児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
3学期の始業式を行いました!
本日、始業式を行いました。寒さ対策及び感染症予防のためオンラインにて始業式を行いました。
開会後、校長先生からのお話でした。冬休みのくらしで取り組んでほしいと伝えられていたことができたかどうかを聞かれました。また、お正月番組から校長先生が感じられたことを紹介されました。
その番組に登場した芸能人の方の言葉から、「知識、経験はだれからもうばわれることの財産である」を出され、子供たちにも今小学校で学んでいることや経験していることはとても大事なことであると話されました。さらに、それに付け加えて「なかま・ともだち」のことも話されました。知識・経験を得る上で友だちの存在は大きいということ、支え合える仲間がいることで一緒にがんばれることを伝えられました。
いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。かぜやインフルエンザなど感染症の流行も心配されます。しっかり体調を整え、明日から元気に学習や運動に取り組んでほしいと思います。
今日の代陽っ子
全校朝会がありました
校長先生は、ペット(?)の「まもるくん」を連れてこられ、学校生活で守ってほしいことをお話しされました。
また、「八代亜紀絵画コンクール」の入選者の表彰や、生活指導の先生からの今月の目標のお話などもありました。
みんなの聞く態度もとてもよかったです。
学校だより紹介
本校の学校だよりは校長先生が作っていらっしゃいます。
頑張っている子どもたち、応援してくださっている保護者の皆様への心からのプレゼントです。
ぜひご覧ください。(学校からのおたよりのコーナーにも載せておきます。)
※画像をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
わくわくコメ作り(田植編)
子供たちに普段できない農業体験をさせ、自然に親しみ、親子の触れ合いも図ってもらおうという趣旨のイベントです。
代陽校区はかつてはたくさんの農家がありましたが、現在農家数57件(平成27年度統計)で、これは八代市内では、八代校区に次ぐ少なさです。
貴重な田んぼを農家の方からお借りして、コメ作りをさせていただくことになり、ご協力いただいた農家の方には感謝申し上げます。
さて、今回の参加数は保護者の皆さん、子供たち全部含めて約150人。雨も降る中朝8時に体育館に集合しました。
いよいよ、田植えイベントのスタートです。
※今回は、写真が多くなり、縦に長くスクロールしますのでご注意ください。
↓PTA会長様から今回のコメ作りの目的についてのお話。
↓校長先生のお話
↓田植えの時、自分が植える範囲に目印を付けました。
↓田んぼに移動して説明を聞きました。農家の方、JAの方、地域の皆様には本当にお世話になりました。
そして、いよいよスタートです。手に持っているのは稲の苗の束です。足がとられてなかなか前に進みません。
↓もちろんわれらが校長先生も突入されます。(楽しそうですね(;^_^A)
↓いよいよ田植えが始まりました。初めてなので、少しぎこちなく・・・・。
↓一列目を植えたら、目印のついたひもを後ろにずらし、二列目を植えます。
↓高学年はさすがに慣れるのが早いようです。
↓低学年も一生懸命(^^♪
↓校長先生、お上手ですね~。なじんでますよ。(*^^)v
↓泥だらけでも、平気。
↓座っちゃっても何ともないよ。
↓一列植えたら、自分の足跡をならし、次を植える準備をします。
↓新しいおうちが田んぼの水面に映ります。昔は、周りも田んぼばっかりだったのでしょうね。
↓ついに教頭先生も出動。赤い服が教頭先生です。
↓田んぼの泥もすっかり面白くなりました。
↓稲の根はこうなってるんだ。
↓植え終わりました。皆さんお疲れさまです。
↓泥だらけになったねー。でも楽しかったねー。(#^.^#)
↓顔にもいっぱい泥が・・・。洗えばいいか!
↓空いたスペースで泥遊び。
↓だめだ(*_*; それは危険だ( ;∀;)
↓残りの場所もみんなで植えました。
・・・とそのとき、バシャーンという音ともに田んぼに落ちたのは会長さんだ(@_@)
やったのは副会長さんでした。この満面の笑顔。なかよしのPTA役員さんたちです。
↓皆さんお疲れさまでした。水で洗ってもらい、ジュースももらいました。次は、かかしつくりかな。
田んぼをお貸しくださった農家の方をはじめ、ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
代陽小の子供たちのほとんどは田んぼに入ったのが初めてだったと思います。
今日、自分の体で感じたことによって、きっとこれから農業や生き物を見る目が変わるのだろうと思います。
学校ではできない貴重な体験をさせていただいたことに改めて感謝申し上げます。
六年生が花壇へ花植え
校長先生が育てられているプランターの花です。
代陽小学校はたくさんの花壇があり、すべての花壇を活用するのは大変ですが、今日は六年生が頑張ってくれました。
きれいにな花が皆さんをお迎えします。
一日先生
これは、書写の授業の様子です。子供たちに文字の形をイメージさせていらっしゃいました。
実習生の先生が、本当の先生になられるとき、きっと今日の体験が糧となることでしょう。
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
※以下は、本日現在の予定です。変更の場合もあります。学級通信等でご確認ください。
令和6年度の年間行事予定表(5/15現在)
令和6年度の日課表
普通日課表.pdf(2学期より日課表が変更となります)
各月の行事予定表を添付していきます。
各学級の時間割を掲載します。児童の下校時刻や毎日の準備物などの確認をする際にご活用ください。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。