学校生活(ブログ)

日々の様子

着衣水泳

 本校では、水の事故への対処法を学ぶため全学年で着衣泳を行っています。上下の服を着てプールに入った子どもたちは、いつもと違う感触に少し戸惑っていました。6年生では重たい服を着て泳ぐ練習をしたり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりと、いざという時の対処法をしっかりと学ぶことができました。

田植え

 総合的な学習の時間の一環として5年生が校内の畑で田植えを行いました。社会科の授業でも「米づくりがさかんな地域」について学習しましたが、どのように稲が育っていくのか実際に体験してみることがとても大切なことだと思います。田植えを初めて経験する児童が多く、田んぼのドロドロの土に足を入れて、子どもたちもとても楽しく活動することができました。

救命救急講習会

 夏休みのプール開放に向けて、PTA主催の救命救急講習会が行われました。消防署の方をお招きし、心配蘇生法やAEDの使用法について学びました。夏休みのプールでの事故はもちろんですが、海や川での事故にも十分気をつけてほしいと思います。

幼稚園児とのプール交流

 5年生が代陽幼稚園児とのプール交流を行いました。かわいい年長さん14名が、5年生とのプールでの水遊びを楽しみました。小さなかわいいお友達に5年生も思わず、「かわいい~~」の声。また、園児さんが水に慣れて楽しめるように一生懸命関わってくれた5年生でした。幼稚園の先生方からも、5年生がきちんと先生の指示を聞くことができること、園児のお世話をしっかりやってくれたことなど、たくさんのお褒めの言葉をいただき、来年度6年生として新入生をお世話する高学年としての意識もさらに高まりました。

水俣環境学習発表会

 5年生が水俣環境学習や集団宿泊教室を通して学んだことをポスターにまとめ、来年度参加する4年生に向けてポスターセッションを行いました。5年生は3つの課題別に分かれ、「水俣病について」「地球環境問題について」「あしきた青少年の家での活動について」、学んできたことを4年生に分かりやすく伝えることができました。4年生からも「来年行くのがとても楽しみになった」「自分たちもたくさん勉強したい」という声が聞かれ、大変有意義な時間になりました。

7月全校朝会

 7月の全校朝会として教頭先生のお話がありました。今回は「はきものをそろえる」というテーマで、美しく並んだ下駄箱の様子や子どもたちが毎日意識しているトイレのスリッパ並べについてお話していただきました。「はきものをそろえることは、心を整えること」という言葉が子どもたちにとっても印象深かったようです。

1学期末授業参観

 7月5日(火)に1学期末の授業参観・学級懇談会がありました。保護者の方々の参加もとても多く、子どもたちもいつも以上に張り切って授業に参加する様子が見られました。保護者の方々からも「子どもたちのさらに成長した姿が見られてとてもよかった」という声がたくさん聞かれました。1学期もあと2週間となりました。これからの1学期のまとめをしっかりと頑張っていきたいと思います。

校内童話発表会

 学級・学年の童話発表会で代表が決まり、校内童話発表会が開かれました。1年生から6年生までの代表児童が、今まで練習してきた成果をしっかりと発揮してくれました。やはり、代表ともあって「声の大きさ」「表現の工夫」「お話の内容」など、とてもすばらしく、聴いている児童もお話の世界を楽しんでいました。学校代表に決まった児童は八代市童話発表会に出場します。


学年童話発表会

 来週火曜日の校内童話発表会に向けて、学年の代表決めも行われています。各クラスから2名ずつの計4名で学年代表を決めます。各学級の代表ということもあり、話の内容や表現力などのレベルも高く、みんな真剣な表情でお話しに聞き入っていました。今回決まった学年の代表が集まって校内童話発表会が開かれます。とても楽しみです。

5年生調理実習

 5年生家庭科で調理実習が行われました。今回の調理のテーマは、「ゆで野菜サラダを作ろう」です。各チームで工夫しながら計画を立て、実践を行います。各ご家庭でも切ったり、ゆでたり、盛りつけたり、お手伝いをがんばっている5年生です。これからも学校で学んだことをしっかりとそれぞれの家庭において生かしてほしいと思います。