学校生活
【5年生】数え方調べ
算数の数え方調べという学習では、正方形の数と棒の数の関係を表に書いて法則を見つけ、計算をします。
授業では、計算方法を考えるために、実際に棒を並べて考えました。
友達と協力しながら、自分なりの解き方を見つけて、計算することができました。
iPadを使った授業も増えていますが、実物でしかできないこと、わからないことがあることを再認識しました。
【5年生】帯グラフと円グラフ
5年生では、割合の学習を生かして、帯グラフや円グラフについて学習します。
目盛りの数え方など、グラフの読み取り方を確認し合いながら学習していました。
グラフは百分率で表されているので、人数などの計算は割合の学習内容を活用します。
計算の仕方なども教え合いながら、どんどんできるようになりました。
今回は課題のグラフをiPadで配布しました。
iPadでは、グラフを拡大することができるので、書き込みもしやすく、数え間違えることなく、目盛りを読むことができていました。
【2年生】タブレットを使ってスピーチ練習
「2年生になってできるようになったこと」をテーマにスピーチ練習をはじめました。
スピーチでは、原稿を見ないで、聞いている人の顔を見ること、ゆっくり、はっきり、適度な大きさの声で話すことをめあてに練習しています。まずは、タブレットを使って個人練習。そのあと、グループで見せ合い、お互いにアドバイスを送り合って練習をして本番です。本番に向けてさらにがんばります。
【6年生】国語科「思いを言葉に」
6年生では、小学校生活の思い出を詩や短歌、俳句に表現しました。
表現の工夫を入れました。
表現の工夫とは、比喩や繰り返し、言葉の順序、オノマトペなどです。
子どもたち一人一人の表現の工夫が素晴らしいです!
それぞれの思い出を形に残すことができました!
【6年生】JFAこころのプロジェクトで夢を考える!
6年生は、こころのプロジェクトで元フットサル選手の愛称「くにちゃん」先生の授業を受けました!
くにちゃんがフットサル選手という夢を叶えるまでの話を聞き、そこで夢を叶えるためには、「想い」「行動」の2つが必要だということを学びました。
そして、その想いは前向きなものであるということ。
子どもたちが最後にくにちゃんに自分の夢を宣言しました!
授業後に、子どもたち一人ひとりと夢について聞いてみたのですが、話をしながら将来の子どもたちの姿がイメージでき、楽しみになりました!
夢を叶えるヒントを与えてくれたくにちゃん先生には心から感謝です!