ブログ

学校生活

【全学年】心のサポート授業を実施しました

 2月20日(木)に心のサポート授業を全学年で実施しました。この授業は熊本地震後から

行ってきていますが、もうすぐ4年が経過しようとしている今回は、熊本地震でつらかったこ

とや頑張ってきたことなどを振り返り、認め合う活動を中心に行うことで、PTSD診断基準

DSM-Ⅴの回避へチャレンジしました。

1年生 

1年生は地震当時3,4歳でしたが、おうちの人にだっこしてもらって避難した話など

思いだすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、避難場所で感じた周りの人々の優しさを話した子どももいました。

 

3・4年生3・4年生グループワーク

3・4年生は3人の先生の話を真剣に聞くまなざしが印象的でした。

 

5・6年生グループ活動

5・6年生は当時、親戚やボランティアの方々にしてもらってうれしかったことや、

これから頑張りたいこと、みんなに伝えたいことを考え発表しました。

 

スクールカウンセラーによるリラクセーション

全ての授業でスクールカウンセラーによるリラクセーションを行い、

授業中の子どもたちの様子を見守っていただきました。

回避へチャレンジすることで、トラウマティックストレスの軽減につなげていきます。

 

第3回学校運営協議会を実施

 

 

 

 

 

 

まず、給食準備状況を参観して頂きました。毎日お世話をしている用務の先生に挨拶をして、給食を持っていきます。

 

 

 

 

 

 

給食を試食して頂きながら、「ししゃもの唐揚げを一年生は、頭から食べきるかな-?」と心配して頂きましたが、給食の様子を委員全員で見学しました。みんなしっかり食べていました。

 

 

 

 

 

 

校長が、今年度の学校経営を現在実践しているグランドデザインを活用し、児童・保護者・地域・教職員・行政の連携と信頼関係づくりについて説明しました。次に、教頭が学校評価の状況を、教務が教育課程及び学力向上の取組を、学校支援ボランティアの担当が、コミュニティ・スクールの進捗状況について説明しました。

運営委員からは、児童の状況で「登校班の班長を中心に、班員をよくまとめている」とお褒めの言葉を頂きました。改善点として、児童自ら進んで挨拶することや言葉遣いについて改善の必要があることを確認しました。改善点については、しっかり取り組んでいきます。

また、「不登校で苦しんでいる児童はいないか?」と質問がありましたが、本年度不登校生を生み出さないように、毎週児童支援委員会を行い、気になる児童について全職員で考え取り組み関係機関と連携したことで、今年は不登校生は一人もいないことを伝えました。いじめについても、すぐに対応することで解消につなげていること伝えました。

今後も、委員の方々のご協力を得ながら、「令を重んじ、和を大切にする粘り強い津森っ子」を育成していきます。

 

 

 

 

【全校】2月の津森集会

【学校集会】

校長先生から、室内での過ごし方と本を読むことについて話しました。

室内での過ごし方については、今月のことを振り返り、

事故や大怪我につながるので、絶対に廊下を走らないように約束しました。

本を読むことについては、考える力をつけるために、

今年の目標である110冊を目指して、あと少しがんばるように話しました。

 

 

 

 

 

 

先日、枯れ草火災で学校近くの山が燃えていました。その消火活動で、本県の消防ヘリ「ひばり」が

本校グランドで給水してその山に散布を数回繰り返しました。この時、児童は教室で授業を行ってい

ましたが、低学年の児童で泣き出したり、耳を押さえたりしていました。その他、熊本地震を思い出し

て不安になる児童もいました。そこで、「ドラえもん」が「ねずみ」を怖がっているけど「ねずみ」と言う

言葉は安全であることを確認させた後、ヘリコプターは、人を救助したり、水をまいたりして、人を助け

てくれるので、ヘリコプターは安全である事を確認しました。

また、新型コロナウィルスの問題について、正しく対応し、

咳エチケットや手洗いに気をつけて、予防に努めるよう話ました。

 

【児童集会】 

今月は執行部の五年生が熊本県人権子ども集会に参加したことを報告しました。

他校の報告の中で心に残った、あいさつの大切さや

一人ひとりを大切することの良さについて考えたことを発表しました。

 

【こころタイム】

今月は身体と心が温まる太陽を見るポーズに取り組みました。

 

 

 

【3、4年生】ヴァイオリンの生演奏に聴き惚れました

熊本県立劇場のアウトリーチコンサート事業の一環で、

ヴァイオリニストの方とピアニストの方が来校されました。

目の前でヴァイオリンの生演奏を聴くという贅沢な時間を過ごしました。

また、ヴァイオリンの仕組みや曲についての解説もしていただき、深く音楽を学びました。。

子どもたちは「初めてヴァイオリンを生で聴いて楽しかった」「自分も弾いてみたい」などたくさんのことを感じていました。

【なかよし2組、4組】校内研究授業を行いました。

2月12日水曜日になかよし2組と4組で研究授業を行いました。

なかよし2組では、「すごろくオリンピック2020」という学習を行いました。

すごろくを使った活動を通して、コミュニケーション能力が高まる学習でした。

すごろくには、児童の自立活動に必要な要素がいくつもちりばめてあり、職員にとっても学びの多い授業でした。

 

なかよし4組では、「ことばをたのしもう」という学習を行いました。

オリジナルの早口言葉を作って、楽しみながら言葉を発する力が高まる学習でした。

ICTを活用して、自分の様子を振り返りながら学習していましたが、児童の学力が向上している様子に、参観した職員は学びの多い研修でした。

 

【6年生】木山中校区「学力向上」研究発表会 算数の研究授業を実施

本校では、今年度算数を中心として研究を行ってきました。県立教育センターや上益城郡教科等研究会算数部会で助言を頂きながら指導案を完成させました。

そして、2月10日月曜日に本校6年生が木山中校区の研究発表会に、津森小の代表として臨みました。

 

算数の単位量あたりの授業で、それぞれの班ごとに、条件に合わせた卵の買い方を考えました。

さすが津森小の6年生という姿で、たくさんの先生方を前にしても、いつも通り落ち着いて学習に取り組んでいました。

また、課題に対して自分の考えを持ち、班で学び合い、全体で共有し、自分の言葉で学習のまとめをする姿が見られました。

事後の研究会でも、これまでの担任の先生方の関わりや本校の研究について、こういった子どもたちの姿から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

【4年生】保健室の先生と体の変化について学習しました

 

4年生の保健の学習では、身長の変化、男女の身体の変化、心の変化、成長に必要な3要素について学習します。

本時では、体の中の変化について、保健室の先生と一緒に学習をしました。

子どもたちは「月経」や「精通」の仕組みや新しい命を育む準備が体の中で起きることを学びました。

授業後には、「月経について初めて知りました。」「初経が起きても驚いたり不安に思わないでよくなりました。」「精通があって不安になったら、親や先生に相談しようと思いました。」といった感想を持っていました。

 

 

【町・地域行事】益城町総合防災訓練

津森小学校にて益城町総合防災訓練が実施されました。

この訓練は、地域全体の防災意識と防災に関する知識・技術を高め、地域防災力の強化を目的として実施されました。

益城町を始め、警察、消防、自衛隊、消防団、企業、学校、保護者及び地域の方々など約20団体、500名以上の方が参加する大規模な訓練となりました。

まず、子どもたちの地震避難訓練と緊急時引き渡し訓練を行いました。

子どもたちは慌てることなく、速やかに避難することができました。

続いては、地域、消防、自衛隊が連携した救助訓練です。

本番さながらの緊迫した様子に子どもたちも見入っていました。

続いては、各関係機関が用意したブースを地区ごとのグループで周りました。

災害への対策や対応に多くの方々が関わられていることがわかりました。

昼食では、炊き出しのおにぎりと豚汁も振る舞われました。

ヘリによる救助訓練では、校長先生が救助されました。

子どもたちはめったに見ることのできないヘリ救助に釘付けでした。

最後にはくまモンも登場し、子どもたちも大喜びでした。

児童代表のあいさつでは、多くのことを学んだことや学び多い場を用意していただいたことへの感謝の言葉を伝えました。

津森小学校の子どもたちにとって、楽しみながらも防災について多くのことを学んだ1日となりました。

 

 

 

新型肺炎コロナウイルスを人権に配慮しながら、予防しましょう!

 昨日のつもり集会では、健康委員のみなさんが正しい手の洗い方について教えてくれました。音楽に合わせて洗うことで、洗い残すことなくきれいに洗えそうですね。

 日々ニュースでは、新型コロナウイルスの話題が報道されています。予防のためにも、こまめな手洗いを徹底しましょう。

 また、このウイルスのことで、世界中で終息に向けた取組が展開されていますが、中国の方々に対する心なき言動や行動は絶対に許せません。このことを「令を重んじ和を大切にする津森っ子」の皆さんは、わかってくれていると信じています。

みんなで、中国の方々を応援しましょう!

2月ほけんだより

【5・6年生】木育教室及び木製品贈呈式【木育指導:熊本大学・熊本県森林組合連合会、贈呈者:農林中央金庫福岡支店、熊本県森林組合連合会】

  29日(水)5・6年生を対象に木育教室が行われました。

  はじめに、熊本大学教育学部副学長で技術科教授田口先生から木材のよさや木の成長の仕方、節や年輪などについて実物や写真を交えながら丁寧に教えて頂きました。

 その後、熊本県森林組合連合会の方より、ものづくり体験について説明していただきました。2人1組になり、熊本大学教育学部学生ボランティアや農林中央金庫の方、熊本県森林組合連合会の方々に御指導いただきながら、全児童が協力してスライド式本棚を作りました。6年生は、早速持って帰って使っているようです。5年生は、塗装をして持って帰るようです。

 

 農林中央金庫様より木育一切、木製の椅子とテーブル、手作り時計キット(本校6年生の卒業製作用)、熊本県森林組合連合会様よりスライド式本棚一式(5・6年生全児童用)、学童用移動式ラック(特別支援学級児童用)を贈呈頂きました。誠にありがとうございました。