今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

浅井神社秋の例大祭

 今日は、代陽小の校区内にある浅井神社(正確には、代陽小が敷地の一部を借りている)の秋の例大祭でした。
 この日は、七五三のお祝いもしますし、お祭りの儀式もあります。また、神馬がやってきたり、境内で獅子舞も舞います。
 歴史ある由緒正しいお祭りです。
 子供たちも、休み時間などにお祭りを見学に行っていました。特に、獅子舞には、代陽小の子供たちも参加しているので、興味津々で見ていました。
 身近な歴史と文化に触れた体験でした。









地震・火災避難訓練

 今日は、5時間目に地震・火災避難訓練をしました。
 地震が起き、その後給食室から出火したという想定で、みんなで避難しました。
 予想より、短い時間で避難ができ、子供たちの意識も高かったようです。
 その後、消防署の方から火事が起きたときの対処法と、消火器の使い方を教えていただきました。
 代表で子供たちも体験できました。
 また、先生たちも実際に消火栓を使って消火訓練をするなど本格的な訓練でした。
 もちろん、地震も火事もないのが一番いいのですが・・・。







1年生芋ほり


 今日は、一年生が芋ほりをしました。
 去年と同じで代陽校区の婦人会の皆さんがお手伝いをしてくださいました。
 土が硬くて、一年生の力ではなかなか掘れませんでしたが、婦人会の皆さんのご協力でたくさんのいもを収穫することができました。
 大きな芋が出てきたときは子供たちも大喜びでした。本当にお世話になりました。








 これは、サツマイモの花です。

4年生社会科見学

 今日は4年生の社会科見学でした。
 4年生は、例年通潤橋に行き、その歴史や役割について学びます。
 昨年の熊本地震で通潤橋も被害を受け、現在大規模修理が行われています。
 今回は、その様子も見学することができました。
 また、熊本市内の水の科学館やリサイクル工場も見学し、教科書に出てくる内容を実物で確かめることができました。









3年生社会科見学

 今日は、3年生の社会科見学がありました。
 トマトの選果場やお菓子工場、ガラス施設で野菜を作っている農家などを訪れました。
 教科書だけではわからない実物に触れ、子供たちも発見がたくさんありました。