学校生活
【3年生 No.57】1年生に読み聞かせビデオを送ろう!
国語の時間に1年生に読み聞かせをする本を選びました。
1年生にとって面白くてわかりやすい本は何か、3人で持ち寄って話し合いました。
今日は話し合って決めた本の読み聞かせビデオを撮影しました。
最初はビデオから離れて読んでいた子供たちですが、
徐々に本が画面全体に映るように工夫をはじめます。
本の下に台を作って、高さを高くしています。
カメラにギリギリいっぱい写っていますね!
窓を使って本が動かないようにしています。ナイスアイディア!!
iPadをぶら下げることで、位置を固定しています。
何という斬新な発想!素晴らしい!!
来週の休み時間に各班で撮影をして、一年生に動画プレゼントをします!
【3年生 No.56】津森駐在所で警察官の仕事を教えてもらいました!
今日は、社会科の学習で、駐在所にお話を聞きにいきました。
津森で多い事故や事件について教えていただきました。
【6年生 家庭科でバック作り】
家庭科でミシンを使ってのバック作りをしましたが、全員完成しました。出来上がって、みんなとても嬉しそうでした。お互いに教え合ったりする姿が自然と見られ、こんな実技の製作活動のよさを今回も感じました。いいですね。さっそく「家に持って帰っていいですか」と尋ねてきた子どもたち。普段の生活で、是非使ってほしいです。
【5年生】目の健康~目の仕組みを知り、目に優しい生活をしよう~
養護教諭の澤田先生が目の健康について授業をしてくださいました。
まず、目の構造についてクイズがありました。
水晶体、虹彩、毛様体、角膜
どれがどの部分か確認しました。
そして、遠くを見る時に目の中ではどんな働きをしているか確認しました。
みんなで毛様体になりきって近くを見ているときの働きを体験しました。
最後に普段の生活で目に負担をかけていないか考えました。
目を大切にする「これが私・ぼくのEYEルール」を決め、全員発表しました。
【3年生 No.55】稲を干しました。
昨日いただいてきた稲を、教室のベランダに干しました。
昼休みにボランティアで数名が手伝ってくれました。
落ちた稲穂を剥いて中から玄米が出てきて驚いていました。
これからだんだんと色が変わっていくのを観察していきます。
【全校】11月の津森集会〜自転車保険の加入義務化〜
校長先生から自転車の事故についての話がありました。
自転車が加害者になる事故について、子ども達は驚いた様子でした。
今月から自転車の保険加入が義務付けられました。
家庭でも加入を確認するとともに、子ども達に自転車の乗り方をご指導ください。
【1年生】熊本市動植物園へ行きました。
1年生は、見学旅行で熊本市動植物園へ行きました。
健軍電停から、市電に乗り、料金を払って無事に下車しました。
動植物園の入り口までちょっとした散歩を楽しみました。
動植物園では、たくさんの動物がお出迎えです。
ゾウやキリンなどの大型の動物の迫力に子どもたちは大興奮!
後半は、遊園地でそれぞれの遊具で楽しみました!
【4年生】見学旅行に行きました!
4年生は、山都町の通潤橋と鮎の瀬大橋へ見学旅行に行きました。
通潤橋では、先人の知恵や工夫、努力を肌で感じ取ることができました。
白糸大地に広がる黄金の稲穂は、通潤橋からもたらされた恵みを実感することができます。
鮎の瀬大橋では、あまりの大きさに子どもたちはびっくりしていました。
今回の見学旅行で、学校で学んだことをより深いものにしてくれることと思います。
【5年生】 稲刈り
JAやPTA、地域の方がのおかげで、今年も稲刈りを体験させて頂きました。
貴重な場を提供してくださり、ありがたいです。
鎌の使い方などの指導があった後は、さっそく稲を刈りました。
社会科では農業について学習しました。機械化や耕地整理についても学習しています。
昔の人の苦労をほんの少しですけど体験することができました。
【5年生】算数 時間を分数で表すと?
分数と小数の関係について学習しています。
今日のテーマは「時間を分数で表すこと」です。
45分を時間で表すとき、どう表せばよいかみんなで考えました。
数直線をもとに考える人、時計のような図を使って考える人、文章で表す人
いろんな方法を知ることができました。
【3年生 No.54】初めての稲刈りをしました!
3年生は初めての稲刈りでした!
最初は恐る恐るだった子供たちですが、
あっという間に稲の刈り方に慣れていきました。
頑張ってどんどん刈っていました。
【3年生 No.53】益城町の農業〜ナス農家さんの工夫を見つけよう〜
3年生の総合的な学習「益城町の農業を調べよう」
今回は、クラスの子の保護者さんがされているナスの畑を見学させていただきました。
まずは、ナスの畑を見学。
大きなビニールハウスに驚く子どもたち。
そして大きく育ったナスに、更に驚く子どもたち。
ナスを育てるための工夫を教えていただきました。
たくさんの工夫のおかげで、私たちは美味しいナスを年中食べることができることがわかりました。
次に子どもたちが興味を引かれたのが、たくさんの農業機械。
ナスのハウス栽培以外にも、キャベツや里芋などの露地栽培も行われているそうで、様々な農業機械を見せていただきました。
機械化や自動化によって、農家の方の仕事も、楽になっているということを教わりました。
最後に、ナスの袋詰め体験をさせていただきました。
苗から見学してきたナスも、普段の見慣れたナスの姿になりました。
事後の学習では、ナス農家さんの色々な工夫を4つに分類しました。
ナスがたくさん取れることや農作業の負担を減らすための機械化のことが、特に子供たちの印象に残っていたようでした。
今回も、子供たちの学びのために、快く見学を引き受けていただきました。
感謝の気持ちを忘れずに学習をしていきたいと思います。
【5年生】エプロンづくり!
家庭科年間計画を入れ替え実施している「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」という単元で、エプロンづくりに挑戦しています。
これまで学習した力が発揮され、ミシンに糸を通す姿も様になっています。
完成したエプロンを使って調理実習を行う予定です。
【6年生】使う物を作ろう
家庭科の学習で、トートバックやナップザックなど布を使った入れ物作りをしています。この日からミシンを使って、いよいよ縫い始めました。「久しぶりにミシンを使う」と言っていた子どもたち。ミシンへの糸の通し方を教科書で確かめながら行いました。違う布で試し縫い(練習)をしてから本番へ。みんな四苦八苦しながらも、実に楽しそうに夢中になってミシンに向き合っていました。続きを次週も行っていきます。出来上がりが楽しみです。
【2年生】音読劇をしました!
国語で「お手紙」を学習しています。
今日は音読劇の発表会をしました。それぞれのグループで発表したい場面を決めて、声や表情、動きを付けてなりきって発表することができました。お友だちの上手なところもたくさん見つけていました!
【5年生】クラス会議開催
今学期も自分たちで学級をよりよくするため、クラス会議を行っています。
みんなで話し合いたい議題をロイロノートに提出し、その中から議題を決め、2週にわたり話し合いをしました。
【話し合った議題】
「給食の準備時間に話し声がすること」
「全員遊びのとき、ルールを守らない人がいること」
「掃除の開始時間に遅れる人がいること」
一人一人の意識はもちろん、しくみで解決することを目指します。
自分達で話し合い、決めたことは確実に行います。
そして振り返りを行います。
今日は掃除の時間に遅れる人がいることについて話し合い、全員遊びを5分早く終わることで解決を目指すということに決まりました。
課題を見つけ、課題を解決する方法を話し合い、実行し、振り返る。
そのような自治の力が身に付きつつあります。
【1年生】漢字とカタカナの学習、頑張ってます!
1年生は、2学期から漢字とカタカナの学習に励んでいます。
子どもたちの意欲は高く、やる気を持って書き取りをしています。
先日、5時間目の授業ではシーンと静かになった教室で、えんぴつの音だけが聞こえていました。
姿勢良く書く姿がすばらしいです!
集中力もついてきました。やる気満々の1年生、これからどんどん吸収してほしいと思います!
【3年生 No.52】命とは何か〜哲学対話〜
金曜日の道徳は、「命」がテーマでした。
「命とは何か」というのは、答えのない哲学的な問いです。
(自信を持てる子が育つこども哲学 川辺洋平著 2018年)
今回は子どもたちが「命」についてどのような考えを持っているのかを引き出すために、
「こども哲学」の手法を参考に、哲学対話を行いました。
45分間子どもたちは「命」について、様々な視点から考えました。
命は大切なのか、植物に命はあるのか、動物の命を奪って食べることについて、などについて、ペアトークをしたり、全体で話をしたりしました。
この写真は子どもたちとの対話を書き留めた板書(ロイロノート)です。
哲学対話では、大人も子どももなく、一人の人間として、問いに対する考えを深めていきます。
私も、子どもたちの話を聞きながら、「こんなことまで考えているのか」と感じる瞬間がたくさんありました。
特に、動物の命を奪って食べることについてのペアトークで
「動物の命も大切だけど、食べないと自分達の命がなくなるから…」と言っている子の様子はとても印象的でした。
授業の最後にもう一度「命とは何か」について書いてもらいました。
一口に「大切なもの」と言っても、一人ひとりその理由は違うということがよく分かります。
ご家庭でも、「こども哲学」されてみてはいかがでしょうか。
対話のルールなどはインターネット等で調べることができます。
3年生の子どもたちがこんなことを考えているんだ、と驚くことばかりでした。
ご家庭では、絵本や新聞などを一緒に読んで、話題づくりをされると良いそうです。
【3年生 No.51】枝豆の収穫をしました!
3年生では、11月頃に国語で「姿を変える大豆」という説明文の学習をします。
津森小では、説明文の内容を体験的に学習するため、
総合的な学習の時間に、伍三郎農園で大豆を育てています。
今回は、大豆になる前の、枝豆を収穫しました。
枝豆が大豆になる、ということは、多くのこどもたちが知っていました。
実際に収穫に行ってみると、意外と抜けない枝豆に苦戦したり、
枝豆の房が尖っていて痛かったりと、体験して初めて知ることがたくさんありました。
今度は、大豆になったころに収穫に来て、大豆の姿を変える体験をしていきます!
大豆農家の方や総合担当の先生方にお世話をしていただいていることに感謝の気持ちを忘れずに学習をしていきます。
【3年生 No.50】わり算と分数スタート!
今日から3年生で2回目のわり算の学習がスタートしました!
今回のわり算の学習では、二桁÷一桁の計算が出てきたり、
分数を使った問題をわり算で解いていきます。
しっかりコースでは、「同じ数ずつ分ける」ときに、わり算を使うんだ、ということをしっかり振り返りました。
算数は、生活に根ざした教科ですから、実際に折り紙を配りながら、教科書の問題の意味を考えていきました。
ところが、今回の単元では、数字が大きく、実物の使用が難しくなってきます。
そこで、デジタルコンテンツを作成して、問題の場面について目で見て分かるようにしました。
60÷3=20の計算の仕方について尋ねたとき、子どもたちは、60の0を消して6÷3と思って計算する、と答えました。
前回の大きい数のかけ算の学習が生かされています!!
しかし、なぜそうすると答えを求められるのか、についてはあまりわかっていない様子でした。
そこで、10枚ずつ並んだ折り紙を、まとめていく様子を見せると、「10の束にするんだ」という声が出てきました。
このように、しっかりコースでは、問題の場面や式の意味について、しっかりと確認しながら学習をしています。
次回はもう一方のどんどんコースについてご紹介します!