ブログ

学校生活

2月28日(金)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・わかめスープ・ホキとレバーのチリソースがらめ・もやしとにらのナムル」

レバーは、甘辛く味付けしてあって、ご飯が進みます。

「レバーが好きな人~」

 

「苦手だけど、全部食べたよ。」

空になったお皿を得意げに見せてくれました。

2月27日(木)の給食

今日の献立は、

「カットコッペパン・牛乳・ミネストローネ・ほうれんそのオムレツ・フルーツのクリーム和え」です。

パンに、クリーム和えを挟んで食べます。

こんな感じです。おいしそう。

こんな風に、ミネストローネの具を挟んだり、

オムレツを挟んだり・・・

思い思いの食べ方で楽しんでいる子ども達です。

ミシンの使い方が上手になりました。

5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロンや小物を製作中です。

エプロンにポケットを付けています。

これはいったい何でしょう?

できてからのお楽しみ・・・。

2月26日(水)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ごぼうとナッツのカミカミサラダ・ブドウゼリー」です。

マーボーは、いろんなバージョンでお届けしておりますが、今日は、シンプルなマーボー・・・・

かと思いきや、みじん切りにした大豆も入っていて、ヘルシーでおいしいマーボーになっています。

さて、マーボーの食べ方ですが、

マーボー丼にして食べる人と、マーボーをおかずにして食べる人がいます。

どうやら、津森小は”丼”の割合が高いようです。

どっちもおいしいね。

台湾台中市 台甲國民小学校との 交流

6年生が続けている、台湾の台甲國民小学校との交流も今年度は3回目です。

今日は、来年度から交流を始める、5年生も参加しました。

画面の左側が台甲國民小学校の子ども達です。

こんなふうに、2画面や3画面にして、お互いを確かめながら交流をします。

まずは、校長先生のご挨拶です。

次に、台湾からの授業です。

英語で台湾の食べ物の紹介がありました。

タピオカミルクや、パイナップルケーキ、小籠包の紹介がありました。

その後は、英語で食べ物あてクイズ!!

今度は、津森から、益城の特産品の紹介です。富澤製茶の紹介もしっかりしました。

ほかにも、すいかやさつま芋の紹介をしました。

最後は、記念写真を撮りました!!

台湾・・・行きたいなあ~。実際に会って、話がしたいなあ~。

2月25日(火)の給食

今日の献立は、

「チキンカレー・ヒレカツ・牛乳・グリーンリーフのサラダ」です。

豪華に、ヒレカツのカツカレーです。

みんな大好きカレー!!

カレーの日は、あっという間に食べてしまうので、片付けも早く済ませてしまって、昼休みがいつもより長くなります。

グリーンリーフは、レタスの仲間で、柔らかくれフリルのようにふわふわです。

最近はいろんな種類のレタスが、スーパーに並んでいます。

ナッツのサクサクやきゅうりのぱりぱりした食感もよく、見た目も華やかなサラダです。

【2月の読み聞かせ】

3連休明けの朝の時間に、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。毎回、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせも、今年度は、今日を入れてあと2回となりました。どの学年も物語の世界に引き込まれている子どもたちの姿が見られました。

2月21日(金)の給食

今日の献立は、

「びりん飯・牛乳・みそ汁・ブロッコリーと卵のサラダ・れんこんチップス」です。

びりんめしは、宇城市三角の戸馳島の郷土料理。肉の代わりに豆腐が入った混ぜご飯です。

豆腐や野菜を油で炒めるときに出る音「ビリンビリン」から「びりん飯」と言われるようになたそうです。

豆腐の他に、にんじんやしいたけ、ごぼうや枝豆も入っています。

これだけで、幸せなのですが、今日はカリカリのレンコンチップスも付いています。

津森小三つ星レストラン☆☆☆

調理実習を重ねる毎に腕を上げている6年生。

この日も、家庭科室からいいにおいが・・・。

ボランティアの皆さんも「おいしっかたです。全部食べました!」とおっしゃってました。