ブログ

学校生活

【4年生 No.68】アメリカにいる先生と交流をしました!

以前、津森小でALTをされていた先生とZoomで交流をしました!

前もって考えていた質問だけでなく、話を聞きながら色々な質問をしました。

子どもたちは、家の大きさや晩御飯のメニューなどのアメリカの生活、

今アメリカは夜だということ、先生がアメリカで美術の先生をされていることなどに驚いていました!

【1年生】生活科「たのしいあきいっぱい」

 1年生は、現在、生活科の授業で、秋のおもちゃを作っています.

 保育園児を誘って、秋のおもちゃ祭りを開催するために、各グループに分かれておもちゃの準備をしています.

 子どもたちはやる気満々でおもちゃを作っています.

 魚釣りの魚を作っています!

 魚釣りの本体を黙々と作っております.毛糸にオナモミの実を丁寧に付けています.

 こちらはどんぐり迷路を作っています!

 こちらは、段ボールで巨大なコースを作っています!

 それぞれのグループでこつこつとおもちゃを作っていました.子どもたちの集中力がすごいです.

 中には、景品を作るグループも出てきており、自分たちで率先して工夫しながら活動している所があって素晴らしいなと感心しました.

 1年生の成長が見られる場面でした!

 完成がとても楽しみです!

【4年生 No.67】相手の気持ちを考えて!

以前の読み聞かせの際に、前に来ても良いよって言われたら

みんな来てくれた方がボランティアさんは嬉しいはず。

とみんなで確認しました。

それから毎回、

前に来ていいよ、と言われたときは、

みんなで前に出るようにしています!

前で聞くと、楽しくなって、結局前のめりになっています!

【4年生 No.66】レッスンタイムと練習タイムで、わかるできる算数授業!!

みんながわかるできる算数授業を目指して、新たな学習方法に挑戦しています。

今回取り入れたのは、レッスンタイムと練習タイムのハイブリット授業です。

レッスンタイムでは、教科書の課題についてみんなで考え、単元の学習で注目するポイントや用語について学びます。

今回の単元では、レッスンタイムが3時間。

直線の交わり方や学び方に注目して考え、互いの考えを交流し、最後に垂直や平行という用語について、学習しました。

来週からは、教科書の練習問題に取り組む練習タイムです!

練習タイムの進度は一人ひとり違います。(ただし、教科書の練習問題は必ずクリアする約束です)

練習タイムにじっくり取り組むもよし、練習タイムを早くクリアして、自学タイムに進むのもよし、です。

以前から取り組んでいる自由進度学習に似ています。子どもたちはこの時間が大好きです!

写真は平行な直線の書き方の動画を撮影して保存しているところです。(今後は僕が動画データを送るようにしようと思いますが、、、)

練習タイムや自学タイムでは、レッスンタイムで学んだ算数の見方・考え方(例:直線の交わり方に注目する)を使って問題を解いていくことが大切です!

そのため、学習したことは、教科書の記述や自分のノート、黒板の板書や図形の書き方の動画まで、全てiPadに保存しておき、いつでも振り返れるようにしています。

 

今回の単元で、子どもたちの学びがどう変わるのか、テストなどの結果にどう現れるのか、検証、改善していきます。

子どもたちはとても意欲的に頑張っています!