ブログ

学校生活

【6年生】調理実習をしました

 家庭科の「朝食から健康な一日を」の学習で、炒めて作る調理実習をしました。朝食に合うような、短時間で野菜を使った炒め物を作りました。新型コロナウイルス感染対策で、各自で材料を準備し、まな板や包丁等共有しないようにして行いました。野菜をしっかり洗い、切り、準備が出来たところでフライパンに着火し、強火で火が通りにくいものから炒めていきました。ジュージューといい匂いが・・・。みんな美味しそうな野菜炒めが出来ました。そして、後片付けまでしっかり出来ました。もうすぐ夏休みになります。家でも是非安全に気をつけてご飯作りに挑戦してほしいです。

【全学年】人権集会がありました

 今日、低・中・高学年に分かれて、人権集会を実施しました。

 はじめに、校長先生から本の読み聞かせがありました。

 人権について考えるヒントがたくさん散りばめられた作品でした。

 1・2年生の発表では、自分たちの暮らしを振り返って、みんなが仲良しのクラスをつくるための宣言や食べ物から命をいただくことへの感謝など、これからの生活をより善く生きるためのヒントを学びました。

 3・4年生の発表では、手話を使って歌ったり、自分の事を語ったりするなど、豊かな時間を過ごすことができました。「人の話を聞くことは、その人を大切にすること」「困ったら相手に相談する」など、これからの学校生活を楽しく生きるためのヒントを学ぶことができました。

 5・6年生は、人権学習で学んで自分で考えたことや今までの人権学習を振り返って考えたことを発表しました。「中学校進学を見据えてしっかりとした仲間づくりを進めていくこと」や、「傍観者にならず、問題が起こったら主体的に関わっていくこと」など様々な意見が出され、高学年としての自覚をひしひしと感じました。

 最後は教頭先生からご自身の経験談を話して頂きました。子どもたちの真剣に聞く姿が印象的でした。

 1学期の人権旬間を有意義に過ごした子どもたち。これからも「学校大好き!」と思える、素敵な学校をみんなで創り上げていきたいと思います。

 

【5年生】夏水田んぼの観察

 九州大学、第一工科大学の先生方、サントリーさんご協力のもと、

夏水田んぼの観察に行きました。

マドジョウやミナミメダカがたくさんいました。

子ども達は先生方の話に、熱心に耳を傾けていました。

生き物への興味が俄然高まり、その日の自学ノートでさらに詳しく調べていた子が

何人もいました。

【3年生 No.31】スーパーの品物の産地調べをしました!

スーパーマーケットの学習を始める前に、子どもたちから多く出たのが、「品物がどこから届いているのか」という疑問でした。

スイカ農家さんについての学習で、出荷について学んだことで、「品物がどこかから届いているはず」と考えたようです。素晴らしい!!

子どもたちは、日本だけでなく、外国からも品物が届いていることに気が付きました。

そして、外国の品物は日本の品物に比べて安いということも学習しました。

振り返りでは、「外国の品物があるかスーパーで見てみたい」「外国と日本のお肉を食べくらべてみたい」と、産地への関心が高まっています!

 

【3年生 No.30】新しい本にチャレンジ!

図書館担当の先生から新しい本の紹介をしていただきました。

夏休みに向けて、これまでよりも文字の多い本に挑戦します。

担任は、楽しく読めて、文字とイラストのバランスも良い、

「ゲゲゲの鬼太郎シリーズ」をおすすめしました!!

 

 

【4年生】総合的な学習の時間で千光寺に行きました!

 4年生は現在、総合的な学習の時間で、「ふるさと津森の学習」をしています。

 そこで、今週は千光寺を訪問しました。

 児童の親戚の方に、ガイドをして頂きました!

 千光寺の歴史や津森城、千手観音像のことなど、たくさんの話をして頂きました。

 千手観音像の迫力に、子どもたちはびっくりしていました!

 子どもたちにとって、最高の学びになりました!

【3年生 No.29】おつかいチャレンジ!

3年生の外国語活動では、1〜20の数字を学んでいます。

学習のまとめとして、学校の先生方からのおつかいチャレンジに挑戦しました。

数の英語を聞いて、身の回りから道具を集めてくることができました。

【3年生 No.28】トーキングゲームをしています!

もやもや書きの学習の最初に、トーキングゲームをしています。

トーキングゲームではカードに書かれた話題で話をします。

相手に自分の気持ちを伝えたり、相手の話を聞いたりする習慣を楽しく身につけています。

【4年生】国語で新聞作りに挑戦しています

4年生は、国語の単元「新聞を作ろう」で班で新聞作りに挑戦しています。

相手や目的を意識して、経験したことから書くことを選び、集めた材料を比較したり、分類したりして伝えたいことを明確にしていきます。

子どもたちは、アンケートを取ったり、インタビューをしたりして、記事を書き上げていました!

新聞完成もまもなくです!

【5年生】音楽の授業

5年生の音楽では、「リボンのおどり」という曲のミニ合奏に取り組んでいます。

まず、曲をしっかり聴いて、曲の特徴を見つけ出します。

次に、その特徴が表現できるように、グループで練習します。

リズムを取るのが難しいようですので、その点を意識して練習しています。

7月2日の授業参観の際に、披露する予定です。