ブログ

学校生活

1月27日(月)の給食

3学期が始まって、いいお天気がずっと続いていたのですが、今日はあいにくの雨。

つめたい雨です。

今日の献立は

「麦ご飯・牛乳・チャージャン豆腐・ちりめんマヨサラダ・ムース」です。

あれ?今日も麻婆かしら?と思いながら、放送委員さんの献立発表に聞き耳を立てていると、

「チャージャン豆腐」だそうです。家常と書いてチャージャン 家庭料理という意味です。

デザートに今日はムースがつきました。

ニンニクやショウガの効いたチャージャン豆腐を食べた後の口をさっぱりさせてくれるムース。

優しい甘さがたまりません。

1月24日(金)今日の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・具だくさん味噌汁・焼き鮭・たくあん和え」です。

具だくさん味噌汁の中には、じゃがいも・厚揚げ・大根・わかめ・タマネギなど、ホントに具がたっぷり。

こんな味噌汁が朝ご飯に出てきたら、もうそれだけで、元気もりもりチャージできそうです。

さっそく、真似してみましょう。

「今日のお魚は、皮も食べられるよ。」

     「私、皮が好き!!皮を先に食べちゃった。」

「先生も、皮の方が好き。皮には栄養がつまっているよ。残さず全部食べてね。」

 

1月23日(木)の給食

今日の献立は、

「食パン・いちごジャム・牛乳・タイピーエン・焼きぎょうざ・レンコンの梅マヨサラダ」です。

熊本名物「タイピーエン」漢字で書くと「太平燕」

春雨・ゆで卵・いか・キャベツ・キクラゲなどが入った具だくさん中華風スープです。

熊本の給食では、昔からおなじみのメニューですが、家庭料理というより、中華飯店や即席スープで食べることが一般的です。

焼きぎょうざは、皮がカリカリで香ばしく、いくらでも食べられそうです。

レンコンサラダは梅の酸味とナッツがアクセント。ワカメも入っていて食物繊維たっぷり。

今日は食パンにいちごジャムが付きました。

ジャムでこんなに可愛い絵を描いてしまったら・・・食べるのがもったいな~い!

でも、おいしく食べちゃいます。

【あいさつ運動】3年生

今日のあいさつ運動は3年生の担当でした。元貴いっぱいの声で挨拶をしてくれた3年生の子どもたちでした。

1月22日(水)の給食

今週は、益城町特集

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・ひめだご汁・五目卵焼き・もやしの昆布和え」です。

ひめだご汁は、小麦粉に益城町産のサツマイモを混ぜてこねた団子が入っている汁です。

「だご汁 おいしいです。」「ぼく、おかわりしました。」

   「寒い日には、あったかいだご汁が嬉しいね。」

ここも、おかわりに並ぶ人の列が・・・。

昨日の台湾料理とは打って変わって、今日は「ザ・和食」ですね。

何だか、ほっとします。

 

1月21日(火)の給食

今日の献立は、

「ルーローハン・牛乳・ワンタンスープ・中華和え」です。

今日は、益城町が交流をしている、台湾の料理です。

ルーローハンは、お肉やたけのこ、うずらの卵を、とろっと甘辛く味付けした具をご飯にのせた、台湾の定番メニューで、日本でも大人気です。

ワンタンスープは、肉団子入りで味わい深いスープがたまりません。

中華和えは新鮮野菜がしゃきしゃきです。ごま油の香りが食欲をそそります。

一口頬張ると、何だか、台湾の風が吹いてきたような気がします。

ああ、行きたいなあ~台湾

 

1月20日(月)の給食

今日の献立は

「麦ご飯・牛乳・大豆の磯煮・キャベツのじゃこ和え・リンゴゼリー」です。

益城町給食センター名物「大豆の磯煮」は、大豆とワカメ、にんじんやしいたけなどを甘辛く煮た、ご飯にぴったりのおかずです。

今日は、準備の様子を見に来ました。

さすが、4年生!上手に配膳していますね。

「先生、お豆上手に箸でつまめるよ!」

   「ホントだ!今日の給食はお箸の練習にもなるねえ。」

よくかんで、おいしく食べて、心も体も賢くなろう。

【挨拶運動】

先週から児童会執行部による「挨拶運動」が行われています。先週は、5年生と6年生が担当して、今日は4年生の子どもたちの元気な挨拶の声が聞かれました。