東小の日常風景

2022年11月の記事一覧

はじめました!業間ランニング!

 本日(11/22)の業間から、全校ランニングを始めました。

 ランニングは道具がなくても、個人で簡単にできます。これから本格的に寒くなってきた際にも、この業間の取組はきっと生きてくると考えています。

 走り始めに全力を使い、途中で疲れ、歩こうとする子どももいました。これから、“自分のペースをつかみ、最後まで走り抜くこと”ができるように、指導していきます。

 なお、12/16は校内持久走大会です。また、それに向けた試走もこれから行っていきます。

※走っていると、指先が冷たくなり、次第と腕の振りも鈍ってきます。その日の天候にあわせた手袋着用も進めていきます。

 

   みんなでランニング!

親子ふれあいフェスタ

 本日(11/20)、晴天の中で親子ふれあいフェスタをしました。

 今日は、“餅つき”と“焼き芋”をしました。

 餅つきは、杵と臼を使って、子どもと保護者で力を合わせて行いました。餅は、お店で買ったり、機械で作ったりすることもできますが、今回のようにみんなで収穫した餅米を、みんなで杵でつきあげると、この上ない味に変わります。子どもたちは、何度もお代わりをしながら、餅を食べていました。

 焼き芋は、保護者の方に焼いて頂きました。蜜が入っていて、とても甘く、美味しかったです。ほっぺたが落ちそうで、思わずニッコリとしました。

 今回は、学校応援団の方や区長さん方もお招きして、学校応援団の総会もしました。13名の方に来校いただき、学校の現状を説明しました。また、安全指導の助言等もいただき、とても参考になりました。そして、子どもたちの感謝の言葉を添えて、子どもたちが作った“からいも”をプレゼントしました。皆さんに、喜んで頂くことができました。

 改めて、地域とともにある学校ということを自覚したところです。

 今後も、コロナ禍の状況を見ながら、学校開放を検討していきたいと考えています。ご協力ありがとうございました。

  

  開会    PTA会長挨拶 親子で餅つき①

    

親子で餅つき②  丸めて    完成!

  

 焼き芋    応援団総会  お礼のからいも

親子ふれあいフェスタ準備

 本日(11/18)、全校児童で、明後日に実施する「親子ふれあいフェスタ」の準備をしました。

 1・2年生はイモの袋分け、3・4年生はもろぶたなどの洗浄、5・6年生はテント建てや餅米洗いなど、みんなで協力して実施しました。

 さあ、親子ふれあいフェスタがとても楽しみです。

 

  1年      2年

 

 3・4年    5・6年

牛舞い②

 本日(11/18)、3・4年生は、昨日に引き続き牛舞いの学習をしました。

 本日は、三味線や横笛にあわせ、楽器の音色を聴き、掛け声をかけました。

 そのため、ゲストティーチャーは宮崎さん(横笛)と、大林の小西さん(三味線)にお越し頂きました。

 実際に、三味線、締太鼓などを触ることもでき、とても楽しい1時間でした。

 なお、3年以上の子どもたちは、11/29から4回に分けて牛舞いの練習を行い、1/29(日)の学習発表会で披露につなげたいと考えているところです。

 

  お囃子    三味線体験

牛舞い①

 本日(11/17)、3・4年生は、総合的な学習の時間に、大津町の伝統芸能「牛舞い」について学習しました。

 ご指導いただいたのは、ゲストティーチャーの宮崎さんです。

 宮崎さんには、牛舞いの復活やその継承への熱い思いなどの語りとともに、横笛の実技披露などもしていただきました。

 明日もご指導いただくこととなっています。とても楽しみです。

 横笛の紹介