学校生活
【1年生】2学期が始まって1週間が経ちました
長い夏休みが終わり、2学期を迎えた1年生。
相変わらず、持ち前の明るさで学級にエネルギーを充満させています!
始業式では、3人の友だちに2学期に頑張ることを発表してもらいました!
ウェブカメラの前で元気よく発表してくれました。
国語は、2学期からカタカナと漢字を同時並行で学習していきます。
早速、詩に載っていた漢字「一」を教科書を真似して、青空の黒板に大きく「一」と書いてみました!まだまだ外は暑い!(笑)
体育は、ウォーミングアップからテンションが最高潮。体力自慢の1年生です!
転入生もやってきて、ますます賑やかになってきた1年生。まずはじゃんけんゲームで「よろしくね」
早速、昼休みにグラウンドで虫取りに興じる子どもたち。生活科では、最初の単元が虫取りなので、大切に育ててほしいなあと思います!
2学期も、楽しく学び、楽しく遊びたいと思います!
【4年生 No.50】2学期が始まりました!
いよいよ2学期が始まりました!
長い夏休みが明け、子どもたちの様子が心配でしたが、多くの子どもたちが元気に登校してくれました!
朝から元気いっぱいだった子どもたちですが、朝読書が始まるとスッと静かになりました!
今月の朝の歌は、昨年の帰りの歌で歌っていた「手のひらを太陽に」です!
手話歌もバッチリ!
始業式はリモート方式でした。
2学期に頑張りたいことを、4年生からも2人発表してくれました!
大掃除も頑張っていました!
学活で、ジェスチャーゲームをしました!
写真は花火のジェスチャーをしているところです!
夏休みの思い出をペアトークしています!
「したこと」と「感想」を話しました。
どんな話でも「いい話ですね」と返すルールで話しています。
全体で1人ずつ発表です。
「〇〇に行きました。」「△△をして楽しかったです。」と言う話しだけでなく、
「花火が熱くて怖くなりました。」「コロナでずっと家にいました。」と言う話も出てきました。
それでも「いい話ですね。」と言うルールなので、和やかな雰囲気で話すことができました!
【4年生 No.49】充実の学年レクレーション!
先週日曜日に、学年レクレーションが開催されました!
(投稿遅くなってすみません)
まずは、4年生親子レクレーションです。
最初に、グループですごろくトークをしました。
「最近我が子を褒めたことは?」
「スマホは何歳から?」
など、親同士や親子のコミュニケーションの場になりました!
続いては、ジェスチャー伝言ゲーム!
親子混ざってのチーム戦です。
あちこちで笑いが巻き起って大盛りあがり!
最後は、3・4年合同で、食品サンプル作り体験です!
個性豊かなパフェが完成しました!
実演やジャンケン大会などもあり大盛り上がりでした!
事前にご準備いただいた三名の役員の皆様、ご参加頂いたたくさんの保護者の皆様のおかげで
子ども達の思い出に残るレクレーションになりました!
【3年生】スイカ選果場へ見学に行きました。
3年生は、社会で農家の仕事について学習しています。
少し前ですが、スイカが収穫されたその後、運ばれていくスイカ選果場へ見学に行きました。
初めて見る大きな機械に驚きながら、熱心に見学していました。
案内をしてくださったJAかみましきの方へ事前に考えたたくさんの質問をして、とても学びが深まったようです。
普段美味しく食べているものは、たくさんの方が関わってくださっているから自分たちのところに届くんだと気づいた子どもたち、これからはより一層感謝の気持ちを持って食事ができると思います。
最後に美味しいスイカも食べさせていただきました。
益城のスイカが日本一だ!と嬉しそうな子どもたちでした。
【1・2年生】YMCA講師による着衣泳指導
今週の木曜日に、YMCA講師による着衣泳指導が行われました!
毎年、YMCAの講師の方が命を守るための学習として本校まで来て、子どもたちに着衣泳の指導をして頂いています.
2時間目に、1・2年生の合同体育で着衣泳を実施しました.
まず、服を着たまま水中に投げ出された時は、ペットボトルやランドセルなどを投げて体を浮かばせて息を確保できるようにすることやすぐに119番通報をして救助を求めることなどを教えて頂きました!
2L用のペットボトルなど大きいサイズのものを投げ、ペットボトルをもらった人は、顎下にペットボトルを当て、力を抜いて浮きます.この時、顔を空に向け、息を確保するようにします.実演して頂いたので、子どもたちは視覚的に理解していきました.
場合によっては、ランドセルなど大きくて浮き輪の代わりになりそうなものを投げるのも有効だということがわかりました.実際にランドセルでも見事に浮き輪の役割を果たしていました.
モノが何もない時は、力を抜いて万歳の姿勢になると、体が浮いてくるので、息を確保できるようになります.
早速、ウォーミングアップをして子どもたちも体験です!
実際に服を着たまま水中に入ると、子どもたちは、
「服が重いです!」
と驚いていました.実感を通した理解がとても大切ですね!
YMCAの講師によるサポートを受けながら、子どもたちは命を守るための方法を学んでいきました!
しっかり息を確保する子どもたちでした!
今年も指導して頂いたYMCA講師の皆様、本当にありがとうございました!!