今日の給食  LUNCH

今日の給食

4月24日(水)

きなこパン チャンポン シューマイ いちご 牛乳

 JAくまから、人吉球磨地域で栽培されたいちごを無償でいただきました。

今日のいちごの品種は「さがほのか」です。いちごにはビタミンCや食物繊維が

含まれています。旬の食材を、感謝していただきます。

9月7日(金)

 救給カレー ミネストローネスープ バナナ 牛乳



 このたびの台風21号、北海道胆震東部地震において被災された多くの皆様に心よりお見舞い申し上げます。

9月は「防災の日」、「救急の日」があります。あらゆる非常時に備えるため、食事の面でもいろいろな準備が必要です。今日は、給食の非常食の「救給カレー」を取り入れた献立です。救給カレーは東日本大震災後、開発された給食の非常食です。
図書室の防災コーナーにも、いろいろな非常食も展示しています。

9月6日(木)

麦ごはん しんじゃがのうま煮 いりこの青のり和え 小松菜のごま和え 牛乳

 今日の煮物には、じゃがいもをたくさん使っています。じゃがいもはデンプンが多く含まれています。また、ビタミンCやカリウムも多いので、毎日の食事で食べたい食材です。

9月5日(水)

 米粉入りにんじんパン オニオンスープ 照り焼きチキン レンコンサラダ 牛乳


 多良木町の学校給食では、週に1回パンの献立があります。 今日のにんじんパンには米粉が入っているのでもちっとした食感も楽しめます。

9月4日(火)

 麦ごはん マーボーはるさめ はるまき 甘夏サラダ 牛乳

 マーボーはるさめは、マーボー豆腐の材料をアレンジして作っています。
四川料理は中華料理のひとつで、とうがらしなどの香辛料を入れて作っています。

9月3日(月)

 麦ごはん さつま汁 ほきのごまマヨ焼き ほうれんそうのごま和え 牛乳

 九州にはいろいろな郷土料理があります。さつま汁は鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使い、大根、ごぼう、さつまいもなどを入れて作ります。具だくさんの汁物です。

8月31日(金)

 ハヤシライス(麦ごはん、ハヤシルウ) じゃこサラダ つぼ漬け 牛乳


 今日はハヤシライスの献立です。ハヤシライスが日本で食べられるようになったのは、明治の初め頃で洋食屋さんで作られるようになってからだそうです。給食センターでは、たくさんのたまねぎをよく炒めて作っています。

8月30日(木)

 麦ごはん 煮込みうどん 浜炊きいわし ピリ辛きゅうり 牛乳



 今日は浜炊きいわしがあります。いわしには、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸などの脂肪酸が多く含まれていて、生活習慣病予防によい食べ物です。

8月29日(水)

 ミルクパン ポトフ 鶏肉のパン粉焼き フレンチサラダ 牛乳



 から揚げや照り焼きなど、鶏肉料理はとても人気があります。今日はアンチョビで下味をつけてパン粉をまぶし、オーブンで焼いています。

8月28日(火)

 白ごはん 夏野菜のみそ汁 レンコン入り平つくね こんにゃくと枝豆の酢の物 牛乳



 今日のサラダに使っているこんにゃくには、食物せんいが多く含まれています。食物せんいはおなかの調子を整える働きをしてくれます。今日は、枝豆、にんじん、きゅうりと甘酢で和えています。

8月27日の給食

 いりこ菜めし けんちん汁 豚肉コロッケ にらともやしのツナ和え 牛乳

 今日から2学期の給食がスタートしました。
今日はけんちん汁があります。けんちん汁はもともと精進料理のひとつで、肉などは入れずに作っていたそうです。今日の給食では、鶏肉、豆腐、野菜など、具をたくさん入れておいしく作っています。

7月20日(金)

 白ごはん マーボーなす 揚げ餃子 バンサンスー 牛乳


 なすは夏野菜の代表です。今日はたくさんのなすを使って、マーボーなすを作りました。今はいろいろな種類があり、料理によって使い分けることもあります。

7月19日(木)

 ゆかりごはん 肉じゃが にがうりとツナの酢の物 きびなごのカリカリフライ 牛乳


 今日は19日の食育の日で、「ふるさとくまさんデー」の献立です。今月はにがうりを使った料理を取り入れています。にがうりの苦み成分には食欲を増す働きもあります。給食時間に、1・2年生教室で「はてなボックス」を使った、にがうりについてのクイズをしました。

7月18日(水)

 かぼちゃパン キャベツと肉団子のスープ 冷やし中華サラダ 豆乳ムース 牛乳
 冷やし中華は、暑いときによく食べられているメニューのひとつです。今日は、地元産のきゅうりやキクラゲを使って、サラダ風にしています。

7月17日(火)

 ハヤシライス(麦ごはん) ごぼうとささみのサラダ 五分漬け 牛乳
 今日はハヤシライスの献立です。たまねぎを、しっかり時間をかけて炒めて作りました。日本で食べられるようになったのは明治時代の初め頃で、洋食屋さんで作られるようになってからだそうです。

7月13日(金)

 麦ごはん ピリ辛汁ビーフン 鶏肉の香草焼き れんこんサラダ 牛乳


 ビーフンは米を原料として作られています。今日は、豚肉やキャベツ、きくらげ、たけのこなどの材料を使って汁ビーフンにしました。

7月12日(木)

 白ごはん けんちん汁 さんまのゆずみそ煮 いんげんのおかか和え 牛乳


 けんちん汁は、もともとは精進料理のひとつです。今日は、鶏肉や豆腐、野菜など具だくさんで作ってます。さんまは、生活習慣を予防するエイコサペンタエン酸などが多く含まれています。

7月11日(水)

 ナン チキンカレー 揚げじゃがのサラダ 冷凍みかん 牛乳


 ナンは、インドやパキスタン、中央アジアなどで食べられているパンです。チキンカレーには、鶏肉のほかに、にんじん、たまねぎ、しめじ、白いんげんを入れています。

7月10日(火)

 麦ごはん オニオンスープ 高野豆腐とレバーのアーモンド和え きゅうりの即席漬け 牛乳


 レバーには、鉄やビタミンがたくさん含まれていて、貧血の予防にも効果があります。また、ビタミンCを多く含む野菜や果物などを一緒に食べると、鉄を上手に摂ることができます。

7月9日(月)

 麦ごはん 切り干し大根のうま煮 ごまめ ほうれん草とひじきの和え物 牛乳


 切り干し大根は、生の大根をせん切りにして、外で干したものです。干すことによって甘みと風味が変わり、カルシウムやビタミンB群が生のものより多くなります。

7月6日(金)

 いりこ菜めし 魚そうめん汁 豚肉のコロッケ キャベツの甘酢和え 七夕お星さま三色ゼリー 牛乳

 明日は七夕です。給食では、天の川に見たてて「魚そうめん汁」を作りました。七夕にそうめんを食べる習慣は、中国から伝わったそうです。

7月5日(木)

 麦ごはん かぼちゃとじゃがいものそぼろ煮 ひじきの炒り煮 もやしのごま酢和え
牛乳

 今日はかぼちゃがたっぷりの煮物の献立です。かぼちゃに多い、カロテンやビタミンEはいろいろな病気から、体を守る働きがあります。給食では、サラダ、汁物などに使っています。

7月4日(水)

 ミルクパン 夏野菜のスパゲティ まごわやさしいサラダ 牛乳

 今月は夏野菜を使ったメニューがたくさんあります。夏野菜のひとつ、ピーマンには、カロテンやビタミンCが多く含まれています。給食では、チンジャオロースやハンバーグのソースにピーマンを使っています。

7月3日(火)

 たこめし すいとん汁 ちくわのカレー揚げ じゃこサラダ 牛乳

 関西では、夏至から11日目の半夏生の日に、たこを食べる習慣があります。たこは身がしまり味が良くなる5月から7月が旬です。

7月2日(月)

 麦ごはん 夏野菜の味噌汁 魚のパン粉焼き こんにゃくと枝豆の酢の物 味付のり 牛乳



 今日のサラダには、こんにゃくを使っています。こんにゃくはカロリーが低い食品で食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかの調子をととのえる働きをしてくれます。今日は、枝豆、にんじん、きゅうりといっしょに甘酢で和えています。

5月10日(木)

  麦ごはん、厚揚げのごま味噌煮、アーモンドフィッシュ、きゅうりの昆布和え

 いりこなどの小魚を食べると、骨や歯に必要なカルシウムをたくさん摂ることができます。今日の給食では、アーモンドと一緒に醤油や黒砂糖で調味しています。

5月9日(水)

ミルクパン、ポトフ、鶏とレバーの揚げからめ、アスパラとツナのサラダ、牛乳
 
 グリーンアスパラガスは、太陽の光をたくさん受けて育ちます。疲労回復や、体力の維持につながるアスパラギン酸が含まれています。

5月8日(火)

麦ごはん、ポークカレー、ビーフンサラダ、りんご、牛乳
  
 給食のカレーは、玉ねぎをよく炒めて作ります。ひよこ豆などのいろいろな食材と、スパイスを使っておいしく作っています。

5月7日(月)

かやくごはん、しめじのすまし汁、かつおフライ、キャベツの即席漬け、牛乳
  
 かつおフライのかつおは、干すと固くなるので、「かたうお」と呼ばれていたそうです。かつおには血合いと呼ばれる部分が多く、鉄が多く含まれます。

5月2日(水)の献立

米粉入りかぼちゃパン、しっぽくうどん、お魚コロッケ、みかんサラダ、牛乳

  お魚コロッケは、白身魚のすり身に、玉ねぎやにんじんを混ぜてフライにしたものです。野菜の甘みも加わり、おいしく食べられます。

5月1日(水)の献立

白ごはん、じゃがいもの味噌汁、鶏肉の梅マヨネーズ焼き、小松菜のごま和え、柏餅

 5月5日のこどもの日の行事食として柏餅をつけています。柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の意味があるといわれています。

3月19日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、切り干し大根のうま煮、カレー豆、ビーフンの酢の物

 今日の給食には「カレー豆」があります。ひよこ豆に片栗粉をつけて揚げ、カレー粉とにんにくの粉をまぶしています。ひよこ豆は、たんぱく質や亜鉛などを多く含んでいます。前回人気のメニューでしたので、豆が苦手な人もおいしく食べてもらえたらと思います。

3月16日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、豚汁、千草焼き、ごまネーズ和え

 今日の給食には「千草焼き」があります。「千草焼き」は、溶き卵に細かく刻んだいろいろな具材を入れて焼いたものです。今日の千草焼きには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、ほうれん草、チーズが入っています。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

3月15日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、焼きししゃも、もやしの和えもの

 今日の給食には「焼きししゃも」があります。今日はノルウェー産のオスのししゃもを使いました。いつもの子持ちししゃもとは違いますが、脂がのっておいしいと思います。ぜひ味わってみてください。

3月14日(水)の給食

米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、鶏肉のからあげ、ほうれん草のサラダ、卒業お祝いケーキ(小6のみ)

 今日の給食は、小学校6年生のみなさんの卒業お祝い給食です。人気メニューの「鶏肉のからあげ」を出しました。一口30回を目標に、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

3月13日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、かきたま汁、牛肉コロッケ、マカロニサラダ

 今日の給食には「かきたま汁」があります。「かきたま汁」は、味付けをしただし汁に水で溶いた片栗粉を加え、ほどよいとろみがついたところに溶き卵を流し入れて作るお吸い物です。卵がふわふわに仕上がっていると思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

3月12日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、つぼん汁、さかなのごまみそ焼き、ほうれんそうのごま和え

 今日の給食には「ほうれん草のごま和え」があります。ほうれん草はビタミンや鉄分などたくさんの栄養素をバランスよく含んでいることから、「野菜の王様」と呼ばれています。今日は、人吉球磨地域の郷土料理である「つぼん汁」もあります。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

3月9日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、おひめさん団子汁、ごまめ、かみかみサラダ

 今日の給食には「おひめさん団子汁」があります。おひめさん団子汁は熊本県の菊池地域の郷土料理です。ゆでたさつまいもと小麦粉を混ぜ合わせて作った団子が入った汁物です。この団子が“おひめさまの肌のようにやわらかい”ことから、親しみをこめて「おひめさん団子汁」という名前がつきました。時間がたっても団子がやわらかく、汁にはさつま芋の甘みが出てくるのが特徴です。ぜひ味わって食べてみてください。

3月8日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、マーボー大根、豆腐焼売、ブロッコリーサラダ

 今日の給食には「麻婆大根」があります。「麻婆」がつく料理には、ある調味料が使われています。それは、辛みのある「豆板醤」です。豆板醤は、そら豆で作ったみそに赤とうがらしを加えたものです。一口30回を目標に、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

3月7日(水)の給食

コッペパン、牛乳、煮込みうどん、ミックスかりんとう、りんご

 今日の給食には「ミックスかりんとう」があります。さつまいも、いりこ、大豆を使った噛みごたえのあるおかずです。成長期のみなさんに必要な栄養がたっぷり入った一品です。よく噛んで残さず食べましょう。

3月6日(火)の給食

カツカレー(麦ごはん、カレーの具、トンカツ)、牛乳、ごまドレッシングサラダ

 今日の給食は、明日から後期選抜の高校入試を控えた中学校3年生への「受験応援メニュー」です。ローストンカツを使ったカツカレーです。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

3月5日(月)の給食

わかめごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、いわしのおかか煮、三色和え、ひなあられ

 3月3日は「桃の節句」で「ひな祭り」でした。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。少し遅れましたが、今日は「ひな祭り」の献立です。昔から、ひな祭りには「ひな人形」を飾り、「桃の花」や「白酒」、「ひしもち」、「ひなあられ」などをお供えし、「ちらし寿司」や「はまぐりの潮汁」などをいただいて、お祝いされてきました。今日は、ひなあられを出しています。日本に伝わる伝統行事を、大切に受け継いでいってください。

3月1日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、みそおでん、黒糖ビーンズ、小松菜のおかか和え

 今日の給食には「みそおでん」があります。具のひとつとして熊本でとれたぶりで作られた「ぶり団子」を使っています。れんこんなども入っているので食感がよいと思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

2月28日(水)の給食

米粉入り人参パン、牛乳、野菜スープ、魚の香味焼き、さつまいもサラダ

 今日の給食には「さつまいもサラダ」があります。さつまいもには、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」と、腸の運動をよくする「ヤラピン」が入っているため、便秘の解消になります。いろいろな料理に変身させておいしくいただきたいですね。

2月27日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、竹輪の磯辺揚げ、三色和え

 今日の給食には「竹輪の磯辺揚げ」があります。磯辺揚げとは、衣にのりを混ぜて揚げた料理のことです。今日は、竹輪に青のりの衣をまぶして揚げました。給食センターで一つ一つ手作りしています。ぜひ味わって食べてください。

2月26日(月)の給食

ハヤシライス(麦ごはん・ハヤシライスの具)、牛乳、花野菜サラダ、一食アーモンド

 今日の給食には「ハヤシライス」があります。ついつい早く食べてしまいがちですが、一口30回を目標によく噛んで食べましょう。また、今日は「花野菜サラダ」があります。「花野菜」とは「カリフラワー」の別の呼び方です。彩りよく仕上がっていると思いますので、見た目も楽しみながら食べてほしいと思います。

2月23日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、トマト団子汁、きびなごのカレーフライ、ポテトサラダ

 今日の給食には「トマト団子汁」があります。熊本県では暖かい春と、ビニールハウスを使った冬に、トマトを盛んに作っています。冬は気温が低いため、実もかたいので、トマトは茎についたまま時間をかけて熟していきます。その間、糖などの栄養を十分にため込むことができるため、冬のトマトは甘くて、味がこくなります。今日は、熊本県産のトマトピューレを団子に練り込んでいますので、色鮮やかに仕上がっていると思います。ぜひ味わってみてください。

2月22日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼きたまご、キャベツの甘酢和え

 今日の給食には「肉じゃが」があります。じゃがいもにはでんぷんが多いですが、ビタミンCやカリウムも多く入っています。野菜のビタミンCは煮ると水に溶け出しやすいですが、じゃがいもは、熱するとでんぷんが固まり、じゃがいもの中にビタミンが残るのが特徴です。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

2月21日(水)の給食

ココアパン、牛乳、かぶと豚肉のポトフ、タンドリーチキン、ごぼうナッツサラダ

 今日の給食には「かぶと豚肉のポトフ」があります。かぶはアブラナ科の野菜で、白菜やキャベツ、チンゲン菜の仲間です。かぶは、根の白い部分だけでなく、葉までおいしく食べられます。旬の味をぜひ味わってください。

2月20日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、キムチスープ、ぎょうざ、大根とりんごのサラダ

 今日の給食には「キムチスープ」があります。ピリ辛の味付けで、体が温まるスープです。今日の給食も一口30回を目標によく噛んで食べましょう。

2月19日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚つみれの甘酢あんかけ、いちご

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「いちご」です。熊本県は、生産量、栽培面積ともに全国3位で、県内のいろいろなところで栽培されています。いちごを5~6粒食べれば1日のビタミンCの必要量を摂取できると言われるほどビタミンCがたくさん含まれています。詳しくは「ふるさと球磨さんだより」を読んでください。

2月16日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、野菜のカレー煮、大豆といりこのかりんとう、キャベツのごま酢和え

 今日の給食には「野菜のカレー煮」があります。鶏肉、じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこんなどたくさんの具材が入っていて栄養満点です。味付けもカレー味になっているので食べやすいと思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

2月15日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、野菜つみれ汁、メンチカツ、茎わかめのきんぴら

 今日の給食には「茎わかめのきんぴら」があります。ごぼうなど噛みごたえがある食材を使っていますので、よく噛んで食べましょう。茎わかめなどの海藻には、カルシウムやミネラルがたくさん入っていますので、意識して食べてほしいと思います。

2月14日(水)の給食

米粉パン、牛乳、皿うどん(具・麺)、揚げじゃがサラダ、りんご

 今日の給食には「皿うどん」があります。長崎県の郷土料理です。セルフ皿うどんを作って食べましょう。また、今日はデザートにりんごをつけました。りんごは、秋・冬に旬を迎える果物です。日本では、青森県や長野県でたくさん作られています。食物繊維やビタミンCが多く入っています。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

2月13日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、魚の梅マヨネーズ焼き、小松菜とひじきの和えもの、ヨーグルト

 今日の給食には「小松菜とひじきの和えもの」があります。小松菜は、野菜の中ではめずらしく、カルシウムを多く含む食品です。栄養満点な野菜と言えば、ほうれん草を思い浮かべる人が多いかと思いますが、実は小松菜は、ほうれん草よりカルシウムや鉄分を多く含んでいます。「小松菜」という名前は、東京の江戸川区の小松川周辺で栽培されていたことからきています。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

2月9日(金)の給食

【平昌オリンピック記念献立】
ビビンバ(麦ごはん、肉炒め・ナムル)、牛乳、わかめスープ、チョコクレープ

 今日から2月25日まで、韓国の平昌で、4年に一度の冬季オリンピックが開催されます。今日はオリンピックの開催を記念して、韓国の献立を出しました。「ビビンバ」がありますので、肉炒めとナムルをご飯に混ぜて食べましょう。

2月8日(木)の給食

南関あげ丼(麦ごはん、南関あげ丼の具)、牛乳、大根のみそ汁、みかん

 今日の給食には「南関あげ丼」があります。「南関揚げ」は、熊本県玉名郡南関町の特産品です。たてや横の長さがだいたい約25センチの正方形ととても大きく、夏でも冷蔵庫に入れないで長い間保存できます。また、出来たての味と香りをいつまでも保っているのが特徴です。今日は、南関あげをたっぷり使って丼の具を作りましたので、ご飯にかけて食べてください。

2月7日(水)の給食

玄米パン、牛乳、クリームシチュー、スコッチエッグ、ブロッコリーのガーリックソテー

 今日の給食には「ブロッコリーのガーリックソテー」があります。ブロッコリーは、ヨーロッパとアフリカの間の地中海の周りで生まれました。ブロッコリーのぶつぶつした部分は、花のつぼみが集まったもので、つぼみとその茎を食べる珍しい野菜です。ビタミンCや鉄、食物繊維がたっぷり含まれています。季節の野菜をしっかり食べて、風邪に負けない元気な体を作りましょう。

2月6日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、さばのごまだれ焼き、キャベツのおかか和え

 今日の給食には「けんちん汁」があります。豆腐や野菜をごま油で炒め、出汁を加えて煮込み、最後にしょうゆで味をつけます。もともとは精進料理なので、肉や魚は使いません。今日の給食も一口30回を目標によく噛んで残さず食べましょう。

2月5日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、はんぺんのすまし汁、いか天ぷら、菜焼き

 今日の給食には「はんぺんのすまし汁」があります。はんぺんは、魚のすり身にすりおろした山芋を加え、味つけをしてゆでた練りものです。今日は二色のはんぺんを使っています。ふんわりしていておいしいと思いますので、ぜひ味わってみてください。

2月2日(金)の給食

【節分献立】
麦ごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、いわしの梅煮、ほうれん草のアーモンド和え、節分豆

 明日2月3日は「節分」です。「節分」とは、立春の前の日のことで、冬と春の季節を分ける日ということです。節分には、豆まきをしたり、いわしを食べたりします。これには、鬼や魔物、不幸なことを追い払うという意味があります。今日の給食には、節分献立として「いわしの梅煮」と「節分豆」をつけています。春が始まる前の日に、「悪いことがなく、よい一年になりますように」という願いをこめた「節分」の行事を、これからも受け継いでいきたいですね。

2月1日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春巻き、もやしのナムル

 今日は中華の献立です。麻婆春雨や麻婆豆腐など、「麻婆」がつく料理には、ある調味料が使われています。それは、辛みのある「豆板醤」です。豆板醤は、そら豆で作ったみそに赤とうがらしを加えたものです。一口30回を目標に、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

1月31日(水)の給食

メロンパン、牛乳、野菜チャウダー、トマトオムレツ、ブロッコリーサラダ、バナナ

 今日の給食には「野菜チャウダー」があります。カリフラワーやじゃがいも、セロリなど、野菜をたっぷり使い、米粉を使ってとろみをつけて作りました。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

1月30日(火)の給食

【全国学校給食週間】九州味の旅 5日目 ~熊本県~
もち麦ごはん、牛乳、しし汁、れんこんサラダ、いきなり団子、かなぎの佃煮

 
今日は、九州味の旅5日目です。最終日の今日は「熊本県」の紹介です。熊本県の郷土料理である「いきなりだんご」があります。また、多良木で作られたもち麦やしし肉、きくらげを使っています。「もち麦」は多良木町久米で農家をされている大森さんという方から提供していただいたものです。いつもの麦と少し食感が違うと思います。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

1月29日(月)の給食

【全国学校給食週間】九州味の旅 4日目 ~福岡県~
麦ごはん、牛乳、筑前煮、子持ちししゃもフライ、しめじ和え

 今日は、九州味の旅4日目です。今日は、福岡県の「筑前煮」を紹介します。昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていたことから「筑前煮」と呼ばれています。また、「筑前煮」は別名「がめ煮」とも呼ばれます。鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から、「がめ煮」という名前がつきました。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

1月26日(金)の給食

【全国学校給食週間】九州味の旅 3日目 ~佐賀県~
麦ごはん、牛乳、うったち汁、鮭の塩焼き、かけあえ

 今日は、九州味の旅3日目です。今日は、佐賀県を紹介します。「うったち汁」は、平安時代の女流歌人「和泉式部」が都に旅立つときに、和泉式部のお父さん、お母さんがこれを食べさせて見送ったという伝説の料理です。「うったち」とは佐賀県塩田の方言で「旅立ち」という意味です。今でも塩田では、就職や結婚で家を出る子どもにこの料理を食べさせる習慣が残っているそうです。うったち汁には鯨の脂身がよく使われますが、給食では豚肉を使っています。また、魚介類と大根またはわかめなどを和えた料理は「おろしなます」「ぬたあえ」「かきあえ」などといって昔から日本の料理として親しまれてきました。佐賀ではこれを「かけあえ」といいます。本来は大根おろしを使うのが特徴ですが、今日はいちょう切りにした大根を使って作っています。ぜひ味わってください。

1月25日(木)の給食

【全国学校給食週間】九州味の旅 2日目 ~鹿児島県~
鶏飯(白ごはん、鶏飯の具、ガラスープ)、牛乳、切り干し大根の酢の物、スイートポテト

 今日は九州味の旅2日目です。今日は鹿児島県奄美大島の「鶏飯」を紹介します。「鶏飯」は、奄美大島で江戸時代に南海の荒波を渡って見回りにくる薩摩藩の役人をもてなすために作られた料理で、今も奄美を代表する郷土料理の一つです。鶏飯は、ごはんの上に味のよい地鶏とパパイヤ漬けやみかんの皮など数種類の薬味をのせ、鶏ガラでとっただし汁をかけていただきます。今日は、給食用にアレンジして鶏飯を作りましたので、ごはんの上に鶏飯の具をのせ、鶏ガラスープをかけて食べてください。また、鹿児島県産のさつまいもで作られた「スイートポテト」もあります。よく噛んで残さず食べましょう。

1月24日(水)の給食

【全国学校給食週間】九州味の旅 1日目 ~長崎県~
コッペパン、牛乳、チャンポン、コーン焼売、りんご

 今日から30日までは「全国学校給食週間」です。そこで、今日から来週の火曜日までの給食は「全国学校給食週間」に合わせた特別献立を行います。今年は「九州味の旅」として九州の郷土料理を出します。1日目は「長崎県」です。「ちゃんぽん」は、明治30年頃「四海楼」という中華料理店の陳平順さんが、中国人留学生のために、安くて栄養のあるものを食べさせようと、野菜や肉の切れ端などを炒め、中華麺も入れてスープで煮込んだ料理を作ったことから生まれたといわれています。ぜひ味わって食べてください。

1月23日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、高野豆腐とレバーのアーモンド和え、かぶの酢の物、ふりかけ

 今日の給食には「高野豆腐とレバーのアーモンド和え」があります。レバーには、鉄やビタミンがたくさん入っています。特に、レバーに入っている鉄は、なかなかとれない鉄分をとるのにもってこいの食材です。残さず食べましょう。

1月22日(月)の給食

セルフおにぎり(麦ごはん、一食のり、梅干し)、牛乳、おでん、かみかみするめ和え

 今日の給食には「セルフおにぎり」があります。給食の前に丁寧に手を洗い、のりの上にごはんと梅干しをのせて、上手におにぎりを作りましょう。

1月19日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、豆乳みそ汁、大根のうま煮、人参サラダ、一食ナッツ

 今日の給食には初登場の献立「大根のうま煮」があります。大根と豚肉を使って作った煮物です。生姜が入っていますので香りがよく、体も温まると思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

1月18日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、きのこのすまし汁、魚の味噌マヨホイル、和風ポテトサラダ

 今日の給食には「きのこのすまし汁」があります。今日は給食で使う「だし」についてみなさんにお知らせします。和食ではおいしい「だし」をとることがとても大切です。すまし汁には「一番だし」という昆布とかつお節でとった「だし」を使っています。みそ汁には、いりこだしを使っていて、できるだけ天然のだしを使うようにしています。「だし」のうまみを感じながら食べてみてください。

1月17日(水)の給食

きなこ揚げパン(米粉パン)、牛乳、白菜と肉団子のスープ、みかんサラダ、一食アーモンド

 今日の給食には「きなこ揚げパン」があります。いつもの揚げパンはコッペパンを使いますが、今日は米粉パンを使って作りました。味の違いを比べながら食べてみてください。

1月16日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、いかの天ぷら、ビーフンの酢の物

 今日の給食には「ビーフンの酢の物」があります。みなさんは、ビーフンが何からできているか知っていますか?ビーフンは、お米を粉にして作った、細長い麺です。ビーフンが生まれたのは中国と言われていて、お米がとれる東アジアではよく食べられています。熱いお湯でやわらかくし、油で炒めたり、汁に入れたり、和え物に使ったりすることができます。みなさんの身近にあるお米からできた麺です。味わって食べみてください。

1月12日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、みそつみれ汁、ミックスかりんとう、キャベツのおかか和え

 今日の給食には「みそつみれ汁」があります。具の一つとして白菜を使っています。白菜は大部分は水分ですが、ビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力アップに効果的です。また、今が旬の食材ですので甘みがあり、おいしいです。旬の食材を味わいながら、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

1月11日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、紅白雑煮、ぶりの照り焼き、紅白なます

 今日は、「鏡開き」です。お正月に飾っていた鏡餅を下げ、小さく割って、雑煮やぜんざいにして食べます。包丁で切ると「縁を切る」ことにつながって縁起が悪いので、木槌などで割るように言われてきました。鏡開きにちなんで今日の給食には「紅白雑煮」があります。みなさんのお家の鏡餅はどんな料理になったでしょうか。周りの人と話してみてください。

1月10日(水)の給食

セルフバーガー(丸パン)、牛乳、あっさりミネストローネ、豆腐ハンバーグ、ほうれんそうと卵のサラダ、スライスチーズ

 今日の給食には「セルフバーガー」があります。パンにハンバーグとチーズとサラダをはさんで食べましょう。「あっさりミネストローネ」は肉を使わず野菜をたっぷり使って作りました。隠し味にセロリを炒めて使っています。風味よく仕上がっていると思いますので、ぜひ味わって食べてください。

1月9日(火)の給食

ビーフカレー(麦ご飯、ビーフカレーの具)、牛乳、まごわやさしいサラダ、みかん

 今日から3学期の給食がスタートします。3学期最初の給食はみなさんに人気のカレーです。また、今日は初登場の献立「まごわやさしいサラダ」があります。「まごわやさしい」とは、和の食材の頭文字をとったもので、豆の「ま」、ごまの「ご」、わかめなどの海藻類の「わ」、野菜の「や」、魚の「さ」、しいたけなどのきのこ類の「し」、いも類の「い」です。日本で昔から食べられてきた食材です。今日のサラダにはこれらの食材が全て入っています。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

12月22日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、アーモンドフィッシュ、大根とゆずの和えもの

 今日は「冬至」です。冬至は、1年のうちで最も昼が短く、夜が長い日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これは、かぼちゃを食べると風邪をひきにくくなる、といういい伝えがあるからです。かぼちゃは、夏の野菜ですが、保存しやすいので、冬のビタミンが不足する時期に備えたのでしょう。かぼちゃも、体が温まるゆず湯も、寒い時期を健康に過ごすための知恵として、昔から受け継がれてきました。今日は冬至献立として「かぼちゃのそぼろ煮」と「大根とゆずの和えもの」を作りました。ぜひ味わって食べてください。

12月21日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、もずくと卵のスープ、牛肉のしぐれ煮、ほうれん草のアーモンド和え

 今日の給食には「もずくと卵のスープ」があります。もずくには、「フコダイン」という水に溶ける食物繊維が含まれています。「フコダイン」は、みなさんのおなかや肌の調子を整える働きがあります。今日は沖縄県のもずくを使っています。よく噛んで残さず食べましょう。

12月20日(水)の給食

米粉入りかぼちゃパン、牛乳、野菜スープ、クリスピーチキン、カラフルサラダ、セレクトケーキ

 今日の給食は「クリスマス献立」です。セレクト給食として、クリスマスケーキがあります。自分が選んだケーキを間違えないようにとりましょう。少し早いですがクリスマスをお祝いし、楽しみながら食べてほしいと思います。

12月19日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、マーボー大根、ほうれん草シューマイ、ブロッコリーサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「ブロッコリー」です。ブロッコリーは、ヨーロッパとアフリカの間の地中海の周りで生まれました。ブロッコリーのぶつぶつした部分は、花のつぼみが集まったものです。つぼみとその茎を食べる珍しい野菜です。ビタミンCや鉄、食物繊維がたっぷり含まれています。ふるさと球磨さんだよりを配りますので、ぜひ読んでみてください。

12月18日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、白菜のみそ汁、魚の磯辺揚げ、ごま酢和え、バナナ

 今日の給食には「魚の磯辺あげ」があります。「磯辺あげ」とは、衣にのりを混ぜて揚げた料理のことです。今日は「赤魚」という魚を使って磯辺揚げを作りました。青のりの香りがよく仕上がっていると思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

12月15日(金)の給食

根菜カレー(麦ごはん、根菜カレーの具)、牛乳、黒糖ビーンズ、大根サラダ

 今日の給食には「根菜カレー」があります。大根、人参、れんこん、しょうがなど、旬の根の野菜をたっぷり使っています。根の野菜は水分が少なく、私たちの体を温めてくれます。具だくさんで噛みごたえもありますので、一口30回を目標に、よく噛んで残さず食べましょう。

12月14日(木)の給食

紫黒米入りごはん、牛乳、つみれ汁、ごぼうのメンチカツ、菜焼き

 今日の給食には「紫黒米入りごはん」があります。紫黒米は「黒米」ともいい、その名の通り、黒っぽい色をしたお米です。玄米よりも食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。今日の給食に使っている紫黒米は、多良木町久米の大森さんという農家の方からいただきました。「多良木町のみなさんにぜひ食べてほしい」ということで提供してくださった、農薬を使っていない紫黒米です。感謝の気持ちでいただきましょう。

12月13日(水)の給食

米粉パン、牛乳、スパゲティミートソース、オムレツ、キャベツとコーンのサラダ

 今日の主食は、腹持ちがよく、もちもちとした食感が特徴の米粉パンです。他のパンに比べると、カロリーは低めで、たんぱく質や鉄分はやや多めに含まれています。よく噛んで食べると、お米特有の甘みが出てきます。しっかり噛んで食べてみてください。残菜ゼロを目指して今日の給食も残さず食べましょう。

12月12日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、キムチスープ、春巻き、茎わかめの中華和え

 今日の給食には「キムチスープ」があります。ピリ辛の味付けで、体が温まるスープです。また「茎わかめの中華和え」は噛みごたえがあると思いますので、よく噛んで食べましょう。茎わかめなどの海藻には、カルシウムやミネラルがたくさん入っていますので、意識して食べてほしいと思います。

12月11日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、おひめさん団子汁、ししゃもの香味焼き、じゃこじゃがサラダ

 今日の給食には「おひめさん団子汁」があります。「おひめさん団子汁」は熊本県の菊池地域の郷土料理で、ゆでたさつまいもと小麦粉を混ぜ合わせて作った団子が入った汁物です。この団子が“おひめさまの肌のようにやわらかい”ことから、親しみをこめて「おひめさん団子汁」という名前がつきました。時間がたっても団子がやわらかく、汁にはさつま芋の甘みが出てくるのが特徴です。ぜひ味わって食べてみてください。

12月8日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、みそおでん、きびなごのカリカリフライ、白菜漬け

 今日の給食には「みそおでん」があります。いつものおでんはしょうゆで味をつけますが、今日はみそを加えて作っています。たくさんの具が入り、だしが出ておいしく仕上がっていると思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

12月7日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、座禅豆、からいもサラダ、のりの佃煮

 今日の給食には「からいもサラダ」があります。「からいも」はさつまいもの別の呼び方です。さつまいもには、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」と、腸の運動をよくする「ヤラピン」が入っているため、便秘の解消に効果的です。旬の時期だからこそ、いろいろな料理に変身させておいしくいただきたいですね。

12月6日(水)の給食

玄米パン、牛乳、ビーフシチュー、かぼちゃコロッケ、ほうれん草のソテー

 今日の給食には「ほうれん草のソテー」があります。ほうれん草は、鉄分がとても多く、鉄分の吸収を助けるビタミンCもたくさん含まれています。また、夏と冬にとれたものでは、冬にとれたものの方が栄養があり、ビタミンCは約3倍多くなります。霜にあたって、甘みがますのも冬の時期です。今が旬のおいしいほうれん草をぜひ味わってください。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

12月5日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、うどんすき焼き、かなぎの佃煮、たこの酢みそ和え、みかん

 今日の給食には「みかん」があります。みかんには、1個あたり約30mgのビタミンCが含まれていて、2~3個食べれば1日に必要なビタミンCをとることができます。また、ビタミンCの他にクエン酸が豊富で、風邪予防や疲労回復に効果があります。手で皮をむくだけで簡単に食べられ、栄養が豊富なみかん。今が旬なので、おいしいみかんをたくさん食べましょう。

12月1日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、大豆の礒煮、いりこのナッツ和え、海藻サラダ

 今日の給食には「大豆の磯煮」があります。カルシウムや鉄分が豊富なひじきや高野豆腐をたっぷりと使っています。成長期のみなさんに必要な栄養がとれますので、しっかり食べてほしいと思います。今日の給食も一口30回を目標によく噛んで残さず食べましょう。

11月30日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、つぼん汁、さばのごまだれ焼き、みそマヨネーズ和え

 今日の給食には「さばのごまだれ焼き」があります。魚の脂には、脳の働きを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)や悪玉コレステロールを減らす働きのあるEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。これらは健康を保つために大切な働きをするため、特に注目されています。栄養満点のさばです。おいしく残さず食べてください。

11月29日(水)の給食

食パン、牛乳、キーマカレー、ほうれん草とりんごのサラダ、ヨーグルト

 今日の給食には「ほうれん草とりんごのサラダ」があります。ほうれん草は、鉄分がとても多く、鉄分の吸収を助けるビタミンCも豊富に含まれています。また、夏と冬にとれたものでは、冬にとれたものの方が栄養があり、ビタミンCは3倍ほど多くなります。霜にあたって、甘みが増すのも冬の時期です。給食でもたくさん登場しますので、旬の味を楽しんでください。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

11月28日(火)の給食

ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、ビビンバの具(肉炒め・ナムル)、白菜スープ

 今日の給食には「ビビンバ」があります。ビビンバは韓国風の混ぜご飯のことです。今日は、ごはんに混ぜる具材として「肉炒め」と「ナムル」があります。「肉炒め」にはキムチが入っていて、いつもと少し違う味付けになっていると思います。「ナムル」は、韓国風の野菜の和えもののことです。2つの具材をごはんにのせて食べましょう。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

11月27日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、白菜のみそ汁、うまかコロッケ、菜果なます

 今日の給食には「菜果なます」があります。熊本の鹿本地域の郷土料理です。野菜と果物を大根おろしで和えて作ります。お祭りなどの行事のときに作られるそうです。今日は大根もいちょう切りにして作りました。旬の果物を使っていますので、ぜひ味わってほしいと思います。

11月24日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、豚キムチちゃんこ、きなこ豆、小松菜のごま和え

 今日の給食には「豚キムチちゃんこ」があります。「ちゃんこ」とは、お相撲さんが作る料理のことです。中でも有名なのはちゃんこ鍋です。野菜やきのこ、豆腐、肉などがバランスよく入っています。また、煮込んでいるため消化がよく、身体も温まるので、寒い時期にぴったりのメニューです。今日はちゃんこ鍋をキムチ味にアレンジしています。よく噛んで残さず食べてくださいね。

11月22日(水)の給食

ココアパン、牛乳、マカロニのクリームスープ、スコッチエッグ、きのこサラダ

 今日の給食には「マカロニのクリームスープ」があります。今日のクリームスープは、米粉と豆乳を使ってとろみをつけました。隠し味にみそも入っています。今日の給食も一口30回を目標によく噛んで残さず食べましょう。

11月21日(火)の給食

麦ごはん、牛乳、かぼちゃ団子汁、いりこの青のり和え、ごぼうと茎わかめのきんぴら、みかん

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「ごぼう」です。ごぼうは千年以上も前に薬として中国から伝わりました。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と朝鮮半島、台湾、中国の東北部の一部だけです。ごぼうは、野菜の中でもトップクラスといわれるほど食物繊維がたくさん入っています。食物繊維の多くは水に溶けないもので、これは便の通りをよくします。また、水に溶ける食物繊維もあって、これらはコレステロールや血糖値を上げないように働きます。ごぼうは2つのタイプの食物繊維をバランスよく含んでいます。今日は「ごぼうと茎わかめのきんぴら」を作りました。噛みごたえがある食材ですので、よく噛んで残さず食べましょう。「ふるさとくまさんだより」を配りますので、ぜひ読んでください。