学校生活
【1年生】楽しく作文を作ろう!
1年生は、国語の授業の導入で「R作文」という作文ゲームをしました!
ルールは簡単で、語尾を必ず「〜のでR。」と終わる文を使って作文を書くことです。
子どもたちは嬉々として取り組んでいました。
作り終わった後は、ペアで発表しましたが、笑いがたくさん起こりました。
5分間でノート2ページ分も作文を書く子もいました!
楽しく作文を書くという習慣が身につくように、「R作文」を適時やっていきたいと思います!
【4年生 No,73】算数も、自ら学ぶ!
今回の学級閉鎖を機に、改めて、全員が学校に揃うことが当たり前ではない時代なのだということを感じました。
学校に来れる子どもも、事情があって家で学習する子も、同じように学習することができるように、授業のやり方を変えていく必要があると感じています。
そこで、算数では、写真のように、授業の計画を子ども達に公開することにしました。
授業で取り組んだ内容は、ノート、黒板、教科書など、全て写真で記録をします。
1人ひとりの学習状況を把握することができます。
もちろん学校では、時間に限りがありますから、先生方のサポートで進むこともあります。
それぞれの進度で学習しながらも、ゴールは共有しているので、友達との協力もできます!
単元末テストの結果を基に、更に改善を重ねていきます!
【4年生 No.72】自分で学習する力を身につけよう!
先日の学級閉鎖の際に、子ども達とiPadを介して学習を進めていく中で、
課題に沿って、子ども自身で学習を進めていくことが、とても難しいことなのだということを改めて感じました。
そこで、普段から教室でも、遠隔でも通用する授業を考えていくことで、子ども自身で学習を進めていくことができるようにしたいと思いました。
早速、今日から始まる、国語のプラタナスの木の学習では、物語の学び方を身につけることを意識しながら授業をしていきました。
まずは、音読です。
これまでは、みんなで一斉に、読みを確認しながら練習を行っていましたが、音読のスキルも高まってきたので、
個々人で漢字の読みを確かめながら練習し、最後に、全員で一文交代読みをして、確かめることにしました。
学校では、せっかくみんな集まっているし、時間の縛りもあるので、友達と協力しながら、読みを確かめるようにしました。
こちらが声をかける前から、近くの友達に声をかけて、どんどん取り組んでいました。
一斉ですると1時間では終わらなかった初めての音読を、1時間で終えることができました。
次に言葉の意味調べです。
わからないことは自分で調べる、というので、自分で学ぶことの基本です。
国語辞典を引くのも、毎日練習してきたので、とても早くなってきています!
失敗を繰り返しながら、何度も挑戦することで、自分で学習を進めていく力をつけていってほしいと思います。
【4年生 No.71】今年最後の放水生中継!
今日は通潤橋の今年最後の放水日でした。
自宅にいる4年生の子どもたちとzoomを繋いで、生中継しました!
実際に見ての迫力には敵いませんが、少しでも見学旅行気分が味わってもらえたらと思い、実施しました。
子どもたちだけでなく、保護者の方々も一緒に見学されて、楽しんでいただけました!
通潤橋は残念でしたが、楽しく学びのある見学旅行を計画したいと思います!
※橋の上のど真ん中にいるのが担任です!
【1年生】生活科「どんぐり工作」
今回は、どんぐり先生をお招きして、どんぐり工作を行いました!
また、大学生がボランティアとしてやってきました!
子どもたちは楽しみながらどんぐりトトロを作ったり、どんぐり妖怪を作ったりしていました!
どんぐり先生やボランティアの学生さん、先生方などのサポートを受けてどんぐり工作を仕上げていきました。
最後は、みんなで記念撮影をしました!
そしてなぜか撮影会を始める子どもたち(笑)
別れを惜しんでいたようです。
楽しい時間をたっぷりと過ごした子どもたちは、大満足でした!