ブログ

学校生活

【5年生】醤油作り体験、冬休みの宿題をロイロノートでpart3

五年生の家庭科では、日本の伝統食についてプロから学ぶという学習があります。

今回は醤油作りのプロであるキッコーマンココロダイニングの社長さんに、発酵食品についての講義と醤油作りの指導をしていただきました。

まずは冬休みに、家にある発酵食品を調べました。

社長さんと一緒に調べた発酵食品について確認し、発酵の仕組みについて教えていただきました。

 

醤油作り体験では、作り方などをロイロノートで共有しました。

作業の様子はリモートで社長さんに見ていただき、アドバイスをいただきました。

 

これから約一年、様子を見ながらお世話をします。

美味しい醤油になるか楽しみです。

 

【3年生】みそ作りに挑戦!

キッコーマンの茶谷さんにリモートで発酵食品についての授業をしていただきました。

クイズがあったり、初めて知ることがたくさんあってとても勉強になりました。

 

その後、みそ作りに挑戦!

茶谷さんに画面越しにアドバイスをいただきながら作りました。

大豆を足で踏んでつぶしたり、力いっぱい混ぜたりと難しいこともありましたが、「おいしくなあれ」の魔法の言葉を言いながら心を込めて作業しました。

自分たちで作ったみそを食べるのが楽しみです!

【6年生】iPadのロイロノートでいろいろと。

 家庭科の時間にロイロノートを使って授業を行いました。

 まずは、新しい単元「共に生きる生活」で

1.地域の人のためにしていること

2.地域の人にしてもらっていること

3.生活環境のためにしていること

の3点をロイロノートの思考ツール「PMI/KWL」を使って書き込みました。

今回はキーボードを配付してタイピングに挑戦しました。

 このように電子黒板を使って、子どもたちに使い方を周知しています。

 ロイロノートではこのように、友だちの考えをタブレットで共有することができます。

 子どもたちからは様々な反応が見られました!

 これからも試行錯誤しながら、より良い学びのために、ロイロノートを使いこなしていきたいと思います!

【5年生】三角形の面積の求め方を考えよう。

算数では、既習の面積の公式(長方形、平行四辺形)をもとに、三角形の面積を求める方法を考えました。

ロイロノート内の図形に書き込み、平行四辺形や長方形にしています。

紙と違い、書いたり消したりを繰り返すことができるため、試行錯誤で面積の公式を求めることができていました。

色々な考えを共有し、自分たちで考えをまとめていきました。

最終的には三つのアプローチで、三角形の面積の公式を作ることができました。

今回は書き込みの利便性を優先してロイロノートを活用しました。

量感を養うためには、原寸大の紙での作業が有効です。

アナログとデジタルの使い分けをこれから考えていきたいと思います。

【5年生】Xチャートを使って、情報機器を分類,冬休みの宿題をロイロノートでpart2

5年生の社会科では、身の回りの情報機器やメディア等について学習をします。

今日は冬休みに調べ、ロイロノートを使って提出していた、家にある情報機器を、情報を伝える方法(文字、音声、映像等)で分類をしました。

分類には、Xチャートを使いました。

2学期までは紙と付せんを使って、Xチャートでの分類を行っていました。

ロイロノートでは、写真なども簡単に共有でき、自由自在に移動させることもできました。

お互いの画面を見ながらグループで意見をまとめ、班ごとにモニターに映して発表をしました。

チャートなどの思考ツールを使った作業、共有、発表等、スムーズに行うことができました。