東小の日常風景

2023年10月の記事一覧

稲刈り

 昨日(10/13)、稲刈りをしました。稲刈りの指導に地域の方が9名、刈り取り応援にPTAの方が7名お越しいただきました。

 まず、稲刈りの開会を行い、5年生からの諸注意、学校長からのお話、そして地域コーディネーターの内村さんからの刈り取り方法などの確認をしました。

 次に、田んぼへ移動です。そこでは、コンバインを使い、田んぼの周りを2周刈り取った後、児童による刈り取り作業に入りました。稲刈り鎌を初めて使う1年生。最初は、引きながら刈り取るという動きに慣れない様子でした。(何事も経験です。)そんな1年生も、5分も経てばサクサクッと上手に刈り取っていました。

 そして、縦割り班ごとに感想交流をしました。そこでは、

「初めて稲刈りをして楽しかったです。また来年したいです。」

など、素晴らしい経験となったことに対する意見が出ていました。

 最後に、3年生以上で脱穀をして終了しました。

 今回の餅米は、11月18日の親子ふれあいフェスタの際に、餅つきをしたり、販売したりします。この後も楽しみです。

   

 5年児童説明   内村さん  まずコンバイン

 

 鎌で刈り取り  刈り取り終了

後期始業式

 昨日(10/12)、後期の始業式をしました。

 まず、児童代表による後期のめあてを発表しました。

 2年代表の児童は、①2年になって鍵盤ハーモニカを頑張ったこと、②生活科で多くの野菜を育て、収穫したスイカをおいしくいただいたこと、③図工で創造したことを工夫して製作したいこと、④忘れ物をしないこと、⑤かけっこで1位をとりたいことについてハキハキと伝えました。

 4年代表の児童は、①鉄棒がみんなに教えてもらってできるようになったこと、②算数の計算をもっと速くできるようにしたいこと、③放送委員会で、給食の献立をスムーズに読めるようにしたいことについて堂々と発表しました。

 6年代表の児童は、①企画体育委員長として頑張りたいこと、②登校班でしっかりと指導して安全に登校したいこと、③卒業式や卒業に向けてしっかりと頑張っていくことについて、力強く宣言しました。

 発表者も、それを聴く児童も共に立派で、後期に対する高い意欲が見られたところです。素晴らしいスタートが切れました。

  

代表児童発表   校長先生    校歌斉唱

おもてなし

 10月20日の研究発表会は、大津中学校区の先生方をはじめ、80名ほどが来校される予定です。そこで、先日、PTA愛校作業等を行いました。また、シルバーさんには、図書室横のつつじを剪定していただきました。更に、本日(10/11)、内村さんには中庭の剪定をしていただきました。

 2年生と5・6年生の授業をはじめ、来校される方々に東小の素晴らしさを感じていただけるように、万全の準備で“おもてなし”をしたいと考えています。

   

シルバーさん  内村さんによる中庭剪定

エサを頬張るアリス

 本日(10/10)、うさぎ小屋を覗いてみると、アリスが寂しそうにこちらを眺めていました。8日(土)にはエサが入っているのを確認し、声をかけたところでした。

 すると、もうエサが全くありませんでした。水も同様です。

 そこで、エサを入れ、水替えをしたところ、嬉しそうにエサを食べていました。

 みなさんにお願いです。夕飯等で出たキャベツ1枚でも結構ですので、アリスに持ってきてください。アリスはそんなエサも待っています。

  

 before   after  エサを頬張るアリス

愛校作業

 先日、子どもたちと教職員で学級園の除草作業をしました。

 短時間でしたが、みんな集中し、協力してできました。そして、こんなに多くの草等を集めることができました。

 すっきりした学級園。また、新たな花の苗が届いたら、花植えをしたいと考えています。

   

綺麗な学級園   こんなにたくさん抜きました! 

 また、昨日(10/7)のPTA愛校作業は、急な対応にも関わらずご協力いただきありがとうございました。

トラックで、草刈り機で、手作業でお世話になりました。