学校生活

2024年6月の記事一覧

5年・集団宿泊教室速報①

6月20日(木)

午前7時40分、5年生全員集合。天草青年の家で守らなければならない5分前の行動もバッチリです。これからの活動にワクワクしている様子でした。

午前8時10分、バスが体育館前に到着。いよいよ出発です。すると、1年生、6年生、4年生が体育館にやってきて5年生を盛大に見送ってくれました。

 青年の家に着くとまずは、入所式です。各学校で役割を分担して進めていきます。

 その後、各学校親睦を深めるためのアイスブレイクゲームを楽しみ、昼食です。もう違う学校の友達と仲良くなり、楽しそうに食べていました。

 午後の活動は雨のため、ニュースポーツに変更。初めて経験するガガボール、楽しかったようです。

 

第一弾はここまで...

速報第二弾をお楽しみに。

「人権の花」運動 花の種子等伝達式

6月19日(水)

今年度、富岡小学校は「人権の花」運動に取り組みます。花の栽培を通して、人権意識を高めていくことをねらいとした取組で、この日は法務局天草支局長様、天草人権擁護委員協議会、苓北町教育委員会の皆様をお迎えして、花の種子の伝達式が、3時間目ホールにて行われました。

進行は、環境委員会の子どもたちが行います。「人権の花」運動の立て看板や昨年度取り組んだ姫戸小、本渡東小からの花の種子を代表の子どもたちが受け取りました。1年生はあさがお・ひまわり、2年生はサルビア・ケイトウ、3年生は千日紅・百日草、4年生はマリーゴールド・日々草、5年生はトレニア、6年生はコスモスの種です。いろいろな種類の花がこれから富岡小学校を彩っていくと思うと、とても楽しみです。

花の種を渡し終わったところで、サプライズゲストの登場です。マスコットキャラクターのまもるくんとあゆみちゃんがホールにやってくると、子どもたちは大喜びでした。

まもるくんとあゆみちゃんが見守るなか、全員で「種をまこう」という詩を音読。最後に、各学年の「人権宣言」を発表しました。

伝達式が終わると、子どもたちは握手をしたり話しかけたり・・・と大人気のまもるくんとあゆみちゃんでした。かわいいマスコットキャラクターと全校児童で撮った記念写真はとてもいい思い出になったようです。

詩「種をまこう」のように、「人権」という名の種をまき、「思いやり」という名の水と「愛」という名の栄養をたっぷり注ぎ、みんなの「笑顔」という名の陽をあびて、芽が出て、花が咲き、大きな幸せの実が実るといいですね。美しい人権の花、なかよしの花、笑顔の花が咲き誇ることを願っています。

 

 

プール開き(高学年)

6月18日(火)

今週は、プール開き週間。まずは、先頭を切って高学年のプール開きが行われました。6月6日(木)に全校児童で掃除を行ったプールは、その後床面の補修を行い、きれいな水をたたえ太陽の陽を浴びてキラキラ輝いていました。準備運動を行い、シャワーを浴びてプールに入ります。

始めに、自由に水慣れをした後、子どもたちが大好きな「人間洗濯機?(プールの縁に沿ってぐるぐる何周も歩いて水の流れを作るもの)」を行いました。流れができた後、反対向きに歩こうとすると水の抵抗でなかなか前に進まず、歓声が上がっていました。

宝探しゲームも、学年対抗で楽しみました。この日は、高学年もたくさんのゲームや自由時間で初のプールを楽しみましたが、これからは7月23日(火)の苓北部会水泳記録会に向けて練習も頑張っていく予定です。高学年に引き続き、中学年は6月19日(水)にプール開きが行われ、低学年は6月21日(金)からプールでの学習が始まります。今年も、事故がなく、楽しい学習が進められていくことを願っています。

 

 

ふるさとのために ~ごみゼロ実践運動~

6月14日(金)

毎年行われている「苓北町小・中学校ごみゼロ実践運動」。本来ならば、5月30日前後に実施されるのですが、富岡小は運動会等で他の学校より遅い実施となりました。環境委員会の子どもたちが中心となって、ゴミ袋の準備や開始式の進行を務めます。

開始式が終わると、学年ごとに分かれて富岡の町のごみ拾いに出かけていきます。1年生は、富岡海水浴場駐車場、2年生は松林から山陽公園にかけてのごみを、燃えるゴミ・燃えないゴミに分別しながら拾ってビニル袋に入れていきます。

3年生は、フェリー乗り場から富岡神社に向かって、4年生は、フェリー乗り場周辺のごみを拾います。海岸には、洗面器やざるなどいろいろなプラスチックのごみが落ちていました。

5年生は、富岡海水浴場、6年生は、白岩崎キャンプ場に向かってゴミを拾っていきました。

最後は、各学年から集められたごみを環境委員会の子どもたちが、分別確認をしながらまとめていました。

6月9日(日)に、苓北町では各地区で清掃活動が行われていたので、例年よりゴミの量は少なかったようですが、それでも子どもたちは、いろいろなごみが捨てられていることに驚き、自分たちが住む富岡をきれいにしていかなくてはという意識をもつことができた時間となりました。

 

かなた班活動開始!

6月14日(金)

今年度のかなた班(縦割り班)の初顔合わせが朝の時間に行われました。

6つの班に6年生がリーダーとして入り、これから掃除や全校遊びなど様々な異学年との交流活動に取り組んでいきます。まずは、自己紹介から・・・

この日から早速かなた班掃除も始まりました。6年生のリーダーが掃除場所を分担して、下級生に指示を出していました。低学年の子供たちも、新しい掃除場所で上級生の掃除を見ながら黙々と掃除に取り組んでいました。最後は、班ごとに反省会。お互いに協力し合いがら学校をきれいにしていってくださいね。

 

風水害(児童引き渡し)訓練 お世話になりました

6月13日(木)

最近天気のよい日が続いていますが、雨が多くなるこの時期、風水害に備えての避難訓練と災害時等保護者に安全に子どもたちを引き渡すための訓練を実施しました。訓練前の5校時、たんぽぽ学級では雨風が強くなったらどうしたらよいのか担任の先生としっかり考えていました。

午後3時10分、大雨洪水警報が発令されたという設定で放送があり、子どもたちは帰りの用意をして一度ホールに集合します。担当から風水害の危険やどんな行動をとるとよいのか話があり、その後お迎えを待つ場所に移動します。1・6年、たんぽぽ学級はあこうルーム前の廊下、2・3年は中央階段、4・5年は更衣室前の廊下に並んで名前を呼ばれるのを静かに待っていました。

午後3時40分、最初のグループの地区の保護者の方の車がどんどん運動場に入ってきました。2年生教室前でいったん停車いただき、担当が名前を確認しトランシーバーで児童の待機場所に伝えます。呼ばれた子どもたちは靴を履き、児童玄関前の職員が名簿で確認し、保護者の車に乗せていきます。

午後3時55分からは、第2グループの保護者の方が迎えに来られ、午後4時15分過ぎには、予定していた全保護者の方に子どもたちを引き渡すことができました。この日は、晴れていたため車への乗り降りや、運動場の走行もスムーズにできましたが、雨風が強いときはうまくいかないことも出てくることと思います。いろいろなことを想定し、今回の訓練の反省をもとに、より安全に子どもたちをご家庭に帰すことができるようにしていきたいと思います。平日のご多用の折、お迎え等大変お世話になりました。

いろいろな学びの形

6月7日(金)

1時間目、授業を見て回ると、様々な学習形態で学習が進められていました。

1年生は、たし算(繰り上がりなし)の習熟をカードを使って先生と全員で行っていました。ゲーム感覚で楽しく計算にチャレンジしていました。2年生は、友だちの考えを聞きやすいように机をコの字型にして、算数のたし算の筆算の学習に取り組んでいました。

3年生は、円形になり道徳の授業。規則正しい生活をしないて夜更かしをしているときの主人公の気持ちや、翌日の失敗について活発に議論が行われていました。4年生は、国語「一つの花」の場面ごとの特徴を3人組での話合いを入れながらまとめていきました。

5・6年生は、ともに算数の練習問題にチャレンジしていましたが、5年生は2人組のペアで相談しながら問題を解いていました。6年生はグループをつくり、一人で取り組みたい子どもは一人で、友だちと相談したい子どもは席を離れ一緒に学習を進めるというスタイルで、どの子も集中して問題に取り組んでいました。

今までは、一人の先生が、全員の子どもたちに対して説明を行ったり、質問したりする一斉授業が授業スタイルの大半を占めていました。もちろん、学習規律を整え、基礎・基本をしっかりと押さえるためにはこの学習形態も必要です。富小では、その基本を大切にしながらも、子どもたち同士が聴き合い、学び合う関係を築き、学習の質を高めていくために、ペアやグループ学習を取り入れたり、机の配置を工夫したりしています。

子どもたちが、課題に対して「面白そうだ」「やってみたい」と意欲的に取り組み、課題解決に向けて「ここどうするの?」「こうじゃないかな?」と互いに聞き合い、学び合いながら良好な人間関係を築き、真の学びも獲得していけるよう、先生方も今互いに学び合っています。

 

運動会の後は・・・プール掃除

6月6日(木)

朝の時間、運動会の解団式がホールで行われました。まず、赤・白の団長が「みんなが一つになって楽しい運動会になりました。」「一人一人が一致団結して最高の運動会になりました。」と結団式で決意表明したとおり、目標を達成することができたことを述べ、それは、下級生が自分たちにしっかりついてきてくれたおかげだと感謝の気持ちを伝えました。その後、各団に別れて6年生からも、下級生に向けて気持ちが伝えられました。最後に、「これからも頑張るぞー」と団長のリードで各団ごとに気合入れをして、今年の運動会のすべての活動を締めくくりました。

そして、3時間目。運動会の後は、プール掃除です。この時間は、1~3年生の下学年によるプール掃除が行われました。小プールをみんなで一生懸命磨きました。1時間もたたないうちに小プールは見違えるほどきれいになりました。下学年の子供たちもとても満足そうな表情でした。

5・6時間目は、4~6年生、上学年の出番です。5・6年生は大プール、4年生は、腰洗い場や更衣室前の掃除を担当し、デッキブラシ等で力を入れて一生懸命磨きます。

しばらくして、疲れが出始めるころ、子供たちから自然と「はいっ!はいっ!・・・」と掛け声がかかり、疲れも見せず楽しく掃除に取り組む姿は素晴らしいなと思いました。

子どもたちの頑張りで、1時間もするとプールはとてもきれいになりました。プール開き週間は6月20日から。待ち遠しいですね。

 

4年・苓北支援学校との交流

6月5日(水)

4年生は、この日苓北支援学校を訪ね、3名の子どもたちと交流を行いました。

富小の子どもたちも3つのグループに分かれ、まずは自己紹介。

次に、グループで協力して宝探しゲーム(今日は小さなスイミー10匹がいろいろなところに隠れていました)。支援学校の先生から、車椅子の押し方を教えていただき、交代で車椅子を押しながら、お宝を見つけては一緒に喜び合っていました。

続いての活動は、ボッチャ。的まで届くように坂道を使ってボールを投げる手伝いをしたり、後ろから体を支えて投げやすくしたり、支援学校の友だちも楽しめるように、各グループ考えながらゲームを行っていました。

はじめの頃は、緊張していた子どもたちでしたが、ゲームを通して一緒に楽しみ、喜び合ううちに仲良くなっていきました。最後は、握手をし合って、次の再会を約束した子どもたちでした。

 

最高の運動会でした!!

6月2日(日)

午前6時。運動場から爆竹が上がりました。金曜日に雨が降り準備ができなかったため、この日午前6時過ぎには先生方やPTAの方たちによる準備が始まりました。午前7時前には、全て準備も終わり、子供たちが元気に登校してくるのを待つのみとなりました。

午前8時40分、子供たちが堂々と入場。今年は、1年生5名によるはじめの言葉で運動会がスタートしました。国旗掲揚、競技場の注意、誓いの言葉、準備運動・・・6年生がそれぞれの役目を責任もって果たします。

開会式が終わると、いよいよ競技開始。プログラム1番、6年徒走「めざせ オリンピック!!」。最上級生らしい力強い走りを見せてくれました。

 

プログラム2番、5年徒走「GO、GO、5年生!!」。来年は、自分たちが富小を引っ張っていくんだという気合いの入った走りでした。

プログラム3番、1年徒走「5人でGO!GO!60m!」。小学校初めての運動会。名前を呼ばれて元気に返事をして、60m力一杯走りました。

プログラム4番、2年徒走「ウルトラ13(サーティーン)参上!」。一つお兄さん、お姉さんになった2年生、1年生の手本となるように練習も頑張っていました。

プログラム5番、3年徒走「ゴールめざして!Run Run Run!」下学年のリーダーとして練習中も気付き、考え、行動しながら頑張りました。

プログラム6番、4年徒走「俊足王におれはなる!!!」。徒走の最後を飾るのは4年生。今年上学年の仲間入りをして、ソーラン節や係活動に意欲的に取り組んでいました。

プログラム7番、下学年表現「われらが推しの子♡富小アイドル1・2・3」。1年生は黄、2年生は青、3年生は赤のフリンジを両腕に付け、アイドルになりきって踊る子供たち、かわいらしくて目が釘付けになってしまいました。最後には、3年生の「オタク隊」も登場し、「オタ芸ダンス」で大いに盛り上げてくれました。

プログラム8番、6年生と保護者による親子リレー「勝負!勝つのは私たちだ!!」。親子ガチの真剣勝負あり、走路妨害あり、二人三脚・おんぶあり・・・と何でもありの親子リレー、和気あいあいとした中に親子の絆も伝わってくるすてきな時間でした。

プログラム9番、未就学児による徒走「がんばれ!未来の富っ子」。10名の未来の富っ子が参加してくれました。走る前の体育主任によるほのぼのとしたインタビューもよかったですね。来年、待っていますよ。

プログラム10番、上学年による団体「富岡☆ハリケーン2024」。赤・白ともにスタート前に気合いを入れます。コーンを回るときに振り回されないよう気を付けながら息を合わせて走ります。今年は、白の勝利でした。

プログラム11番、1年生と保護者による玉入れ「お助けマンの力を借りて、1年生紅白玉入れ合戦!」。タイトルのように、今年は1年生が赤3名、白2名と少ないので2・3年生もお助けマンとして、玉入れ合戦に参加してくれました。恒例の最後の親子対決は、籠の高さのハンディを付けて、1年生の圧勝となりました。

プログラム12番、応援合戦「キセキの応援団!!」。今年は、1~4年生も応援に参加しました。5・6年生の素晴らしい演舞にあわせて、一生懸命手拍子や声出しを行っていました。応援歌のマイクパフォーマンスもよかったですね。

プログラム13番、2・3年生による団体「キセキを起こせ!大玉ゲットだぜ!」。赤白の大玉を2名で転がしながらリレーしていきます。玉が大きくて前が見えず、スピードをコントロールするのに苦戦したペアもいました。今年は、白の勝利でした。

プログラム14番、上学年による表現「新たな一歩」。富小伝統のソーラン節の披露です。勇壮な太鼓の演奏から始まり、鳴子を響かせ力一杯踊る姿はさすが、富小を引っ張る上学年、頼もしく感動を覚えます。6年生担任の力強い旗振りも踊りに華を添えました。

プログラム15番、下学年による全員リレー「つないで、つないで、1・2・3!」。1年生からスタートし、2年生、3年生へとつないでいきます。同じチームでバトンをしっかりと渡しながら、運動会最後の走りを立派に披露した下学年の子どもたちでした。

プログラム16番、上学年による全員リレー「つなぐ~チームの思いをバトンにのせて~」。いよいよ最後の競技。4年生から6年生までつなぐ間に、順位が入れ替わり最後までどうなるか分からない大いに盛り上がった競技となりました。

閉会式。疲れも見せず、赤・白元気に入場します。今年の優勝は、白となりました。しかし、赤も白も優勝に値する頑張りを見せてくれました。

運動会が終わった後も、上学年を中心に後片付けを頑張っていました。その中で、保護者の方に交じって後片付けを手伝う中学生の姿がありました。お礼を言うと「自分も、富小の卒業生だから当たり前です。」という言葉が返ってきました。151年のよき伝統はここにも受け継がれていることをあらためて感じました。

天候にも恵まれ、保護者の皆様、地域の皆様のご協力もいただき、今年度の富岡小運動会は最高のものとなりました。誠にありがとうございました。

そして、最後に・・・運動会成功に向けて9名で力を合わせ頑張ってくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。今回も笑顔の花がたくさん咲きました。次の行事や活動も6年生のリーダーシップのもと、68名みんなで頑張りましょうね!