ブログ

学校生活

【3年生 No.18】ふしぎなのりもの

身の回りの物を、乗り物に見立てて、絵をえがいています。

子どもたちの想像力は素晴らしく、大人の考えつかない発想の乗り物がたくさんです。

【5年生】電動糸のこを使って

図工の学習では、電動糸のこを使って板を切る作業をしました。

昨年度までは手動の糸のこを使って木材を切っていました。

みんな思い思いの形に切っています。

切った木材にやすりをかけています。

外枠を台紙にくっつけて、ニスを塗ったら完成です。

【全校】5月のつもり集会

今月のつもり集会はZoomを使って行いました。

各学級で音楽室からの配信を聞きました。

校長先生からは、運動会の振り返りや

雨の日の登下校時の傘の使い方について話がありました。

児童会を中心に児童集会もZoomで実施しました。

運動会の解団式も行い、団長の2人からのメッセージを聞きました。

こころタイムでは、正しい姿勢の座り方と

気持ちを落ち着ける呼吸法を行いました。 

【1年生】タブレット学習

1年生にとって、初めてのタブレットを使っての学習を行いました。

まず、使うときの約束を話しました。

今日は、カメラを使って図工で作った作品を、写真に収めました。

とても楽しみにしていたタブレット。

みんな真剣に話を聞いて、意欲満々です。

 

 

【6年生】しょう油作りの観察・記録

 

 昨年度、益城町とキッコーマンこころダイニング(株)が連携して「発酵×防災プロジェクト」が始まりました。企業と町・学校が連携し、発酵食品の活用を通して、普段の食生活から防災食を取り巻く環境を豊かにする取組は、全国初の事例だそうです。昨年度の1月、3年生が味噌作りを、5年生が醤油作りをしました。新型コロナウイルス感染対策のため、東京の本社から社長の茶谷さんとリモートで発酵食品のことや作り方を学びました。醤油の完成に、半年以上かかるとのことで、6年生になって引き続き仕込んだもろみを混ぜたり、観察をしたりしています。

 今日5月26日に観察した子どもたちは、「醤油の匂いになってきた。とろとろになってきた。」「醤油の匂いがした。色は味噌みたいになっている。」等、気づきを記録しました。かび?のような何か怪しいものが表面に出来ているものもあり、「これはそのままにしていていいものなのかな?」と調べる必要が出てきました。醤油が出来上がり、早くみんなで味わいたいです。

 

【2年生】新聞紙とあそぼう!

今日の図工は、新聞紙を使ってたくさん遊びました。

輪投げやヨーヨー、傘、けん玉…初めて作るものばかりでしたが、

上手に作ることができました。とても楽しく活動できました!

【3、4年生】いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です!

中学年最後の練習では、全種目入退場から確認をしました。

中学年は、低学年の時とは違い、自分達で並んだり、準備したりしなければなりません。

今日は、本番前最後ということで、みんな集中して、最後まで頑張りました。

明日の運動会、楽しみにされてください!