックスに動かして数字を書くのはもっと難しいのです。

 複数の教師でフォローしながら授業を進めていきます。

図書室開館

 子どもたちの好きな学習の一つに、読書があります。
 登校日でも、図書室の使い方の指導や本の貸し出しを行っています。
 子どもたちの知的好奇心が満足できるように、図書室の活用をするようご家庭でも、声かけをお願いします。

運動不足解消のための指導

運動不足解消のための指導       令和2年5月12日

 

タオルストレッチ

 新型コロナ感染症対策のために、部屋にこもりがちになっているのではないでしょうか。
 5年生では、登校日に、家でも簡単に取り組めるタオルストレッチを指導しました。運動不足になりがちな昨今ですので、ご家庭でも、取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

1ねんせいのみなさん あさがおのふたばがでたよ

1ねんせいのみなさん あさがおのふたばがでたよ  令和2年5月8日

朝顔双葉morning glory

先日、1年生の子どもたちが登校日に植えた朝顔の種が芽を出しました。なかなか観察できませんので、HPでの鑑賞はいかがでしょうか。

学校に登校したときに、本物を是非観察してください。

 

 

この植物は、何の双葉でしょうか?

 

答え;先日3年生が蒔いたホウセンカの種が芽を出しました。そして、その双葉です。これからの成長が楽しみです。