学校生活
【1,2年生伝承遊び】
28日の水曜日、1,2年生の子どもたちは、伝承遊びを楽しみました。地域のボランティアの皆さんに教えていただき、「竹馬」「竹とんぼ」「こままわし」「メンコ」「あやとり」「けんだま」「おはじき」などに挑戦しました。
【6年生】つもりっ子祭り
6年生にとって、最後のつもりっ子祭りがありました。
全員で参加し、練習の成果を十分に発揮しました。
今回は、平和学習の成果を劇と構成詩で発表しました。
平和への思いを一人ひとりが堂々と発表する姿が、最上級生としてカッコよかったです。
下級生の子から
「6年生の発表、すごかったです!」
と感想を頂きました。
後輩が憧れる6年生。
そんな姿を目指して努力してきた6年生。
あとは卒業式。
最高の終わりを迎えるために、またみんなで一致団結していきたいと思います!
【3年生】クラブ見学
今日(22日)は、3年生のクラブ見学がありました。津森小には、「スポーツ」「手作り」「室内ゲーム」「ミュージック」「パソコン」の5つのクラブがあります。さあ、3年生の子どもたち、来年度、入りたいクラブは見つかったでしょうか?
たねいも植えをしました!(4年生)
天気の心配があったので、午後からの予定を3時間目に繰り上げ、ジャガイモのたねいも植えを行いました。
3年生から6年生も一緒の時間帯に行いました。
畝にたねいもを入れて、土をかぶせて完成。子どもたちは上から優しく土をかけていました。
収穫は6月を予定しています。今から楽しみです。
【つもりっこ祭り&感謝の集い】
18日(日)のつもりっこ祭りと感謝の集いには、たくさんの保護者の皆様、そして地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。今まで練習してきた頑張りを多くの方に見ていただくことができ、子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られました。
【6年生】図工「バランスアンバランス」
6年生は、図工で工作に挑んでいます。
発泡スチロールが素材なのですが、それを糸鋸で切ったり、削ったり、組み合わせたりしています。
さて、どんな作品が出来上がるのでしょうか?
楽しみです。
【5年生】夢の教室
2月15日に夢の教室がありました。
子どもに夢を持つことの大切さを伝えに、今回は水泳選手の「加藤ゆか」さんに来ていただき、授業を行っていただきました。
初めに体育館で体を動かした後、教室で先生の人生について語っていただきました。
子どもたちはいつもの200%増しで夢先生の話を真剣に聞いていました。
今回の授業を機に、子どもたちが、より目標に向かって頑張っていけるとと思います。
【2年生】回文を作ろう!
教科書などで回文について紹介した後、一緒に回文を作ってみました!
大人でも思いつかない、子どもたちの発想を是非ご覧ください!
【たてわり班掃除終了】
先週まで、3学期のたてわ掃除掃除が行われていました。異学年との交流の中で、高学年としての自覚や責任を、そして低学年は掃除の仕方を覚えてもらうよい機会となっていました。学校の至る所で互いに協力して取り組んでいる子どもたちの姿が見られていました。
【6年生】体育でサッカーが始まりました!
6年生は、体育で最後の単元「サッカー」が始まりました。
サッカーが苦手だと答えた児童が多かったので、まずはボールを蹴ることに慣れることからスタートしています。
まずは、インサイドキックの練習から始め、今週からドリブルの練習もしています。
練習を地道にコツコツ継続することで、きっと上達します。
焦らず、サッカーを楽しむことを第一に授業を進めていきたいと思います!
【たてわり班遊び】たてわりドッジボール!!
今週は、体育委員会の子どもたちが企画した「たてわり班ドッジボール遊び」が昼休みに行われています。8日(木)は、たてわり班の青1班と青2班でのドッジボール対決でした。低学年も参加できるように柔らかいボール使うなどの配慮がされていて、みんなで楽しそうに遊んでいました。
【小中合同あいさつ運動】
2月6日(火)の朝、小中合同挨拶運動がありました。早朝から、5人の木山中生が校門前に立って、「おはよう」の声かけをしてくれました。いつもよりも大きな声で元気な挨拶をする津森小の子どもたちの姿が見られました。
【第2回学校保健委員会】~見つめよう!メディアの使い方~
2月1日(木)、本年度2回目の学校保健委員会が開催されました。今回も保護者と保健委員会の児童と一緒に、「メディアの使い方」の取組状況を振り返っての協議が行われました。また、後半は、養護教諭から津森小の児童の心と体の実態についての報告がありました。
【読み聞かせ】
先週の23日火曜日は読み聞かせした。子どもたちは、月2回のボランティアの皆様からの読み聞かせを毎回楽しみにしています。
【6年生】木山中学校新入生説明会
今週の火曜日に木山中学校新入生説明会が行われました!
子どもたちは、緊張した様子で説明を聞いていました。来たる中学校入学に向けてイメージ作りをすることができたようです!
授業や施設見学を生徒会のメンバーに案内されながら実施することができました!
なんと案内してくれた生徒会のメンバーは、津森小学校の卒業生でした!
「案内するのが嬉しい!」という気持ちがとても伝わり、すごく嬉しい気持ちになりました!
雪に大喜び!
25日は、前日の未明からの雪が積もっていて、朝から運動場がうっすらと一面の銀世界。さっそく子どもたちは外に出て、雪遊びを楽しんでいました。
夢を抱いて~大谷選手からのグローブが届きました~
先週、津森小学校にも大谷選手寄贈のグローブが届きました。19日の津森っこ集会時に子どもたちにグローブをお披露目するとともに、大谷選手からのメーセージも伝えました。子どもたちの”夢”を応援していきたいですね。
【6年生】国語、最後の説明文「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」
6年生は、国語の授業で最後の説明文を学習しています。
今回は、池上彰氏の「メディアと人間社会」鴻上尚史氏の「大切な人と深くつながるために」の2つの説明文を読んで、自分の考えをまとめることを狙いとしています。
自分の考えとは、「これからの社会で生きていくためにどんなことが大切か」「そのために、これから自分ができること、すべきことは何か」に対するものです。
子どもたちは、説明文の読み取りを通して、ロイロノートに自分の考えをまとめていきました。
そして、今回は「未来座談会」として、自分の考えをグループで伝える機会を設けました!
まずは、「これからの社会で生きていくためにどんなことが大切か」についての意見をグルーピングしていきました。
次に、「これから自分ができること、すべきことは何か」についての考えをプロット図に優先順位をつけていきました。
今回の未来座談会では、終始考え、話し合う時間だったので「疲れたでしょう?」と問うと、「今日の授業、楽しかったです!」という返事が来ました。
初めてのスタイルで授業をしましたが、一生懸命頭を働かせ、学びを楽しむ6年生に感心しました!
【6年生】小学校生活最後の学期がスタート!
6年生にとって、最後の学期が始まりました!
始業式では、早速3名の児童に抱負を発表してもらいました。
2月にある学習発表会や3月の卒業式に向けていい準備をしていきたいという思いが伝わりました!
各学年の発表を受けての感想交流でも6年生の児童が積極的に発表してくれました!
3学期の登校日も残り47日を切りました。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います!
台湾大甲國民小学校との交流
台湾交流の第1弾として、大甲國民小学校の先生方と津森小学校職員との顔合わせを1月9日の放課後にオンラインで行いました。それぞれの学校紹介に加え、全員の楽しい自己紹介もあって、お互いを知り合ういい機会となりました。