ブログ

学校生活

【3年生】見学旅行Part 2

消防署から熊本博物館へ移動しました。

まずは子どもたちが楽しみにしていたプラネタリウムからスタートです!

3年生には少し難しかったようですが、大迫力の星空に大満足な様子でした!

そして、博物館の展示を見に行きました。

「すごい!」「なんでこんなに綺麗な状態で飾られてるんだろう!」と興味津々な様子でした。

また、「先生、これは〇〇と言ってですね…」と、私より詳しい児童がたくさんいて、いろいろなことを教えてくれました。

家族でまた来たい!と話していました。とても勉強になることが多かった博物館見学でした。

3年生の子どもたちはしっかりとルールを守り、充実した1日になりました。公共の場での過ごし方や、挨拶•礼儀の大切さも学ぶことができました。是非これからの生活に生かしていってほしいと思います!

 

 

 

 

 

【3年生】見学旅行Part1

今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた見学旅行に行きました。

あいにくの雨でしたが、お弁当を自分で作った!おうちの人に作ってもらった!など朝から教室では大盛り上がりでした。

まずは益城西原消防署に行きました。消防車や救急車の中を実際に見ると、初めて見るものばかりで質問が止まりませんでした!

そして、防火服も着させていただきました。

空気ボンベも背負うと、立っているのがやっとの様子も見られました。

感想では、「こんなに重いものを背負って動いているのがすごい」と言っていました。

私たちの命や安全を守ってくださっていることへの感謝の気持ちは忘れてはいけませんね。

とても丁寧にわかりやすく説明していただいた益城西原消防署の皆様、ありがとうございました。

 

【1年生】見学旅行「熊本市動植物園」

 今週の金曜日に、見学旅行で熊本市動植物園に行きました!

 天候は、あいにくの雨でしたが、子どもたちは楽しく動物を見ることができました!

 子どもたちは、お腹が空くのが早く、予定よりも早くランチタイムをとりました!

 午後は、乗り物に乗りました!とても楽しんだ子どもたち。あっという間だったようです。「もっと遊びたかった!」と言う子どもたちも多かったです。

 見学旅行の思い出として、絵日記を書いてもらいます!作品がとても楽しみです!

【2年生】見学旅行②

残念ながら動物レースが雨で中止となりましたが、早めにおいしいお弁当を食べ、ゆっくり休憩しました。

 

そして、入口で動物人気投票が開催されているのを発見!

 

みんなでお気に入りの動物を見つけ、投票しました。ひとつひとつ写真をじっくりみ見ながら、真剣に選びました。

 

午後からは雨もやんで、グループごとにミルク牧場探検をしました。

ふれあい広場で犬やうさぎ、モルモットと触れ合ったり、池で鯉を見たり、もう一度牛舎に牛を見に行ったり…

途中ではぐれてしまうグループもありましたが、なんとか無事に全員帰ってくることができました。素晴らしいのが、全グループが時間にはきちんと集合できたことです!子どもの成長を感じました!

雨、寒さ、ハプニング等ありましたが自分の目で見て、体験することができてとてもいい経験になったと思います。

 

 

 

 

【2年生】見学旅行①

1日見学旅行で、阿蘇ミルク牧場に行きました。

 

まずは、酪農体験!

牛さんについての話を聞きました。

普段わたしたちが食べているおいしいお肉や、牛乳をつくるために牛さんがとても頑張っていることを知りました。

 

その後、えさやりをしました。

約700kgの牛さんたちを近くで見ると、

迫力満点でした!

牛さんが食べやすいように、近くまでえさを持って行きました。

「かわいいな〜」とつぶやいていました。

また、私たちの命を支えてくれるために頑張ってくれている牛さんたちに「ありがとう」と言いながらえさをあげる姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】手づくりおもちゃであそぼう!〜Part2〜

生活科の時間に作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいました。

店員さんになって、「いらっしゃいませー!」「うちのおもちゃは面白いですよー!」

と積極的に呼びかけを行います。

 

1年生が「なにこれおもしろーい!」と言いながら

楽しそうに遊んでくれる姿を見て、2年生もにっこり笑顔になりました。

 

おもちゃづくりでは、なかなかうまくいかないこともあったけど、

おもちゃと景品を頑張ってつくってよかった!!

と満足気な様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】図工「さらさらどろどろいいきもち」

 今週の図工の授業では、砂場で造形活動をしました!

 前回は、生活科で砂遊びをしたのですが、今回は図工として砂場で造形活動をすることにしました。班で制作していきました。

 泥団子を丁寧に作る子もいれば

 板に砂を使って絵を描く子もいました!

 立板を使って、川のようなものを作るグループもありました!

 こちらは、立板に水を流し続けることで、水溜りを作っていきました!

 こちらは、砂をしっかり固めた後に、トンネルを慎重に掘っていました!

 班で作品が完成した後は、記念撮影をしました!(こちらの作品は「富士山と湖」)

 限られた時間ではありましたが、班での対話が活発化し、試行錯誤をする中で素敵な作品を仕上げることができました!

【2年生】キックベースボールで勝負!

体育の時間に、キックベースボールをしました。

まずはチームに分かれて作戦を立てます。

試合が始まると、味方同士で声を掛け合う姿も見られました。

 

勝ち負けだけではなく、友だちと協力して頑張ること、ルールを守って楽しく取り組むこと等いろいろな学びがありました。

 

 

 

 

 

 

【1年生】国語科「うみのかくれんぼ」

 1年生は、説明文「うみのかくれんぼ」を学習しました。

 この説明文では、「うみのかくれんぼ王を決めよう!」という単元を貫く課題を決め、学習を進めていきました。

 教科書に載っている「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」。

 そして、図鑑に載っている「オニダルマオコゼ」「やっこえい」「かくれくまのみ」の説明文を読んでいき、一番すごいと思った生き物を選びました。

 自分が選んだ「うみのかくれんぼ王」をワークシートに書いていきました。

 この学習では、「大事な言葉や文を見つけて読むこと」「違いに着目して読むこと」を重点指導事項として進めていきました!

 子どもたちは、楽しく言葉の力をつけていきました!

【4年生 No.56】外遊びから帰ったら!

今日の昼休み、担任は外でサッカーをしていました!

時間になったので教室に帰ると、

何だか楽しそうなことが行われています!

iPadで音楽を流しながら、椅子取りゲームをしていたらしいのです。

 

この光景を見て、1学期はこんなことなかったな、と思いました。

昼休みに室内に残る子たちは、読書やお絵描きなど、1人遊びをしていることが多かったです。

 

4年生なってから始めた部活動で、イベントを実施したり、

2学期から室内遊びにボードゲームを導入したりしたことで、

室内でも、みんなで楽しく遊ぼうという感じになっているのかもしれません!

【4年生 No.55】4年生が最上級生!

先週金曜日の午後から、5,6年生が町の陸上記録会に参加するため、出かけていきました!

と、言うことは!4年生が最上級生になったのです!

給食時間にみんなで話し合い、しなければいけないことはないか確認をしました。

各委員会の当番活動はどうするのか、5、6年教室の掃除はどうするのか、

しかも、金曜日は体育館で遊べる日でした!

遊びと仕事、どちらを優先するのか、

泣く泣く仕事に行く友達を横目に、気にせず遊べるのか、

上級生はこのようなことを考えないといけないんだ、と言うことがわかった午後半日でした!

そんな中でも、意気に感じて、楽しんで仕事をしている様子もたくさんありました!

お掃除の写真撮り忘れていました

修学旅行(夕食)

楽しみにしていたバイキング料理を食べ、全員お風呂の時間です。

この後は部屋長会議を行い、就寝です。

【3年生】あみあみ大作戦!

図工では、いろいろな網を使って、「あみあみ大作戦」をしました。

外では遊具にくくりつけてハンモックを作ってみたり、教室では机を使って網を広げたりしました。自分達で試行錯誤しながら取り組みました!

網で遊ぶことは普段しない経験のため、とても楽しかったようです!

【3年生】良いところを伝え合おう!

道徳の授業で、「お母さんの『ふふふ』」という教材で、世界中の人は、みんな良いところがあるという素敵なまとめをしてくれました。

そこで、本時は振り返りの代わりにクラスの友達と、お互いのいいところをノートに書き出すことにしました。

「友達のノートに、その人のいいところをたくさん書いてね」と言うと、すぐに席を立ち、書き始めました。

ノートいっぱいに書かれた友達からのメッセージを見て、とても嬉しそうでした。これからも、友達の良いところをたくさん見つけて伝えていけるといいですね。実際のノートを少しお見せします。

 

 

 

 

 

修学旅行(出発式)


修学旅行に向けて出発しました。

保護者の皆様、早朝より送迎などお世話になりました。

 

【1年生】体育「ボール遊び・的当て遊び」

 1年生は、今週から体育の授業で「ボール遊び・的当て遊び」を行なっています。

 子どもたちは、楽しくボール投げ運動をしています。

 コーンや的をめがけて投げる練習をしています。

 片手で投げるのが難しい子は、両手で投げています。

 これからいろんな投げ方の練習をしていき、投げる力を育むようにしていきます!

【1年生】セルフトークを練習中!

 1年生では、授業で自分の考えを友達に発表する前に自分一人で発表の練習をしています。

 これをセルフトークといいます。本校の研究では、「自分の考えを分かりやすく相手に伝えること」を目的としてセルフトークを実践しています。

 1年生では、タブレットを使用して自分の発表の様子をビデオで撮っています。

 子どもたちは、撮った動画を見ることで、ちゃんとカメラ目線で自分の考えを発表できているか、聞き取れる声で発表できているかをチェックしています。

 発表が上手になるように、これからも継続して練習していきたいと思います!

【1年生】図工「紙タワーを作ろう!」

 今週の図工では、砂場での創作活動を予定していましたが、雨のため延期となりました。

 そこで、プランBとして用意しておいた「紙タワーを作ろう!」ゲームを実施しました。

 班で紙とテープまたはガムテープを使って高いタワーを作るというものです。

 どの班が一番高いタワーを作れるか競争しました!

試行錯誤しながらタワーの材料を作り、つなげていく子どもたち。

 完成に喜ぶ子どももいれば、崩れて悔し泣きをする子どももいました。

 素直な感情表現をする子どもたちを見て、この活動に思い切って取り組んでいたのだなあと思いました。

 支援に入られていた先生が、「1年生は、活動すると本当に盛り上がりますよね!」と感心していました。

 何事もポジティブに取り組む1年生が素晴らしいと思いました!

【4年生 No.54】コミュニケーション学習まとめ!

充実のコミュニケーション学習、発表の様子を紹介します!

最後の感想発表では、自分達の良かったことはもちろん、

発表しあった5年生をほめる姿が多く見られました。

 

【各グループの発表】

4年1組いいとこアルバム

クラスのいいところを12枚の写真にして発表しました!

Switchのカセットを貸してあげるところ

風で折れた花をなおしてあげるところ 

お弁当を忘れた友達に、おにぎりをあげているところ

図書室で順番を譲っているところ

5秒感想を上手に言っているところ

ダンス部の発表会の練習を頑張っているところ

元気に手をあげているところ

持久走をあきらめずに走っているところ

スイカ農家の人の話を聞いているところ

キャッチバレーボールで点を決めたところ

みんなを笑わせているところ

素早く並んでいるところ

 

【5年生】コミュニケーション学習がありました

 

先週から今週にかけて学校外部から演劇団員の方をお呼びして、演劇の指導を行いました。

ねらいはコミュニケーション能力の向上です。

自分の考えていることを体や言葉を通して表す活動に取り組み、コミュニケーションのし方について考えることができたと思います。

今回学んだことを今後の学校生活や将来に活かしていってほしいなと思います。

劇団員の皆さんと

【3年生】図工「つかってたのしいカラフルねん土」

図工では、紙粘土に絵の具を練り込んでいろいろな色の粘土を作りました。

触ってみるとびっくり!この図工用の紙粘土、普通の粘土と違ってよーく伸びるんです!

「うわあすごい!」と感動する子どもたち、はじめは触感を楽しんでいました。

自分だけのカラフルねん土を作って、ペットボトルやプリンカップなどの土台に飾り付けました。ペットボトルを切ってペン立てにしたり、小物入れにしたり・・・素敵な作品がたくさんできました!

【4年生 No.53】演劇を通してコミュニケーションを学ぶ!

4年生は、「2022年度コミュニケーション能力向上事業」の一環として、

演劇の指導を通して、チームワークやコミュニケーションの大切さを学んでいます。

 

3回目の今回は、前回から引き続いて、

「4年生のいいところを表す1枚」という題で、一枚の写真のように表現する活動をしています。

例えばこれは、お弁当を忘れた友達におにぎりを分けているところです。

もらっている人のポーズやおにぎりのポーズなど、グループで相談し、何度も変更をしたそうです。

これは、勉強を頑張っている友達を応援しているところです。

最後の発表の時には、別の作品を披露していました。

このように、グループで相談して、試行錯誤を繰り返しています。

身体を動かしながら考えることで、お互いの考えを理解しながら、より良い表現へと高めていっていました。

明日の発表会では、5年生と作品を見せ合うことになっています。

みんなとても楽しみにして、頑張っています!

【2年生】手作りおもちゃであそぼう!

生活科の学習で、おもちゃ作りをしました。

楽しいおもちゃにするために、

失敗を繰り返してもあきらめずに作り直し、なんとか完成!

今日は、作ったおもちゃで遊びました。

友だちが作ったおもちゃで楽しく遊べました!

 

【4年生 No.52】地震計を作ろう!

4年生では、社会科で自然災害への対応や対策について学習しています。

今回は、緊急地震速報の仕組みを、より理解するために、地震計を作りました。

まずは、キットを組み立てて、地震計そのものを作ります。

ブロックの向きに気をつけて組み立てています。

次にプログラムを組みます。

もし、揺れたら警報を鳴らして、赤く光る。

揺れていない時は、音が止まって緑に光る。

という命令を作っています。

手で持って揺らすと、音が鳴って赤く光るようになっています。

全ペア協力して、地震計を作ることができました。

完成した後は、光り方を変えたり、音の高さを変えたりして遊びました。

子どもたちは、

「身の回りのものが、プログラムで動いているとわかった。」

「プログラムを使えば、色々楽しいことができそう。」

と感想に書いていました。 

 

今回は、初めてだったので、説明書通りに作成をしていきましたが、操作の仕方が分かれば、

「暗くなったら、電気がつくプログラム」や「暑くなったら、ファンが回るプログラム」など、

作りたいものからプログラムを組んでいくことで、昨今話題のプログラミング的思考(順序立てて考える力+試行錯誤する力)を育むことにも繋がりそうだと感じました。

【1年生】生活科「いきものとなかよし」②

 さて、1年生では、現在、休み時間などで虫を絶賛捕まえ中です。

 しかし、育てるという視点では、まだ虫取りをしていない様子が見られました。

 そこで、今週の生活科の授業では、虫を育ててみようと子どもたちに伝えました。

 「虫を育てるにはどうしたらいいかな?」

 わたしが問いかけると、1人の子が「環境を作るんだよ!」と発言。

 そこで、環境を作るとはどういうことか考えさせた所、もう1人の子が、

 「あぁ、わかったぞ!外の世界を虫かごの中にも作るんだ!!」と、大人が説明するよりも分かりやすい言葉でみんなを納得させたのです。

 びっくりしました。

 そこから、どうやったら虫かごの中を外の世界に似るように作るか考えてみました。

 子どもたちからは芋づる式に発言が続き、気づけば黒板が子どもたちの考えでびっしりうめつくされていました。

 授業終了時刻が目前に迫っても、子どもたちはまだ発言させてくれと言わんばかりでした!

 そして、次の日の生活科で、早速実践。今回は、教育実習生の先生に授業をしてもらいました。

 子どもたちに丁寧に寄り添う姿がとてもいいですね。素敵な先生になってほしいと願っています!

 さて、いざ外へ!

 早速、環境づくりに励む子どもたち。学びが生かされている瞬間でした。

 自分が納得できる環境が作れたようです!教室に戻った後は、虫を観察し、気づいたことをワークシートに書かせました。

 ある子のワークシートには、「虫が気持ちよさそうにしてます!」と書かれてありました。

 「虫も大切な命だよ!」と発言していた子もいました。大事に育ててほしいと思います!

 

【1年生】生活科「生き物となかよし」

 1年生は、生活科の授業で虫取りと観察をしました!

 今の校庭には、バッタがたくさんいます。子どもたちは、休み時間を使って虫取りに励んでいます。

 さて、生活科の授業では、バッタが隠れている場所を子どもたちで共有し、虫取りをしました。

 たくさんバッタを捕まえた後は、虫かごに草や水を入れて、家を作っていました。

 これから育てていく中で、体験的に生き物について学んでほしいと思います。

【1年生】2学期が始まって1週間が経ちました

 長い夏休みが終わり、2学期を迎えた1年生。

 相変わらず、持ち前の明るさで学級にエネルギーを充満させています!

 始業式では、3人の友だちに2学期に頑張ることを発表してもらいました!

 ウェブカメラの前で元気よく発表してくれました。

 国語は、2学期からカタカナと漢字を同時並行で学習していきます。

 早速、詩に載っていた漢字「一」を教科書を真似して、青空の黒板に大きく「一」と書いてみました!まだまだ外は暑い!(笑)

 体育は、ウォーミングアップからテンションが最高潮。体力自慢の1年生です!

 転入生もやってきて、ますます賑やかになってきた1年生。まずはじゃんけんゲームで「よろしくね」

 早速、昼休みにグラウンドで虫取りに興じる子どもたち。生活科では、最初の単元が虫取りなので、大切に育ててほしいなあと思います!

 2学期も、楽しく学び、楽しく遊びたいと思います!

【4年生 No.50】2学期が始まりました!

いよいよ2学期が始まりました!

長い夏休みが明け、子どもたちの様子が心配でしたが、多くの子どもたちが元気に登校してくれました!

朝から元気いっぱいだった子どもたちですが、朝読書が始まるとスッと静かになりました!

今月の朝の歌は、昨年の帰りの歌で歌っていた「手のひらを太陽に」です!

手話歌もバッチリ!

 

始業式はリモート方式でした。

2学期に頑張りたいことを、4年生からも2人発表してくれました!

 

大掃除も頑張っていました!

学活で、ジェスチャーゲームをしました!

写真は花火のジェスチャーをしているところです!

 

夏休みの思い出をペアトークしています!

「したこと」と「感想」を話しました。

どんな話でも「いい話ですね」と返すルールで話しています。

全体で1人ずつ発表です。

「〇〇に行きました。」「△△をして楽しかったです。」と言う話しだけでなく、

「花火が熱くて怖くなりました。」「コロナでずっと家にいました。」と言う話も出てきました。

それでも「いい話ですね。」と言うルールなので、和やかな雰囲気で話すことができました!

【4年生 No.49】充実の学年レクレーション!

先週日曜日に、学年レクレーションが開催されました!

(投稿遅くなってすみません汗・焦る)

まずは、4年生親子レクレーションです。

最初に、グループですごろくトークをしました。

「最近我が子を褒めたことは?」

「スマホは何歳から?」

など、親同士や親子のコミュニケーションの場になりました!

続いては、ジェスチャー伝言ゲーム!

親子混ざってのチーム戦です。

あちこちで笑いが巻き起って大盛りあがり!

最後は、3・4年合同で、食品サンプル作り体験です!

個性豊かなパフェが完成しました!

実演やジャンケン大会などもあり大盛り上がりでした!

事前にご準備いただいた三名の役員の皆様、ご参加頂いたたくさんの保護者の皆様のおかげで

子ども達の思い出に残るレクレーションになりました!

 

【3年生】スイカ選果場へ見学に行きました。

3年生は、社会で農家の仕事について学習しています。

少し前ですが、スイカが収穫されたその後、運ばれていくスイカ選果場へ見学に行きました。

初めて見る大きな機械に驚きながら、熱心に見学していました。

案内をしてくださったJAかみましきの方へ事前に考えたたくさんの質問をして、とても学びが深まったようです。

普段美味しく食べているものは、たくさんの方が関わってくださっているから自分たちのところに届くんだと気づいた子どもたち、これからはより一層感謝の気持ちを持って食事ができると思います。

最後に美味しいスイカも食べさせていただきました。

益城のスイカが日本一だ!と嬉しそうな子どもたちでした。

【1・2年生】YMCA講師による着衣泳指導

 今週の木曜日に、YMCA講師による着衣泳指導が行われました!

 毎年、YMCAの講師の方が命を守るための学習として本校まで来て、子どもたちに着衣泳の指導をして頂いています.

 2時間目に、1・2年生の合同体育で着衣泳を実施しました.

 まず、服を着たまま水中に投げ出された時は、ペットボトルやランドセルなどを投げて体を浮かばせて息を確保できるようにすることやすぐに119番通報をして救助を求めることなどを教えて頂きました!

 2L用のペットボトルなど大きいサイズのものを投げ、ペットボトルをもらった人は、顎下にペットボトルを当て、力を抜いて浮きます.この時、顔を空に向け、息を確保するようにします.実演して頂いたので、子どもたちは視覚的に理解していきました.

 場合によっては、ランドセルなど大きくて浮き輪の代わりになりそうなものを投げるのも有効だということがわかりました.実際にランドセルでも見事に浮き輪の役割を果たしていました.

 モノが何もない時は、力を抜いて万歳の姿勢になると、体が浮いてくるので、息を確保できるようになります.

 早速、ウォーミングアップをして子どもたちも体験です!

 実際に服を着たまま水中に入ると、子どもたちは、

 「服が重いです!」

 と驚いていました.実感を通した理解がとても大切ですね!

 YMCAの講師によるサポートを受けながら、子どもたちは命を守るための方法を学んでいきました!

 しっかり息を確保する子どもたちでした!

 今年も指導して頂いたYMCA講師の皆様、本当にありがとうございました!!

【1年生】生活科 ヒマワリの苗を地植えしました!

 1年生は、先月種を植えてからポッドで育てていたヒマワリが大きくなってきたので、1時間目の朝一に地植えしました!

 ペアの友だちと土をほり、その中に苗を慎重に植えました.

 ポッドから苗を抜き出したり、土に苗の大きさに合わせた穴を開けたりするのが難しかったようですが、なんとか作業を終えることができました!

 夏休み中、または夏休み明けには立派に咲いていることでしょう!

 夏休み中は、時々、見にこられてみてください.

 次は、朝顔の実が出来始めてきたので、その観察をしました.

 実際に触ってみたり、タブレットでズームをして実の写真を撮ったりといろんな方法を試して観察をしました!

 2時間目には、生活科で学習したことを生かして各家庭で行う夏休みの遊びを計画をしました!

 図鑑で虫探しの計画を立てる子もいれば、

 NHKforschoolのアプリを使って動画を参考に、遊びを計画する子もいました.

 それぞれ計画した遊びを実行し、夏休みの思い出の一つにしてほしいと思います!

【1年生】算数科「どちらがながい」

 1年生では、算数で1学期最後の単元「どちらがながい」を学習しています.

 長さの比較などの活動を通して、長さや測定についての基礎的な意味を理解し、身の回りにあるものの長さについて任意単位などにより比較する力を養うために学習活動を展開しました.

 今回は、黒板の横の長さと教卓の高さ、ドアの幅を紙テープに長さを写しとって、長さを比べました.

 ペアを組み、長さを測っていったのですが、この活動だけで子どもたちは盛り上がりました.

 最後は、ます目を使った長さ比べをして本単元を終了しました.

 任意単位を使うと長さを数で表せること、「いくつ分」の数が大きいほど長いことを押さえました.

 今回学んだことを、これからの生活に生かしてくれることを期待しています!

【4年生 No.48】人権集会で会場を一つに!

校内人権集会がありました。

4年生は、人権学習で話し合いをした様子を再現して発表しました。

最後は、会場全体が楽しくなるように、歌を歌いました。

一生懸命大きな声で、大きな手話で歌う4年生の様子に、

会場の他の子どもたちも、手話をしたり、声を出して歌ったりしていました。

会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

感想交流でも、たくさん手をあげることができました!

【1年生】生活科「夏と遊ぼう②」

 1年生は、生活科の授業で「夏と遊ぼう」第二弾として、シャボン玉遊びをしました!

 子どもたちは、この日を楽しみにしており、朝から「今日はいつからシャボン玉遊びをするんですかー?」と聞いてきました.

 さて、2時間目にいよいよ実施.

 担任は、「割れにくいシャボン玉液の作り方」とGoogleで検索してゲットしてきた情報を元に内心ドキドキしながら、シャボン玉液を作りました.

 まずは、ストローでシャボン玉をプーっと膨らませる子どもたち.

 見事に膨らむシャボン玉!子どもたちは大はしゃぎ!担任はホッとする一面でした(笑)

 次は、ハンガーにシャボン玉液をつけて大きいシャボン玉を作れるかチャレンジ!

 これは、大きいぞ!

 うちわでするのも面白いね!たくさんの泡がついていました!

  ゆーっくりと動かすのがコツみたいです.

 長〜いシャボン玉は見ていて面白いです.

 これは、お見事!!

 最後は、ペットボトルに水を入れて的当てです!

 子どもたちの好きなポケモンを的にしました.

 遊びの中で、工夫したことを発見していく子どもたち.遊びがもたらす学びは、驚きや楽しさで溢れています.

 水遊び第二弾は、こうして無事に大成功で幕を閉じたのでした!

【4年生 No.47】始めて見た!!すごい自学!!

あるお子さんから、ロイロで届いた写真です。

最初は、何じゃこりゃ?と思って、よくよく見てみると、、、

実は、昨日の国語の聞き取りテストの内容が「バナナジュースの作り方」でした。

このテストの聞き取りメモをもとに、家でジュースを作ったそうなのです!

 

こんな自学は思いつきもしなければ、見たこともありませんでした!

帰りの会でみんなに紹介したので、しばらくバナナジュースを作る子が増えるかもしれません!

【1年生】図工「虫の絵を描こう」

 1年生では、生活科と関連して、虫の絵を描きました.

 クレパスをふんだんに使って、大胆に、迫力のある虫を描くように子どもたちに指導しました!

 図鑑などを使って、子どもたちは集中して描いていました.

 ずーっと夢中で描いており、まさしくマインドフルネスの状態でした.

 良い集中力でした.心地いい雰囲気の中、子どもたちは思い思いに虫の絵を仕上げていきました.

 中には、カラフルな色に仕上げる子どももいました.そこも認めています.自分のお気に入りの虫を描けるのが本当に楽しいようでした.

 大きいカブトムシです!力強いでしょうね!

 クワガタです!色合いのオリジナリティが素敵です.この色合いは、自分には出せないなと、思わず唸ってしまいました.

 絵を描いた後の子どもたちは、達成感に溢れていました!本当に絵を描くのを楽しむ子どもたちで感心しました!

【4年生 No.46】自学がおもしろくなってきました!

自学を始めてすぐは、ドリルパークや計算の学習をする子が多かったです。

もちろん、自学にかけられる時間が短いときには、ドリルパークも有効です。

ただ、時間があるときには、色々な工夫をしてほしいものです。

こちらは教科書の視写です。

視写は、書く訓練だけでなく、目の動きを鍛えることもできます。

目の動きが鍛えられると、文章を読むのが早くなるので、おすすめです!

最近は、音読やリコーダーなどを録音して送ってくる子も増えてきました。

自分で、録音した音声を聞くことも、勉強になります。

この他にも、スクラッチでプログラムを組んで動かしたり、

インターネットでプリントを見つけて、取り組んだりしています!

【4年生 No.45】筆順に気をつけて書こう!

毛筆では、「左右」を書きました。

とってもよく似た二文字ですが、横画と左はらいのどちらを先に書くかが違います。

ペアで筆順を確認しています。

筆順と画の長さに気をつけて書きました!

【4年生 No.44】さくらんぼのお礼の手紙を書こう〜時節のあいさつを添えて〜

今年も、津森小学校に、宮城県からさくらんぼを届けていただきました!

昨年は、お礼のハガキを送ったところ、1人ひとりに絵はがきでお返事をいただきました。

それを覚えていた子どもたちは、今年もお礼の手紙を送ることにしました。

4年生の国語では、時節のあいさつや相手への気遣いを添えた手紙の書き方を学習しました。

そこで、今年は便箋にお手紙を書くことにしました。

 

上部に教科書のお手本を示したワークシートで下書きをします。

シートの下部に、自分で考えたお手紙を書きます。

こうすることで、手紙の書き方に沿いながら、自分の気持ちを書くことができました。

 

最後は、便箋に清書をし、絵や色を塗って仕上げました。

今年も、子どもたちのお礼の気持ちが届くことと思います。

手紙の書き方の定着のために、週末の日記で、担任へのお礼の手紙を書かせました。

これに関しては、作り話でもいいからね、と伝えています。

それでもとっても優しい子どもたちの手紙、読むと思わずにやけてしまいます笑

【4年生 No.43】短歌や俳句を味わおう〜俳句の作者はどこから見てる?〜

国語の教科書に「短歌や俳句を味わう」という時間があります。

短歌や俳句を音読し、言葉のリズムの良さを感じるという時間です。

しかし、ただ読むだけでは、子どもたちにとって、「味わう」のは中々難しいものです。

そこで、「作者の視点を考える」という手法があります。

 

「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」という小林一茶の俳句を使って学習をしました。

 

まずは、教師の後に続いて子どもたちが音読をします。

俳句に出てきた動物を尋ね、馬と雀のイラストを提示します。

小林一茶は、この絵のどこで、俳句を詠んだと思うかを問うと、子どもたちはポカン。

そこでいくつか例示します。

①馬に乗りながら ②馬と雀が見える場所 ③馬の気持ちになって

これを聞いて子どもたちは、そういうことか!と問いの意味を理解してくれました。

これ以外に考えてもいいよ、と言って、アイパッドで目玉を動かす作業をしました。

子どもたちの考えは大きく6つに分かれました。例示した3つに加え

・馬と雀の間くらい

・雀のすぐそば(雀の気持ち)

・馬を連れて歩いている という考えが出ました。

これ以上、どれが正解という根拠はないので、それぞれの場所をイメージして音読をしました。

馬を連れている時の音読は、ゆったりとした感じ。

雀の近くでは、最も焦っている感じ。

など、それぞれに声や表情、身振りを交えて、楽しそうに読んでいました。

俳句を味わって読むことができていました!

【1年生】生活科「水遊び(砂場での遊び)」

 1年生は、水遊び第一弾として、砂場での遊びを実施しました!

 1年生は、この日を楽しみにしていたようで、朝から持ってきた道具を見せてきてウキウキしていました。

 しかし、まさかの梅雨明けで、夏が例年より早くやってきました。

 この日も猛暑が予想されていたので、朝の1・2時間目実施予定を1時間目のみの実施へ方針を変更しました。

 それでも、子どもたちはその短時間で思う存分楽しみました。

 何を作ろうか話し合う子もいれば、自分でじっくり作ろうと考えている子もいました。

 ここでの学習では、それぞれの思いを尊重します。

 泥団子を作る子が何人かいました。

 水を使って、黙々と掘り進めています。何ができるのでしょう?

 もうこんなに水が溜まっている所も!

 「先生、足湯〜!」

 気持ちよさそうです!

 子どもたちは、ずっと夢中になって作っていました。水分補給もしっかりしながら、朝の比較的気持ちいい天候のもと、砂遊びができて良かったです。

 子どもたちから、「先生、この気温だったらまだできたねー!」と残念がっていました。しかし、体調面を第一に今回は朝一での砂場遊びとしました。

 次回は、シャボン玉遊びです。とても楽しみです!

【4年生 No.42】部活イベント盛りだくさん!

今週の学活は部活のイベントが盛りだくさんでした

【イラスト部】

イラストプレゼントくじ引き大会は大盛況!

景品とくじの数が合わないと言う反省点もしっかりと残りました。

次の企画がより良くなっていくことでしょう!

ちなみに担任は3等でした、、、

 

【ピアノ部】

なんと4人も演奏を披露しました!

最初の曲はさくらさくら、音楽で歌っているので、みんなで合唱!

参加型イベントが自然とできていていい感じです!

 

【ダンス部】

ダンス部は2グループに分かれての発表でした。

1グループ目は「本能寺の変」!ダンスでみんなを爆笑させていました!

きっと6年生の社会の授業の時にこの時のことを思い出すでしょう。

 

2グループ目は、前回以上の本格的なダンスを披露しました。

こちらも参加型で、一緒に踊って楽しませてくれました!

アーティストのファンのような感じになっていますね!

 

各部反省点もありつつ、徐々に企画の質が上がってきています!

3学期にはどんなことになっているのか、楽しみです!

 

【2年生】どきどきわくわくまちたんけん!

生活科の学習で町探検に出かけました。

24日(金)に境田商店、今日は津森神宮へと見学に行きました。

校区内ということで名前や場所は知っている子どもたちが多かったですが、

「いつからあるの?」「どんなことをしているの?」「お客さんは何人くらい来るの?」

と、知らないこともたくさんありました。直接お尋ねする機会をいただき、子どもたちは

聞きたいことをたくさん質問していました。また、初めて見るものもあり、きらきらと目を

輝かせながら見ていました。

 

《境田商店》

「このボタンを押したらどうなるんですか!?」と興味深々でした。

 

自分たちが生まれるずっと前からお店をされていることにびっくり。「じいちゃんなら生まれてるかなあ」と考えていました。

 

調理場に入らせていただきました!

《津森神宮》

たくさん質問をして、しっかり話を聞いていました。

階段の段数にも意味があったことにびっくり!

行きも帰りもとても暑かったですが、頑張って最後まで歩きました。

 

【1年生】クラス内文通

 1年生では、人権旬間に合わせて、「クラス内文通」を始めています。

 友だちが元気になる言葉やお礼の言葉を手紙に書き、届けています。

 郵便ポストに群がる子どもたち。

 翌日、自分のファイルに手紙が届いているのを確認すると子どもたちは笑顔になります。

 そして、じっくりと手紙の言葉を大事に読みます。

 ところで、先日教室に遊びにきた6年生に「先生、このポストなんですか?」とお尋ねがありました。

 説明したところ、「私も1年生に手紙を書いていいですか?」と6年生も手紙を書く気満々。

 「いいよー!」と伝えると、じっくり手紙を書いていました。

 さすが6年生。最後の行までびっしりと書いていました。

 有難いですね。本当に優しい6年生です!

 手紙を通して、言葉の大切さを実感し、人を大切にできる力を育みたいと考えています。

【4年生 No.41】久しぶりの読み聞かせ!

今日はマドレーヌの会のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました!

99匹のかえるの兄弟のお話でした。

子どもたちは、掛け声の真似をしたり、かえるの歌を歌ったり、楽しそうに聞いていました!

【4年生 No.40】誕生日ビデオ第5弾!

今回も心温まるメッセージがたくさんでした!

祝われた本人は少し照れくさそうでした!

動画を編集していて気づいたことがあります。

それは、毎回撮影するメンバーが変わる子たちが多い、ということです!

色んな組み合わせで登場するので、見ていて賑やかです!

 

大人の目線からすると、みんなが仲良く過ごすことができているんだな、と嬉しく思います!

【4年生 No.39】サッカー部の失敗を活かした"あげる部"の初イベント!

今日は「あげる部」の初イベント!

そもそもあげる部とは、イベント開催に行きつかずに廃部した折り紙部のメンバーが

せっかく作った折り紙をみんなに配りたい、ということで発足した部です。

ただでは転ばない精神が素晴らしい!!

 

さて、このあげる部のメンバーの素晴らしいところは、イベント開催をアナウンスしたことです。

何日も前から計3回、給食の時間にアナウンスしました。

その結果、昼休みにも関わらずたくさんの友達を集めることにつながりました!

 

実は、このあげる部の中心で活動したお子さんは、先週のサッカー部初イベントで失敗を経験していました。

サッカー部は以前からサッカー大会を企画していましたが、雨や田植えなど、日程が二転三転していました。

 

しかしながら、特にお知らせもなく、、、

やっと開催することになった昼休み、どうなっているかな、と遠巻きに見ていましたが、

何だか人が少ない気が、、、しばらくするとサッカー部の面々が教室に帰ってきて一言

「全然人が集まりません!」

 

大人からすると、そりゃそうだ、と思うことでも、

子どもたちが失敗を実感することで、成長することもあるのだ、と改めて感じました!

 

部活動は、失敗大歓迎でこれからも活動していきます!!

【4年生 No.38】自分でメロディーを作ろう!

音楽で旋律作りをしました。リズムだけが決まった音符に、音階を自分で当てはめていく学習です。

作った旋律を自分で演奏してみて、何度も書き換えながら、自分の気に入った旋律を作っていました。

難しくなるように音を大きく上下させる子や、同じ高さの音を繰り返す子など、1人ひとりの旋律が出来ました。

作ったメロディーは、歌の虹の旋律を置き換えて演奏をしました。自分達が作った旋律が、歌にきれいに合ったことに驚いていました!

 

 

【4年生 No.37】プール開きをしました!

今週は待ちに待ったプール開きでした。今年は3、4年生合同で水泳の授業を行います。

プール開きの進行は4年生の体育委員が行いました。5、6年生もいない中、立派に司会進行や感想などを言いました。

プールに入ってからは、浮く練習をしました。4年生は、昨年練習した浮き方が身についていた様子でした。

今年は、全体を2~3グループに分けて、それぞれの泳力に合わせて、学習をしていく予定です。

【1年生】生活科「朝顔の色水を作ろう」

 今週の生活科の授業で、朝顔の色水を作りました!

 子どもたちは、自分が育てた朝顔の花を摘み、袋に入れて、水を入れました.

 そして、花を揉んでいきました.

 だんだん色が変わっていく過程がとても面白かったのでしょう.

 「先生.紫色になってるー!」

 「ぼくのは、水色です!」

 など、色水を見せながら報告に来る子どもたち.

 笑顔がたくさん見られた子どもたちで、「先生、今日中に持って帰りたいです!」とリクエストがあったので、帰りの会で持たせ、家に持ち帰らせました.

 朝顔は、1学期まで継続して大切に育てていきたいと思います.

【1年生】音楽でリズムに乗ろう!

 1年生は、音楽の授業で「リズムに乗って歌う」学習をしています.

 アルコール消毒をした後に、友だちと触れ合いながらリズムをとって歌う練習をしました.

 はじめはうまくいかなくても、友だちと修正し合いながら、できるようになってきました.

 そして、班ごとに発表です.

 聞く側の子どもたちも、とても姿勢良く聞いているのが印象的でした.

 楽しみながらも、真剣さを出す子どもたちが素晴らしいですね!

【1年生】タブレットでドリルパークをしました!

 1年生は、学活の時間を使って、タブレット学習の指導をしました.

 ドリルパークという学習ドリルをしました!

 解けば解くほど、ポイントがもらえるという仕組みが、子どもたちにとっては魅力的なようです.

 報酬系のゲームのような感覚で、楽しく学習を進めています.

 自分のパスワードを自分で入力できるようになってきました.

 タブレット活用の幅が広がってきています.

 タブレットを遊びの道具ではなく、学習道具とするために、まずは規律を教えながら有効活用していくための指導を行っていきたいと思います.

【1年生】プール開き

 1年生は、5年生と一緒にプール開きをしました!

 当日は、悪天候のため、中止の方向でしたが、体育の時間に奇跡的に雨がやみ、プール開きをすることができました.

 子どもたちは、大喜びでした!

 しっかり体操をし、シャワーで体を洗ってから水慣れをしていきました.

 水遊びを十分楽しみました.

 途中、雨が強くなったので早めに終わりました.

 次は、晴れた日に思う存分、水遊びをしたいなあと思います!

【1年生】図工「ながいかみから」

 今週の図工の授業では、長い紙に絵を描く活動をしました.

 細長い画用紙を使って描きますから、描く対象物も長いものになります.

 まず、自由帳でイメージを描きだします.

 イメージができたら、いざ画用紙にクレヨンで紙いっぱいに描いていきます!

 さて、これは何を描いているのでしょう?

 カラフルな色合いで楽しそうな絵に仕上がってきました.

 完成した後に、黒板に掲示していきました.休み時間に職員室から教室に戻ると、

 タブレットでちょっとした撮影会があってました(笑)

 タブレットを有効活用していますね!

 教室に明るい絵が溢れています.

 授業参観の時には、ぜひお子さんの絵をじっくりみてください.

 そして、感想をぜひ伝えてください!

【1年生】生活科「校区探検」

 今週の生活科の授業では、校区探検をしました!

 「校区にある標識をタブレットで写真を撮ろう!」というめあてを設定し、いざ学校外へ!

 子どもたちは、歩くのが大好きです.

 動いて学ぶという、体験的な学習は楽しいですし、驚きや発見の連続です.

 今まであるのに、それを意識して見ていなかったものが意外とたくさんあります.

 その存在に気づいた時に、問いが生まれ、学びが生まれます.

 「この標識の意味は何だろう?」

 「ここは飛び出すのが危ないから、カーブミラーがあるんだよ!」

 子どもたちの言葉から学びを生み出していきたいと思います.

【1年生】学活「歯の健康指導」

 1年生は、学活で歯の健康指導を行いました!

 養護の先生から丁寧な歯磨きの仕方を教わりました.

 まず、自分の歯の汚れ具合を鏡で観察し、どこが磨けていないのかを理解していきました.

 歯磨きを上手にする方法を教えてもらった後は、じっくり丁寧に歯を磨きました.

 歯を磨いた後は、養護の先生や担任にチェックをしてもらいました.

 これからも、虫歯予防に努めるためにも、健康な歯でいるためにも、毎日の歯磨きをしっかり頑張ってほしいと思います!

【3年生】習字も頑張っています!

3年生になって新しく習字も始まり、子どもたちはやる気満々です。

今日は、習字ボランティア2名の方に来ていただきました。

今回書く字は、「日」です。折れの部分を一度止めて書くことを意識して書きました。

とても優しく丁寧に教えていただき、子どもたちもぐんぐん上達しました。

最後に、とても集中して頑張っていたところを褒めていただきました。

大きな声でお礼の挨拶をした子どもたちは、上手に書けてとても嬉しかったと話していました。

 

【1年生】学活レクレーション「ビリビリ伸ばし」

 1年生は、月曜日の1時間目に学活のレクレーションで「ビリビリ伸ばし」をしました.

 週初めのウォーミングアップとして、レクレーションを時折実施しています.

 いらなくなったプリントをちぎって伸ばすという単純なゲームですが、これが中々盛り上がります!

 結構、集中して紙をちぎらないと長く伸ばすことができません.

 友達と長さを比べたり、自分の身長と比べてみたりしました.

 たくさんの子どもたちが自分の身長より長く、紙を丁寧にちぎることができました.

 これも楽しんで集中力を鍛える作業です.

 このレクレーションの効果からか、その後の教科の学習をスムーズに進めることができました!

 

【4年生 No.34】四賢婦人ってどんな人?

4年生の総合的な学習の時間に何を探求していくのか、

子どもたちに色々とテーマを提供しつつ、興味のあるものを深掘りしていく予定です。

 

まずは、第1弾として、「しけんふじんって知ってる?」と子どもたちに尋ねました。

担任も、子どもたちと同じ立場で、知っていることがあれば教えて、と問いかけました。

 

「四賢婦人は4人います。」とある子が発言をすると

「あ、だから四けん?4人の四ってこと?」と発言する子どもたちもいました。

「児童玄関に貼ってあります。」「えー?どこ?」

「シールが家にあります。」「あ、うちもある!」

「学童の座布団が四賢婦人の柄らしい」「あ、あの〇〇先生が寝てた座布団?」

と、徐々に自分達の周りに四賢婦人に関係のある物事があることに気づき始めました。

 

担任からではなく、子ども同士の情報をやりとりしたことで、興味を持ち始めた様子でした。

最後に、「家庭や地域で、四賢婦人のことを知っている人がどのくらいいるか聞いてみよう」ということになりました。

すると、早速、お家の方々に聞いたり、地域の詳しい方にインタビューをしに行く子たちもいました。

子どもたちが自ら情報の糸口を掴んでいく様子に、こちらもワクワクしています。

 

【1年生】生活科「ひまわり・ほうせんかの種植え」

 今日の生活科の授業で、ひまわりとほうせんかの種植えをしました!

 まずは、先生から種植えの説明をしてもらいました.

 説明を聞いた後に、土を入れました.

 土を入れた後に、種をまきました.

 これから毎日日直が水やりをします.開花を楽しみに、大事に育てていきたいと思います!

【1年生】生活科「オクラの苗植え」

 今日、1年生は生活科の時間でオクラの苗を植えました!

 苗が早めに届き、天気も良かったので、明日の予定を今日に変更し、班ごとに苗を植えました.

 学級園のオクラをこれから大切に育てていきたいと思います.

 毎日の水やりも班のメンバーで役割分担しながらやっていきます.

 美味しいオクラを食べたいなあと思います.

 あのネバネバが最高に美味しいですよね!大事に大事に育てていきたいと思います.

【1年生】今月の歌「にじ」

 6月の今月の歌は、「にじ」です.

 保育園や幼稚園で歌ったことのある子が多い歌でした.

 手話で歌える子も多いです.

 まだわからない子は、友だちの動きを見ながらすぐに覚えることができました.

 毎朝、一生懸命歌う1年生.とても心地よい時間が流れます.

 気持ちがこもった歌は、朝から幸せな気持ちにしてくれます.

【1年生】国語「文づくり」

 1年生は、国語の単元で「文づくり」があります.この学習では、「〜が〜する。」と「が」と「。」をつけることを指導しました.

 単発でやるだけでは、定着しません.定着するには、何度も反復する必要があります.「身につくということは、自分自身が使えるようになること」と捉えています.

 そこで、楽しく文づくりができないだろうかと考えた、始めたのが「文づくり」です.

 これは、まず子どもたちに主語を一つ書いてもらい、日替わりで主語くじをします.

 そこで、選ばれた主語の文をノートに思いつくだけ書いていきます.

 いつもくじの時間になると、子どもたちは「自分のが当たるかなあ」とドキドキしています.

 子どもたちの中には、祈るような仕草で「今日はぼくのが当たりますように!」とつぶやいています.可愛らしいなあと見ていてほっこりします.

 さて、前回の主語は、「ヘラクレス」でした.いわゆるヘラクレスオオカブトです.

 イメージできない子には、写真を大型テレビに写し、簡単に説明してから文作りをしました.

 5分間、ものすごい集中力で文づくりをしていく子どもたち.中には、一気に3ページを書き上げる子もいます.

 文づくりが終わったら、ペアの子と書いた個数を数えます.反復学習ですが、毎日主語がくじで決定するというワクワク要素を入れています.子どもたちがゲーム感覚のように文づくりをしています.文づくりがない日は残念がります.これから全員の子の主語が当たるまで繰り返し、文章作りの基礎力をめきめきつけていきたいと考えています.

【4年生 No.33】イラスト部のイラスト展開催中!

なかよし4組教室の前の掲示板を使って、イラスト部のイラスト展が開催中です!

画用紙に手書きをしたり、iPadのアプリを使ったりして書いたそうです!

企画書によると、毎月掲示する絵を変えていくとのことです!

掲示をする当番表も作ってありました!

イラスト部はメンバーも増え、同時進行で紙芝居も制作しています!

どんな部活動になっていくか楽しみです!

【4年生 No.32】筆づかいと色作りを工夫して、木を描こう!

4年生の写生のテーマは木です。

前回、学校の中のお気に入りの木を見つけて写真を撮り、クレヨンで下絵を描きました。

今日は、筆の使い方や色の作り方を教わって、自分の木に彩色をしました。

筆のタッチや色の混ぜ方を練習紙を使って練習しました。

2本の木の色合いが違って面白いですね!

淡い色で木の肌を表現しています。

細かい筆づかいで木の肌感を表現しています。

木の色に緑を重ねて、苔を表現しています。

淡い色を細かい筆づかいで描いています。

所々に白を塗ってぼかしています。油絵のようですね。

金曜日に完成の予定です。どんな作品になるか楽しみです。 

【4年生 No.31】テストまでにたくさん音読をしよう!

4年生では、教科書の説明文や物語文を音読するときに、

教科書に丸を書いて、一回読むごとに塗りつぶしていくことにしました。

テストまでに10回読むことを決まりとして取り組んでいます。

10回クリアするために、授業や宿題だけでなく、自学などでも取り組んでいる子もいます。

昨日の音読テストで確認をしたところ、全員10回をクリアしていました。

最高はなんと130回!

20回以上読んでいる人がほとんどで、音読も上手になっています!

 

 

【1年生】音楽で貨物列車しゅっしゅっしゅっ♪

 1年生は、音楽の時間にレクレーションをしました.

 今回教えたのが、「貨物列車しゅっしゅっしゅっ」です.

 小学生には定番のレクレーションの一つです.

 知らないお子さんもおられたので、丁寧にルールを説明し、やってみせ、させてみて、褒めてみるという流れで行いました.

 結果、大盛り上がり(笑)これだけ盛り上がるのかと担任の方が驚いていました(笑)

 一年生、ノリがいいです!

 初代チャンピオンは、「ぃぃやった〜!」と喜びを爆発させてました.

 担任は、とりあえずピアノで貨物列車を弾けるように影でコツコツと練習する必要があるみたいです.

【4年生 No.30】プール掃除の後でも素早い給食準備!

いつも、12:00に4時間目が終わったら、給食当番は12:05に出発することを徹底しています。

4年生になってどんどん準備が早くなり、12:15にはいただきますをするようになっています。

 

今日はプール掃除が長引いてしまいました。(完全に担任の時間配分ミスです。)

12:05に教室に上がってきたので、12:20に当番が出られたらいいかなと思っていました。

ところが、子どもたちは素早く着替えを済ませ、12:10には当番が集まり始めました。

帰ってきてからもテキパキと準備をします。

「こっちの給食がないよ」「エプロン着てる人は先に着替えてね」「早く座ろう。」

など、子ども同士がどんどんと声を掛け合っています。

 

そしてなんと12:20には、いただきますをしました。

小さなことですが、自分達で素早く給食準備をすることは簡単ではありません。

4年生の子どもたちの成長を感じる一幕でした。

 

【4年生 No.28】2人目の誕生日ビデオプレゼント

遅くなりましたが、2人目の誕生日ビデオをみんなで作りました。

実は、遅くなったのには理由があります。

誕生日ビデオの目的は、

①誕生日を祝う ②誕生日の人を褒める ③誕生日の人を楽しませる 

でした。

3つ目の「楽しませる」が「楽しむ」に変質していたのです。

ふざけて笑いをとることを一番に考えていたのです。

そこで、もう一度目的を確認し、目的に合わない動画は撮り直してもらいました。

完成した動画は、ちゃんと①②③を満たしたビデオになりました!

もらった子も喜んでいる様子でよかったです!

【1年生】書写ボランティアの方に来ていただきました!

 1年生は、書写の時間に、書写ボランティアの方が2名来ていただきました!

 今回は、「かきはじめとかきおわり」です.

 最初に「く」と「つ」を丁寧に書くポイントを学びました.

 「とめ」と「はらい」をしっかり意識して、字形を整えるように書くように指示しました.

 書いた後は、担任や書写ボランティアの先生に見せに行き、丸をもらったり、助言をもらったりしていました.

 書写ボランティアの先生方が来てくれたのが、子どもたちはとても嬉しかったようです.

 いつも以上に集中していましたので、とても丁寧な字を書くことができていました!

 書写ボランティアの先生方、ありがとうございました!また来てくださいね!

【1年生】じゃがいも収穫をしました!

 今日は、1年生の子どもたちは伍三郎農園でじゃがいもの収穫をしました!

 たくさんあるじゃがいもを懸命に収穫する子どもたち.

 「お家まで歩いて持って帰れる量をとるんだよ.」と子どもたちに指示するも、どうしても袋いっぱいにつめる子どもたち(笑)

 家族のために、たくさんじゃがいもを届けたいんだなあと見ていてほっこりしました.

 帰る時には、再度量を考えて持って帰るように伝えましたが、頑張って多くのじゃがいもを持って帰った子どもたち.お家で是非美味しく召し上がってください!

【1・6年生】20mシャトルランに挑戦!

 今週の体育で、1年生は20mシャトルランと反復横跳びをしました!

 6年生が1年生とペアを組み、記録を測ってくれました!

 とても頼もしい6年生.1年生を優しい眼差しで応援してくれました.

 20mシャトルランでは、全力で走った1年生.

 反復横跳びも集中した表情で取り組んでいました.

 クラスでも練習はしていたのですが、本番では6年生の応援もあってか、みんな自己ベストを出していました!

【1年生】当番活動をスタートしました!

 1年生は、いよいよ当番活動を開始しました!

 一人一役をこれからしていくことを伝え、仕事内容を知らせると子どもたちは大喜び!

 初めての仕事にワクワクドキドキしている1年生です.

 早速、黒板消し係の子が仕事をしました.

 初めて触る黒板消し.当番の子が消していると、周りの子どもたちが寄ってきます(笑)

 みんな、それぞれの仕事に興味津々です.

 これから学級のために、ちょこっとボランティアという感覚で貢献してほしいと思います!

【2年生】 かんさつ名人になろう!

国語の時間に、生き物や植物を観察する学習をしました。

ただ観察するだけではなく、「かんさつ名人」になるためには詳しく観察することが大切だと学習しました。

「くわしく」とは具体的に何かをみんなで考え、

・色や形

・大きさや長さ

・さわった感じ

・におい

を書くといいのではないかという意見が出ました。

今日は、実際に学級園のミニトマト、きゅうり、ナスを観察しました。

「くわしく」観察することができました。かんさつ名人まであと一歩です!

 

 

 

 

【4年生 No.27】部活動の初イベントでした!

今日は部活動の初イベントでした!

まずは、ピアノ部の発表です。

1人1曲ずつの2曲演奏しました。

なんと感想発表の時間もありました!

1人目は迫力があって、2人目のは優しい曲でした。と発表しています。

次はダンス部です。8人で2曲踊りました。

踊りたい人は、見ている人の後ろで踊って良いという、参加型イベントでした。

見ている人も踊っている人も楽しんでいました!

まずは、今回、二つの部がイベントを開催することができてよかったです。

一方、企画書の甘さや、活動できないままの部などもありました。

イベントの後に、企画書の項目を改善し、各部の企画を考える時間を取りました。

また、6月に企画のない部は廃部にすることも確認をしました。

早速二つの部が企画書を提出し、より詳しくなるよう書き直しをしています。

今度は、どんなイベントが企画されるのか楽しみです。

【1年生】国語・算数「集中力を鍛える」

 1年生では、帯タイムを使って集中力を鍛えています.

 国語では、ひらがなプリントを使って「言葉集め」をしています.

 例えば、このひらがなプリントの余白に「す」のつく言葉を思いつくだけ書き込みます.

5分間のうちに思いつく言葉をどんどん書いていきます.その集中力がすごいです.

この後に、自分が思いついた言葉を発表し、聞き取る時間を設けています.

友達が言った言葉を一つずつ発表させていますが、しっかり聞かないと発表できません.

ここでは、聞く力も鍛えます.

また、算数でも5分間という短い時間で一枚のプリントに取り組んでいます.

2〜10の合成を理解するプリントをしています.

ものすごい集中力です.一切、喋り声がありません.あるのは、鉛筆の音のみ.

日に日に5分間の間で解く答えの数が増えていきます.子どもたちは、その成長を実感することで、自信につながっているようです.

支援員の先生は「子どもたちの集中力がすごいですね!」と褒められていました.

1年生の学ぶ意欲の高さに感心します.

「学習集団を機能させること」と「一人ひとりの学習を保障すること」の2点にこれからも力を注ぎ、子どもたちを鍛え、育てていきたいと思います.

【1・6年生】体力テストを実施しました!

 1年生は、初めての体力テストでした.

 6年生に優しく教えてもらいながら楽しく種目に取り組むことができました!

 長座体前屈、息を吐きながら、ゆっくり伸ばしていく1年生の子どもたち.

 6年生がお手本になってくれます.

 立ち幅跳びでは、膝を曲げて、腕を振って、思い切りジャーンプ!

 6年生のジャンプの高いこと!

上体起こしでは、30秒間集中して取り組みました!休憩を適時入れながら、次はグラウンドへ.

はじめに50m走に挑戦しました!みんなベストを尽くす走りを披露してくれました!

6年生も、走りで見本になってくれました!

最後にソフトボール投げです.

ソフトボール投げでは、斜め上方向にめがけて思い切りボールを投げました!中々いい球筋しているなあと感心して見ていました.

子どもたちは、楽しみながら体力テストに取り組んでいました!丁度いい天候のもとで実施できて良かったです!

【4年生 No.26】つもり集会の感想発表でたくさん手を挙げました!

前回の集会の感想発表で4年生はほとんど手を挙げることができませんでした。

高学年として、集会に“参加する”意識を持って、意見や感想を述べることは大切です。

そこで、毎日の帰りの会で、「5秒感想」という取り組みを始めました。

一日の振り返りを1人5秒以内で次々に発表していきます。

5秒にしているのは、スピード感と端的に話す訓練をするためです。

今日の集会では、8割の子どもたちが手を挙げることができました。

1ヶ月間毎日感想を言ったことで、感想を言う事に対して自信がついたようでした。

 

今後は、禁止ワード(例えば、楽しかった、頑張ったなど)を設けたり、理由をつけて言わせたりしながら、質を高めていきたいと思います。

【1年生】生活科「草花や虫を探そう」

 1年生は、生活科の授業で、草花や虫を探しました!

 まずは、グラウンドで探してみました!

 早速、虫取り網を使って虫を捕まえていました!

 こちらは草花を見つけたようです.

 綺麗な花が取れたようです!

 次は、隣の保育園の駐車場で虫や草花を見つけにいきました!

 子どもたちは、久しぶりの保育園を懐かしみ、先生に「おーい!」と笑顔で手を振っていました.

 グラウンドよりは虫が多かったです.虫が苦手な子は、草花を集め、虫が好きな子はひたすら虫を追いかけ回していました.それぞれの子どもたちの姿が見えた時間でした!

【3年生】図工「ふわふわ空気のつみ木」

今回の図工は、普段使っているものよりも大きなビニール袋で「空気のつみ木」を作りました。

「空気でつみ木って本当にできるの?」と半信半疑の子どもたちでしたが、いざ空気を入れると、夢中で休み時間もずっと作業を続けていました。

子どもたちが作った作品がこちら。かまくらをイメージして、少し横になってみたようです。

友達と協力して、ふわふわの楽しい作品ができました。繋げ方次第で色々な表現ができますね!

 

【5年生】目指せ!千利休!!

 本日、家庭科の学習でお茶を淹れてみました。今までお茶を淹れた経験がある人が14人中4~5人ほどで、ほとんどの人が初めての体験ということでした。

 自分たちで入れたお茶を飲むと「おいしい~!!」「ちょっと苦かった…」「2回目は苦みがなかった!」など様々な感想が出て楽しく実習ができました。自分も少し味見させてもらいましたが、とてもおいしく、上手に入れることができていました。お家でも淹れてみてと伝えているので、ぜひ飲まれてみてください。

「煎茶に適したお湯の温度は…」

「フムフム、お茶の注ぎ方は…」

「う~ん、いい香り!」

「おいしい!「おいしい!」

渡辺先生「こんなおいしいお茶飲めるなんて、津森小に来てよかった~!」

【1年生】図工「いろいろならべて」

 1年生は、今週の図工で「いろいろならべて」をしました!

 めあては、「好きな並べ方を考えることができる.」です.

 楽しく活動することをモットーにしながら、子どもたちは色紙やペットボトルキャップを使って造形遊びをしていきました.

 並べ終わった後は、自分のタブレットで写真を撮りました.ちゃんと撮れているのかもチェックする子どもたち.

 ふり返りの時間では、それぞれのタブレットを見せながら、こんなもの作ったんだよーとペアの友達に伝える活動にしました!

【4年生 No.25】運動会担任カメラ!

今年は本当にたくさんの先生から、お褒めの言葉をいただきました!

話の聞き方、一生懸命な仕事ぶり、元気いっぱいの競技での姿

運動会の合間に撮れた、4年生の子どもたちの姿を大公開!

まずは、前日のお弁当の様子です!!

開会式前の各係待機場所にて!

開会式直前!

係の仕事中!!

徒競走直前!!

花笠音頭!!

片付け後教室にて!!学級目標と共に撮影!

みんな充実の表情です!

 

 

 

 

 

 

【1年生】タブレット活用①「自分の顔写真を撮ろう」

 1年生は、授業で初めてタブレットを使いました!

 子どもたちは大喜びです。

 先生が話そうが、タブレットに夢中です。

 「はぁ。。。ぼくよりタブレットの方がいいんだね〜。」とボソリ呟いた所、何人かの子供たちが気を使って、「先生の方がいい!」と言ってくれました。

 が、5分ほどでまたタブレットに夢中(笑)

 しばらくタブレットをルールを守って使用する訓練が必要です。

 これも学習と、長い目で見て、タブレットを有効活用していきたいと思います。

 さて、初めてのタブレット授業は、「自分の顔写真を撮ろう」です。

 図工で運動会で掲示する万顔旗を作成することにしました。そこで、自画像を描くために自分の顔をタブレットで撮りました。

 インカメラを見ての撮影なので、少し難しかったようですが、子どもたちは慣れるのが早いです。写真の撮り方も助言すればすぐに上手になりました。

 撮った写真をじっくり見ながら、自分の絵を描いていきました!

 これから徐々にタブレットを使わせながら、正しい活用をしていきたいと思います。