最終更新日 2025.3.19
平成29年度~
苓北の熱き夏、ペーロン大会終わる!
対戦チームも同じように練習を重ねています。
いよいよ決勝戦。スタートでのアクシデントがあったようで、大切なスタートダッシュに乗り切れませんでした。しかし、後半のラストスパートで僅差でかわし、3位に入りました。価値ある入賞です。目標には届きませんでしたが、底力を見せてくれました。悔しさはもちろん残ります。来年こそ!期待しましょう。
この大会を迎えるにあたり、たくさんの保護者、地域の皆様からご支援いただきました。改めて愛されている学校だと感じています。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
1学期終業式
写真は終業式の一コマです。
学級代表ががんばったことを発表
校長先生の話。「学校が楽しい」7月は100%!
保健指導は児童が活躍
初めて6人で校歌を演奏!
いよいよ、本番へ
地元ホームでの大会です。紫の旗を勝ち取るぞ-。応援をお願いします。
おめでとう準優勝
今日の2試合は、長い目で見た時、様々なことを教えてくれた2試合だったと思います。良いプレーも、その逆も。必ず今後の指針になることでしょう。必死に闘った選手に拍手です。
仲間が増えたよ!
海の命・・・
エビ稚魚は天草拓心高校マリン校舎の生徒さんが育てたものです。いっしょに海水浴場に放流しました。鯛稚魚は天草漁協、地域の方にご協力いただき、富岡湾で放流しました。1万匹です。
養殖漁業との違いもよくわかったようです。水産資源を守る「育てる漁業」のすばらしさを実感することができました。富岡には放流した稚魚のどれだけが来るでしょうか?未来に続く海を守る、そんな使命感も感じました。
5年生は6年で学習する国語「海の命」の学習と重なることでしょう。登場人物与吉じいさの言葉「海の恵みだからなあ」の言葉の重みがわかります。
味はどうだったかな?
るっぺどうしたの?
1年生の道徳の授業。気持ちのよい一日を送るにはどうしたらいいのでしょう。このことをテーマにしっかり考えました。早寝早起きする、友達と仲とくする、わがまましないでがまんするなど意見を出しました。夏休みの生活に生かせます。生活の中で、「るっぺどうしたの?」と声をかけると、この学習を思い起こすかもしれません。
ようこそ先輩!
最後に、高校生活でうれしかったことやきつかったことを話してくれました。校区の先輩から「きついことも自分のためになる」と言う言葉に感銘を受けました。夢を持つことのすばらしさ、仲間との絆、努力することの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました。
童話発表会がありました
結果、1年と3年の子どもさんが学校代表となりました。9月4日本校で開催する町内童話発表会に向けてさらにがんばってください。
ウミガメを見学後…
2年生は絵を描きました。イメージを膨らませるために、4年生がまとめたものを参考にしたそうです。思いが入った絵になりましたね。
4年生はこのウミガメ見学、調べ学習、それが身近なゴミ問題、環境問題へと発展しました。社会科の学習へとつながったのです。海水浴場を清掃したゴミゼロの日にもつながりました。ウミガメが来る富岡の海はきれいなんだ!と発言した子もいたそうです。うまく導いた先生もナイス!ということで、4年生ウィークとしました!
私は初めて!ウミガメを見た!
実際に見る体験は心に残ります。見学後、このウミガメ見学を学習へとつなげた学年もありました。
今週は4年生ウィーク!?
浜木綿
正門に咲く町花 ハマユウ。ここ3年間の中で一番咲いています。台風3号に負けず凜としてしてます。短い期間ですが正門を楽しませてくれます。
お見舞い申し上げます
台風3号の風雨は猛烈でした。西側を通る台風の威力をまざまざと感じました。学校も木ぎれ、木の葉の散乱。植えたばかりのプランターが横倒し。学年に応じてみんなで復旧作業をがんばりました。
聞くところによると、各地域でも木が倒れたり、瓦がとんだり、看板が倒れたり・・・ケガ等がなくて安心しました。台風シーズンですので今回を教訓にして、子どもたちの防災意識の向上に取り組んでいきます。
久々のアップです
まずはお知らせ。安全確保のため遊具の点検を専門業者にお願いしています。その中で、使用不可、危険であるとの判定が出ました。高鉄棒と滑り台です。今後使用禁止といたします。安全を第一に考えた結果です。ご理解ください。
今日から泳ごう!
改修工事も終わり、水も満水。水質もよし。蒸し暑くなった金曜日の午後から、4・5・6年生がプール開きを行いました。透き通ったプールで気持ちよさそうです。担任は水泳記録会までの日数であせっています。子どもたちのがんばりに期待しましょう。
来週から低学年も始まります。命に関わることなので、プールカードは忘れずにお願いします。
写真からもわかるきれいなプールです。
次の目標は・・・
次は漢字大会ですね。すでに取り組んでいます。取り組む姿勢が大切です。満点合格に目が行きがちですが、目標をもってねばり強く取り組めたか?その過程を大切にしましょう。
楽しいふれあいができました!
年に一度の敬老ふれあい会、祖父母給食会。80人の方々に来ていただき、楽しく学習し、おいしい給食を食べました。ふだんより、子どもたちの笑顔があふれています。きっと、楽しみにしていたのだと思います。同居でないおじいちゃん、おばあちゃんも遠方から来ていただきました。また、食改さん、老連会の方にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。
さあ、今から活動。行事アルバムをご覧ください。
いよいよ海へ
交代して練習する4年生は急遽漁船で連れていってもらうなど、保護者の方にもお世話になりました。ありがとうございました。
ペーロン結団式、練習
23日にペーロン結団式を行いました。地域の指導者の方から、心技体について話されました。そして、櫂の漕ぎ方、リズム、反復練習と汗だくだくです。きつい場面にどう対応するのか?問われます。
今年度は1艇の参加ですので、4年を含めチームワークがより大切になります。乗る少ないチャンスをどう生かしていくか。26日からいよいよ海で練習です。
待ち遠しい!
すこやか集会!6月は…
6月4日むし歯予防デーをはさんだ歯と口の健康旬間のフィナーレを飾る集会です。委員会の子どもたちの大活躍で、1年生にもしっかりと伝わりました。これからのていねいな3つのブラッシング、そして治療率100%を目指しましょう。
テレビ中継の現場レポート風でホールをいっぱいに使いました
ミガクンジャーと1年生のコラボです。元気な歌声が響きました
掲示をご覧ください!
学校での掲示物。来校された時にゆっくりご覧ください。子どもたちへのメッセージがそこにあります。
校長室前です。1学期を振り返る時期が近づきました。
4月からのスナップショット。主事さんの力作です。まる子のつぶやきも見てね。
先日お知らせした1学期のテーマを達成する魔法の言葉。
あなたのままでいいんだよ。みなさんのお子さんは「自分が好き」と言うでしょうか?
自分に自信を持ち自分が好きと言える自尊感情を高める取組を行っています。しかるより導く。そして、ほめる。ほめるはしかるの2倍、3倍・・・・学校でも、家庭でもほめましょう。
心肺蘇生法講習会!
今年度は苓北分署5人の方から心肺蘇生法、AEDの使い方を学びました。命に関わることですので、子どもたちの真剣さはもちろん、私たちも何度しても新鮮な気持ちで確認できました。
最後に、一人一人修了証をいただきました。
今年もチャレンジ!
使ってますよ!卒業生
なかよし集会でみんなの心がつながった!
①まほうのあいさつをすべし
②きまりをまもるべし
③だれにでもしんせつにすべし
子どもたちは真剣です。①のまほうのあいさつについて企画委員会が示してくれました。
最後に、なかよしタイム。みんな笑顔で、65人の家族のようです。家族だからこそ、言い合い、けんかもあるかもしれません。そんなとき、3つの方法を思い出し、仲直りし、さらに絆を深めてほしいです。
1年と6年。この笑顔が素敵です。
引き込まれたお話集会
この日は、年に1回のお話集会です。9名の方々から、紙芝居、人形劇、手遊びうたなどを紹介していただきました。みんなお話に引き込まれ、笑顔いっぱいになりました。
たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
おなじみ一寸法師。鬼が見事!
爆笑の手遊び歌
最後に登場人物とお別れ、また来年
ミニバスケットボール部成長!
ブックキャラバン!
ブックキャラバンとは、たくさんの児童用図書から子どもたちが実際に手にとって本を読み、選んだ本を注文できる取組です。苓北町での取組ですが、他郡市にはない取組だと聞いています。
体育館に広げられた図書の中からゆっくり座って読み、また次の興味ある本へ。ゆったりとした心地よい時間が流れました。実際に選んだ本が図書室に並ぶのが待ち遠しい!
今年度も貸出9000冊を超え、10000冊に届くでしょう。
歯の健康週間
以前、健康な歯を持つ児童が40%に上ったことはお知らせしていました。健康な歯をしっかりを保持するためには毎日のブラッシング、正しい方法を身に付けなければなりません。
6月は歯の健康週間。各学年、保健室の先生(養護教諭)と担任の先生といっしょに学習しました。家庭での夕食後の歯磨きはとても大切です。家庭でも習慣になるよう声かけをしましょう。
むし歯保有者の受診率が昨年度は90%を超えました。今年は100%を目指したいと思います。痛い兆候が見えないので、後回しになりがちですが早めに受診されてください。
ICTでわかりやすく!
高学年も真剣です!
しっかり考える場も大切にします!
国語が基本!
集中力がすごい!本文2時間目というのに、段落が抜けた本文を素早く見抜き、学習を焦点化しています。その段落を入れた筆者の意図を読者の立場から考えていきました。この授業を説明するだけでも難しい。話し合いながら。新たな説明文の構成を学習できました。
何をしているのでしょう?
4年は苓北支援学校と交流・共同学習を行っています。
この写真は苓北支援学校の先生に来ていただいた出前授業の一コマです。
音の聞こえ、響きを感じています。目を閉じるだけで、小さな音でも敏感になり、怖さを覚えます。このような疑似体験を通して、支援学校の友達の理解へとつなげていきます。
全力、本気の大運動会!
運動会写真は、行事アルバムでアップします。いい表情もあったので分けてアップします。保護者の方の写真も載せますが、いいですよね!お楽しみに・・・
明日は運動会!
ゴミ0実践の日
5月30日は苓北町内の小中学校がゴミ0実践に取り組みました。本校でも、各学年に分かれて地域のゴミを拾いました。思いの外、多くたくさんのゴミが集まりました。
うんどうかいガンバッテ!
富岡女性の会の方が、1年生へ初めての運動会をがんばって!と言う気持ちを込めて絵手紙をかかれました。地域の方から見守っていただいていることは本当にありがたいです。
運動会、晴れるといいな!
じゃっと節!
青少年赤十字運動表彰!
これまでの赤十字運動(15年)をたたえ、23日功労表彰伝達式において銀色有功章の楯をいただきました。これは、先輩方の努力、伝統を引き継ぎ取り組んできた成果によるものです。朝のボランティア、地域交流など継続することの大切さを学びました。早速児童に紹介し、玄関に飾ります。
成長のライオンズ旗ソフト!
声援の声も大きくなり、気分も高揚!ナイスゲームでした。1回戦は全員が活躍し、これまで眠っていた打撃が爆発しました。2回戦は惜しくも負けていましたが、練習試合で圧倒された相手に3回まで1-0でリード。相手チームを慌てさせました。緊迫の好ゲームでした。プロ野球よりおもしろいのです!
上はナイス投球術のエース。下はH君のホームラン後のベンチ
一気に成長する子どもたち。それを間近で見ることができ、幸せな一日でした。次はバスケ部の新人戦。続け、富っ子!
すこやか集会の内容は?
保健委員が行うすこやか集会。今回は、ハテなつの意識付けです。ハテなつはあえて何のことか申しません。ドレミの歌の替え歌で、恥ずかしがりながらも明るく歌ってくれました。みんなにもしっかり伝わりました。汗が出る時期です。衛生面は気をつけたいものです。
保健面でのうれしいお知らせ・・・
先日、歯科検診の結果です。昨年と比べ、未処置歯の保有者の割合が減りました。(全国平均並みに)そして、健康歯者が44%で、昨年と比べ2倍強の増加です。これも、学校だけでなく、家庭での指導、習慣化の成果だと思われます。今後も家庭でのご指導をお願いいたします。併せて、未処置歯を持っている方は早めの受診をお願いいたします。(放っておいてもむし歯は悪化するだけです)
腰の低さと背筋の伸びを見よ!
心のブレーキも大切に!
苓北交番3人、交通安全協会2人をお招きして3~6年の交通教室を行いました。
まず、自転車を乗るときの危険予測、安全な運転を話していただきました。低学年のいっしょに学習しました。
次は、運動場で自転車の乗り方の練習。そして、校舎外に出ての実地訓練です。一時停止、左右確認をしっかり行っていきます。
子どもたちの自転車を点検され、ブレーキやタイヤの状態を指摘されました。ぜひ、ご家庭でも自転車を点検していただき、必要であれば専門的に整備をお願いいたします。
この交通教室実施後は新学年の乗る範囲となります。子どもたちは喜んで遠出するかもしれません。学校でも事故0を目指して、継続して指導していきます。ご家庭でも、「左右見らなんよ」など一声かけて、急ごうとする子どもたちに心のブレーキをかけてください。
さあ、やろう・・・結団式!
16日の昼休み、4年以上が集まり、結団式を行いました。赤白、それぞれ円陣を組んで士気を高めました。今年はだれが団長なのでしょう・・・楽しみです。部活動などがあり、時間を調整しながら応援団の練習をするのは大変ですが、大人数をまとめる経験は今後の生活に生かされます。運動会を通して、たくましく成長していくのです。
第1回児童総会
久々のアップになりました。記事を更新していないのに、アクセス数は増加。期待をひしひしと感じています。
さて、去る12日に第1回の児童総会がありました。6つの委員会が年間目標や活動計画を発表します。低学年にもわかりやすく伝えるために、原稿を見ず、全員が堂々と、そしてはっきりと内容を伝えていきました。さらに、大型テレビを活用することで、低学年の理解へとつなぎました。発表後の質問や感想が多く、全員が共有できたようです。
児童数は65人ですが、よりよい富小への思いは無限大です。今年も何かが生まれる!そんな予感がしました。上級生のリーダーシップに期待しています。
初めての調理実習でした!
5年生から学習する家庭科。「ゆで野菜を食べよう」の学習です。食欲をそそる色取りで、繊細なできばえです。男子が多いと、豪快な料理になりがちですが、とても上手でした。野菜が苦手な人も食べることができたでしょうか?
イラスト・工作クラブ楽しいよ!
今年度新たなクラブができました。イラスト好き、工作好きが集まりました。今日はプラ板で思い思いのキーホルダーを作りました。
消防署を見学したよ
4年生は佐伊津にある天草広域連合中央消防署まで足を伸ばし、見学しました。写真にあるように、日頃できない体験をして、質問をたくさんしました。先日、苓北町で火災があったので、関心をもって学習ができたようです。見学後は、消防士になりたいという思いを持った男の子がいたそうです。
消防署の皆さんありがとうございました。
部活動始動!
バスケ部も器楽部も次のゴール、目標を設定し取り組んでいきます。
富小スピリッツ「努力を楽しみ 向上を喜ぶ」
授業風景
明日は出張なので、今日中にHPアップします。
今週の授業の一コマです。高学年がなくてごめんなさい。次こそ・・・
1年生が体を使って「あ」を書いています!
2年生が学校探検で1年生に職員室の説明をしています!
3年生は社会で校内の古いもの調べをしています!
4年生はこっそり「甘夏」を食べています!国語の物語にでてくる「夏みかん」への思いをふくらませています。
2年ぶりの田植え!
他の借用から、田おこし、代かきなどたくさん地域の方にお世話になっています。この場を借りて御礼申し上げます。
今年も豊作だといいなあ・・・
身体測定
学校探検、そして自己紹介
校長先生へ渡すことができました
私は4人の1年生からカードをもらいました。名前が見せられないのが残念。
13日交通教室(低学年)
全国交通安全運動の中、低学年は校舎周辺の道路を歩いて、横断の仕方を学びました。2年生がお手本となって1年生に教えてくれました。
12日の授業風景
子どもたちも担任も張り切っています。写真でその様子をご覧ください。
トイレの使い方
記事をアップしないのにアクセス数だけが着実に増えていました。まだか?と思われていた方も多いかもしれません。掲載の許諾を全家庭がしていただきましたので、これから定期的に掲載していきます。
入学式の翌日、1年生は学校生活に慣れるため、トイレの使い方を学習しました。ICTを使い視覚効果をねらっています。しっかり学習できる1年生は、トイレのスリッパをきちんと並べてくれます。家庭でも同じように声かけをしていただけるとありがたいです。靴箱の入れ方もかかとがそろっていてきれいです。
本格的に新年度ホームページをスタートします!
4月になってからは春休みなので植物写真ばかりでした。10日から新学期がスタートしますので、これから子どもたちの様子を紹介していきます。そこで、個人の写真をホームページ等への掲載許諾のプリントを配布します。お早めに提出してください。
スマートフォンで見られる場合は画像が鮮明でないと思います。画面左下のパソコンマークから、学校ホームページがわかりやすく見られます。
4/9桜八分咲き
明日からの天候が心配ですが、しっかり準備をして、かわいい14人の新入生を満開の桜とともに迎えたいと思います。
しっかり準備をして・・・と書きましたが、卒業式から2週間。整備していた校舎周りも雑草があっという間に・・・予想以上に伸びてくれています。やっぱり春です。雑草のとの戦いが始まります。
平成29年度スタート!
ふとベランダのチューリップが色鮮やかに咲いています。新しい出会いの春です。今年も学校生活の様子を写真でお知らせします。おじいちゃん、おばあちゃんたちにも目を通してもらえたら幸いです。
写真は新2年生がお世話してくれたチューリップです。あと5日、11日の入学式までもつといいな。
春なのに♪お別れですか?
本年度最後のアップになるかと思います。
27日は退任式。この富岡小から、校長先生をはじめ、5人の先生をお送りすることになりました。3月のインフルエンザの猛威で体調不良を含め、12人が来れませんでした。グスン。運用担当の私も、記憶にないぐらいの久々に感染してしまいました。この大事なときに・・・不徳のいたすところです。
先生方のお別れの言葉を聞けなかったのでが残念でなりません。写真を通して、その言葉を思い浮かべています。富岡小の子どもたちから慕われ、たくさんのことを教えていただき、そして伝統として富岡小に残していただきました。本当にありがとうございました。
表題の言葉で口ずさめる方は担当と同年代です。
ちょっと古い春ソング!そんな気持ちの退任式でした。
感動!卒業式
前日の雨と打って変わって、登校の時刻には晴れ間が見えました。卒業生の1年間のがんばりへのねぎらいと、卒業の祝福で太陽が顔を出しました。
卒業式では、夢を持ち、堂々と発表する姿で、小学校6年間の成長を見せてくれました。田嶋町長様からもほめていただきました。式後は、やり終えた充実感に浸っていたようです。この1年間、下級生のめんどうをしっかり見て、学校のリーダーとして一人一人が活躍しました。ありがとう!
2時間後には、もう学校に来ている卒業生。富岡小学校が大好きなのです・・・
伝統の鐘で卒業生を迎えます
修了式
各学年の読書チャンピオン
修了式では、各学年の代表が1年を振り返り、修了証を手にしました。いよいよ次の学年です。最近では「○年生になるのが楽しみです!」「○年生ではがんばります!」もう次の学年での生活に意欲満々です。
明日の卒業式後は2週間ほどの春休みになります。気持ちが高揚し、思わぬ事故等に遭わないようにしてほしいですね。保健委員の発表のように、笑顔で、健康で新学期を迎えられることを願っています。
桜、咲く
今年度も今週を残すばかりとなりました。温かくなり、図書室裏の桜の木が開花しました。これから咲き乱れていくことでしょう。卒業式の日はどうなるでしょうか?毎日の変化が楽しみです。そういった変化に気付く目、周囲を見渡せる心のゆとりがあるといいですね。
大手門跡地見学 6年
苓北町では富岡城の大手門の整備を行っています。地元の富小6年生に見学のお声がかかりました。
天草の歴史と富岡城について学び、実際に堀の深さ(高さ)8mを見学しました。整備の様子も教えていただきました。積み石の裏側におくグリ石に一人一人記念の願い事を書き、つめることになりました。6年生は得した気分です。
今後、登校の度に整備の様子を知ることができます。現場には入らないようにして注意して登校しましょう。
第3回ようこそ先輩
熊本丸での航海実習、スクーバ―ダイビング、缶詰の作り方を学びました。自分の学習に誇りを持ってやっている姿が伺え、子どもたちもかっこいい先輩に映ったと思います。また、いろいろな学習や職業にふれたりする生き方学習にもつながっているようです。現に前回のようこそ先輩の話を聞いて、自分の夢を持ち始めた6年生もいます。天草拓心高校のマリン校舎の先生方、生徒のみなさんありがとうございました。
10㎏あるスクーバ―ダイビングのボンベを背負ってみました
しっぽとり
今年度最後のレクレーションでした。今日は縦割り班のかなた班対抗しっぽとり。優勝の特典は先生たちと対戦できる!子どもたちは張り切って走り回りました。
昼休みも走り回るの~先生たちの心の声が聞こえそうですが、いざ勝負事となると真剣。容赦しません。高い壁となって立ちはだかりました。最後の一人となった6年生のMMさん。背後からS先生がすかさずしっぽをゲットし、ガッツポーズ!いつも一生懸命な先生たちの姿が子どもたちに伝わっているでしょう。
感謝の気持ちを込めて…
さかのぼること1週間前に・・・
デザートもいっぱい。迷う、迷う。これも、あれも。最後は残った料理を食べていました。カロリーオーバーかな?野菜も食べようね。
それぞれのグループで話もはずみ、楽しい会食の時間となりました。
卒業式の練習を始めています
卒業まで、あと8日。いつの間にか一けたです。
お別れ遠足で四季咲岬公園へ
そろばんチャレンジ
初めてのそろばん。面倒くさいと思いきや、とてもやる気満々の3年生。操作活動の良さが出ていました。楽しみながら計算をしていました。
富小恒例!お別れもちつき
ついた餅を食べた後は、2階からもち投げです。大声で卒業への思いや夢を語った後、一斉に運動場へ投げます。6年生だけでなく、参加者みんなが笑顔になる行事でした。
苓北火電へ行こう
屋上から見る石炭の量にはびっくり。しかし、限られた電気エネルギーということもわかり、節電の意識が高まったようです。苓北発電所のみなさん、ありがとうございました。
スーパー見学
3月2日は3年生が近くのスーパーへ見学に行きました。バスにも乗る、買い物をするといった普段ではできないことも学習します。お店の人やお客さんに質問もします。地域を知ることにもなります。自立への道につながりますね。
子どもたちの輝く目が印象的でした。今度は遠足のお菓子を自分で買ってみよう!
6年生は・・・
そして、5時間目の授業参観。タブレットを使いながら、忘れられない言葉、自分の夢を語っていきました。 いよいよ卒業が近づいていきました。
2/26今年度最後の授業参観でした!
1年 大きくなったよ
2年 これまでのわたし これからのわたし
たんぽぽ これまでのわたし これからのわたし
3年 なかよしポスト
4年 1/2成人式
5年 多角形と円
授業参観がんばるぞ!
曲は・・・当日のお楽しみ
レタス収穫第1号
24日の今日、5年生が収穫しました。昨年はヒヨドリに食べられるなど失敗があり、今年は反省点を生かして取り組みました。子どもたちも毎日、野菜畑に行き水やりなどをがんばっていました。厚みがありおいしそうです。苗を提供していただいた保護者の方に感謝です。
さあ、収穫!
とったど~
なわとびグランプリ
今日は、1年…前跳び、2年後ろ跳び、3年…あや跳び、4年…交差跳び、5,6年…2重跳びにチャレンジしました。自己記録に届かなかった人もいますが、7分間、失敗してもチャレンジし続けたことに価値があるのです。
あや跳びにチャレンジする3年生
各学年のチャンピオン決定!
1/2成人式に向けて
10才の4年生を節目に小学校では、1/2成人式を行う学校があります。本校でも、最後の授業参観に行います。今、準備の真っ最中です。何ができているか?どんなことをするか?はお楽しみです。
新チームスタート!
6年生は卒業まで下学年の指導にあたってくれます。ありがとう。器楽部は3月のスマイルコンサートに向けて6年生も活動中です。
なかよし集会
人権旬間のまとめとしてなかよし集会が開かれました。日常生活の中ではコミュニケーションがうまくとれず、気持ちの行き違いからトラブルに発展することがあります。
今日は、相手の気もちを考えつつ、うまく断る方法を4つのステップで話し合いました。
おしゃべり音楽時計
今日は2年生の音楽授業。時計の様子を楽器で演奏しています。聞けば2時間目。とても上手でグループの息が合っていました。参観された教育委員会の先生もびっくりでした。
みんな音楽を楽しんでいました。
ほのぼの昼休み
こうして遊ぶのもあと少しですね。卒業まで27日。
2/15体験入学です
今日は来年度14人の体験入学の日です。現1年生と交流しました。自己紹介、紙芝居、似顔絵描きなど、短い時間でしたが楽しい一時を過ごせました。
大きな声で自己紹介する1年生の成長とともに、1年の月日の流れを感じているところです。あっという間の1年。中身の詰まった1年です。
来年度の新入生の成長を楽しみにしています!
ヒヨドリがやってきた
好きな場面は?
白い馬の動き、矢にさされる白い馬・・・理由も納得です。自分の読みにつなげていました。
黒と白
3年生は初めての木版画にチャレンジし、今日は仕上げの刷りです。インクの黒をローラーで転がす楽しさを味わっていました。出来上がりはイメージ通りだったかな?
お互い教え合いながら活動しています
早く掲示したいな
体験入学で上手にできますように
科学実験クラブで・・・
4年以上で同好の児童で構成するクラブ活動。科学実験クラブではシャーベットを作りました。ジュースを氷の入った塩水で凍らせるのです。塩の分量を量り、思い思いのジュースを冷やしていました。出来上がりは見事。おいしそうに食べていました。
塩の分量を量ります
もう食べれそうかな?
2/14児童総会
7つの委員会は、知恵いっぱい、心いっぱい、元気いっぱいの学校目標に沿ってめあて立て1年間取り組んできました。今日はその取組の振り返りや次年度へのお願いを発表しました。低学年からも感想が出され、みんなでつくる富岡小の姿が見られました。
来年はさらによりよい富岡小をつくり上げてくれると期待しています。
2/13みんなよくがんばっています
割合は難しい?
5年生の教室では、5年の最難関とも言える割合の問題に挑戦中。250円の30%引きを求めていました。なかなか自分で買い物をする機会が少なくなり、難しく感じるようです。しかし、5年生はお互いの考えを交流し合って解決していました。スーパーなどで実際に試してみるといいですね。
先生は来るんですか?
出張があり、担任の先生を心待ちにしていた2年生の言葉です。今日も元気に楽しく学習していました。教室では先週作った工作が先生を迎えてくれました。
富小キャンプイン
サッカー大会が終わったグラウンドで、野球少年、いや青年2人がキャンプインしました。さわやかな汗を流していましたが、私は帰宅しました。
子どもたちは最後のサッカー大会を来週に控えていますので、大会で有終の美を飾った後、温かくなってキャンプインすると思います。
2/12JCサッカー大会ダブル優勝!!
努力は嘘をつきませんでした。魂の入ったプレーは応援する私たちの心を動かしました。優勝は必然だったかもしれません。早々と優勝を決めたAチームに続けと、下学年のBチームも勢いに乗って優勝を勝ち取りました。みなさん、おめでとうございます!
続け新チーム。次は西天草ロータリー大会!
朝日を浴びるオレンジカラー富小の勇姿たち。ちょっと寒いかな
コーナーキックからも再三のチャンスを演出
堂々の表彰式
自信に満ちた記念撮影
2/10今季一番の寒さ
今日は、天草なのに寒い・・・。7時頃の10分でものの見事に運動場が雪景色になりました。子どもたちが登校する頃は雪解けになってしまいました。登校早々、雪集めに奔走した子どもたちでした。
サッカー担当者は明日の天気が心配な一日でした。
3年がいち早く運動場へ
2/9給食集会、招待給食
1/24は学校給食記念日でした。そして30日までが学校給食週間でした。本校では研究発表会等があり、この日に給食集会を実施し、日頃お世話になった方々を招いて給食を食べました。今季一番の寒波が来る中、来ていただいた皆様、ありがとうございました。
給食委員会の発表
3年生の黒板・・・イラスト好きな子がいっぱい
1年生はふるさとの歌で歓迎
5年生は会話もはずみ、以前の給食の話を聞き出していました
卒業まであと・・・
6年はタブレットを使って個人のアルバム作りに取りかかっています。写真選びは大変だけど楽しそうです。出来上がりをぜひ見たいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田原 美芽
運用担当者 教頭 川端 智紀