ブログ

学校生活

試走(持久走大会に向けて)

持久走大会に向けて、各クラス試走に取り組んでいます。

寒いなかですが、子どもたちは一生懸命頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残り1週間、それぞれタイムを伸ばしていってほしいと思います。

四小祭り、楽しかったね。

11月27日(土)、爽やかな秋晴れの下、四小祭りが行われました。去年から、新型コロナ感染症の感染拡大のため、あちこちのお祭りが中止されてしまい、子どもたちが楽しめる行事がなくなってしまっていました。そんな中、四小の保護者有志の方々が、準備を重ねてこられ、コロナの落ち着いた今ならできる!ということで、当日を迎えました。子どもも大人もとっても楽しめました。ほんとうにありがとうございました。お祭りの様子をたくさん掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動

久しぶりのクラブ活動でした。

どのクラブも楽しそうに取り組んでいました。

パソコンクラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツクラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものづくりクラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残り回数も少ないですが、楽しく取り組んでほしいです。

紅葉が見頃です。

朝の会では、各学級「まっかな秋」を歌っています。「まっかだな まっかだな つたの葉っぱがまっかだな もみじの葉っぱもまっかだな・・・」こんな歌詞です。

各教室から、北側の裏山のほうを見ると、ほんとうに真っ赤に色づいた木々が見えます。今が、見頃です。ぜひ、学校に来られた際に、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯みがき指導

先日、大林歯科の大林先生とスタッフの方6名が来校され、すべての学級で「歯みがき指導」をしていただきました。

日頃の歯みがきがしっかりできているのか、振り返るとてもいい機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定期的な歯ブラシの交換、家での歯みがき指導もよろしくお願いします。

読み聞かせがありました。

24日(水)、各学級で、クローバーの会のみなさんによる読み聞かせがありました。朝から、心が温まるお話をしていただき、ありがとうございます。

1年生  村山 ツネ子さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生  伊藤 麻理さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生  打越 美由貴さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生  川下 真弓さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生  松本 隆明さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生  中島 浩子さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

四小集会

先日、四小集会で、環境委員会と健康委員会の発表が行われました。

環境委員会からはそうじの仕方について、健康委員会からは感染予防についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナに加え、インフルエンザの流行も心配されます。学校全体で、もう一度感染予防の意識を高めて、病気に負けないように気をつけていきます。

持久走大会に向けて

今週より、持久走大会に向けての練習が始まっています。

業間の時間を活用して、それぞれ自分たちの目標に向かって運動場を走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の自分よりもいいタイム、また、自分が決めた目標のタイムが出せるようにがんばってほしいです。

避難訓練(地震→火災)

11月12日(金)、消防署の方に来ていただき、地震・火災の避難訓練を行いました。
訓練ではありますが、子どもたちには前もって予告は行わずに実施しました。災害は、いつおそってくるかわかりません。地震が起きたら、どうするのか。その後、火災が起きたら、どうするのか。命を守る行動とは・・・。今日の学びを、これからに生かしていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集団宿泊教室に出発しました。(5年生)

10月28日(木)さわやかな秋晴れの下、5年生9名は、集団宿泊教室に出発しました。全員、元気です!行き先は、県立芦北青少年の家です。南関町は、四つの小学校合同の教室になりますので、児童は全部で69名です。みんな、わくわくどきどきしながらバスに乗り込んでいました。今年度の事務局は三小ですので、三小の太田校長先生をはじめ、各学校の担任の先生方などで11名が引率です。充実した二日間にしてほしいと思います。出発の様子の写真を掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜授業(人権の日)「新型コロナ感染体験から学ぶ」

本日は、土曜授業(人権の日)を行いました。講師に前田 強さまをお迎えし、新型コロナウイルスに罹患されたご経験をもとに、子どもたちや学校に伝えたいことをお話ししていただきました。子どもたちも、しっかりと自分の心で感じたり考えたりしながら、講師の先生の話を聴くことが出来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前田さまから、「『息ができること』は当たり前でなく、この当たり前がありがたい。感謝の言葉を日頃から伝えること。大切なのは、日頃から、自分や友だちや家族がかかったらどうするのかを考えておくことが大事。そして、相手のことを考えて、思いやりをもつことを大切に・・・。」などのお話をお聞きしました。

今日の学びを、しっかりと今後の生活に活かしてほしいと思います。

第3回読み聞かせ

本日、クローバーさんによる、第3回目の読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クローバーの皆さん、いつもありがとうございます!

前期終了です!

本日、前期の終業式を行いました。

新型コロナ感染症への対策を始め、色々なことがありましたが、四小のみんなで無事に今日という日を迎えることができました。

各学年の代表者が、「前期にがんばったこと」「後期にがんばりたいこと」を作文に書き、発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かな、とてもいい雰囲気の中で、みんな堂々と発表してくれました。
後期も、それぞれの目標に向かって、さらに頑張ってほしいと思います。

第2回読み聞かせがありました。

今日は、今年度、第2回めの読み聞かせがありました。読み聞かせの会「クローバー」のみなさま、ありがとうございました。子どもたちは、しっかり、目と耳と心で聴くことができました。

1年生 田中榮子さま 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 村山ツネ子さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 松永欣子さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 打越美由貴さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 前田朱美さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 伊藤麻理さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心に残るお話をありがとうございました。

読み聞かせの日は、とても心を落ち着けて一日がスタートできます。これを機会に、さらに読書好きになってほしいと思っています。

雉(キジ)の放鳥

9月28日(火)、熊本県猟友会事務局の方のご協力で、6年生が「雉の放鳥」を体験しました。キジは、日本の国鳥です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験をすることができました。自然を大切に思う心が、さらに育ってくれればと思います。キジが大きく羽ばたいて飛んでいく姿を見て、6年生もあと半年で四小を卒業するんだ、大きく羽ばたいていってほしいと思いました。
あと半年、一日一日を大切に、一緒に、楽しく頑張ろうね。

感動の運動会でした!!

9月25日(土)、さわやかな秋晴れのもと、運動会を行いました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮して、頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、一生懸命走ったり、踊ったり、係の仕事をしたりして、頑張りました。ほんとうに「みんなで心を一つに協力し、勝っても負けても笑顔になる運動会」をやり遂げてくれました。保護者の皆様、昨日の準備、今日の心からの応援、そして、後片付けまで、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

いよいよ運動会

いよいよ明日、運動会が開催されます。

本日は、本番に向けての最終調整を各学年行いました。また、石拾い・会場設営などの準備も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は早めに寝させて、明日はしっかり朝ご飯を食べてから登校させてください。
保護者の皆様も、熱中症にはくれぐれも気をつけてご参観ください。

運動会総練習を行いました。

本日、運動会の総練習を行いました。
今年は雨の日が多く、なかなか外での練習が実施できずにいましたが、今日は本番通りの流れで実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ残り4日ありますので、上手くいかなかった部分はしっかり修正して、本番に向けて最後まで頑張っていきたいと思います。
保護者の皆様、当日は温かいご声援よろしくお願いします。

 

運動会係打ち合わせ

先日、運動会の係の打ち合わせを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍の運動会で、競技数が少なくなっていますが、自分の競技と合わせて、係の仕事にも責任を持って取り組み、みんなで創り上げる運動会にしてほしいです。

全体練習も始まりました

今週より、運動会の全体練習が始まりました。

開会式や閉会式、応援合戦の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援合戦も、応援団を中心に、「自分たちが創る運動会」を意識し、集中して取り組むことができていました。

結団式

本日、運動会に向けた結団式を行いました。

団長をはじめ、応援団の子どもを中心に、赤団・白団それぞれで運動会への気持ちを1つにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生にとっては最後の運動会です。
できることも限られた中ですが、自分たちなりに工夫し、いい思い出になるような運動会を創り上げてほしいと思います。

夏休み明け、心も体もたくましくなっています

今週は、各学年、身長・体重を測定しています。

今日は、1年生でした。測定の前に、手の消毒の仕方を習って、丁寧に消毒しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり消毒して、コロナ対策。

そして、いっぱい食べて、いっぱい運動して、元気な体をつくろうね。

 

教育実習スタートです!

本日より、本校卒業生の先生が教育実習にいらっしゃいました。リモートで自己紹介をしていただきました。2週間、子どもたちと一緒に勉強をされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちにとっても、先生にとっても、貴重な2週間になるといいなと思います。

就学時健診

あいにくの天気でしたが、本日就学時健診を行いました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、雷の音もしましたが、子どもたちは落ち着いてお話を聴いたり、検診を受けたりしていました。

来年度の入学がとても楽しみです。

給食もスタートしました!

今週から給食もスタートしています。

食べる時の感染が最も心配されますが、学校全体で「給食の時は黙食」ということを統一し、子どもたちも意識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黙食ではありますが、久々の給食、みんな嬉しそうでした!
話をしながら、みんなで楽しく食べられる日が早く来るといいなと思います。

学校始まりました!!

長かった夏休みが明け、いよいよ前期後半が始まりました。

新型コロナウイルスには、依然として十分な警戒が必要ですが、ひとまず無事に学校を再開できすることができました。

子どもたちが登校してくると、学校が一気ににぎやかになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染対策をしっかりと行いつつ、子どもたちが充実した学校生活を送れるよう、職員一同気持ち新たに頑張っていきます。
保護者の皆様も、引き続きご協力よろしくお願いします。

夏休み明け集会をおこないました。

長かった夏休みが終わり、久しぶりに、学校ににぎやかな子どもたちの声がもどりました。

本日、10時15分から、リモートで夏休み明け集会をおこないました。しばらく見ない間にぐんと大きくなった子どもたち。どの学級も、しっかり姿勢を正して、聴くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長から「久しぶりにみんなに会えて、わくわくしています。コロナや大雨で遠くに出かけたり、いろいろな人に会ったりはできなかったかもしれないけれど、オリンピックをテレビで見たり、おうちのお手伝いをしたり、宿題をしたりして、学校生活とは違った心に残る夏をすごしたと思います。9月には運動会、10月には見学旅行や集団宿泊、11月には修学旅行など、運動に学習に充実した秋にしましょう。まだまだコロナのことは心配です。今までよりももっと厳しい対策をして、みんなで心を一つに、『気持ちいいあいさつ、よく聴き、よく話す、まわりを美しく』の四小のめざす子どもの姿に向かって頑張っていきましょう」と話しました。

 

 

 

夏休みも四小図書室はあいています!

子どもたちにとってたっぷり時間がある夏休み。そんなときこそ、読書ですね。夏休み中は、図書室の本を一人5冊借りて持って帰っています。読み終わっていても、読み終わっていなくても、「新たな本が読みたい」と思ったら、ぜひ、四小図書室に来てください。今後の図書室があいている日は、

7月29日(木)、8月3日(火)、5日(木)、17日(火)、19日(木)、24日(火)、26日(木)です。あいている時間は、10:30~12:00、13:00~15:30です。

早速、今日(7月29日(木))も、本を借りに来ている1年生、3年生、4年生がいました。スタンプラリーの台シールがずいぶん増えていました。

「読書の夏」にチャレンジしてみませんか。

 

 

今日は、teamsによる連絡の日です。

3年生以上の児童は、タブレットを持ち帰っていますが、夏休みの間に、3回、担任の先生からの連絡が入ります。Teamsを活用して、児童も返信する約束になっています。連絡を入れる日は、

7月27日(火)、8月5日(木)、8月20日(金)です。いずれも8:30~です。さあ、今から、担任の先生がみなさんに送ります。返信、よろしくお願いします。

 

 

いよいよ夏休み

明日からいよいよ夏休みが始まります。

四月に学校が始まり、勉強・スポーツ・遊びなど、様々なことに一生懸命取り組んできました。

先日行われた、「子ども会の大会」では、ソフトボール・ビーチバレー共に見事優勝することができました。大会まで、みんなで一緒に練習してきた成果が発揮できていました。応援も素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃からのご指導など、本当に感謝しています。

本日、夏休み前の集会をリモートで行いました。

夏休みを楽しく過ごすために大切なことを、しっかりと考えながら聞くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続きます。新型コロナウイルスにも引き続き警戒が必要です。
熱中症やコロナウイルスには十分気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

PTA再生資源回収

12日(日)に、PTA再生資源回収を行いました。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力で、たくさん回収することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝早くから、本当にありがとうございました。

夏休み期間中の8月22日(日)には、美化作業を予定しています。(今年度2回目の再生資源回収は、12月12日(日)です。)
ご協力よろしくお願いします。

学習会が始まりました。

先週から、いよいよ学習会が始まりました。

第1回目は、学習会リーダーを中心に6年生が決意表明を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室でも頼りになる6年生ですが、学習会では、さらに立派に見えました。
学習会を通し、さらに四小全体が成長していけるよう、我々職員も子どもと一緒に学んでいきたいと思います。

放課後子ども教室開校式

いよいよ、放課後子ども教室が始まりました。

初回は、自己紹介を行いました。保護者の方の前で少し緊張していたようでしたが、しっかりと自己紹介をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、大変お世話になります!

読み聞かせ開始(クローバーさん)

本日、クローバーさんによる第一回目の読み聞かせが行われました。

久々の読み聞かせで、子どもたちもとても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
大変お忙しい中だとは思いますが、今後もぜひよろしくお願いします。

授業参観・学級懇談会お世話になりました。

本日の授業参観・学級懇談へのご参加、ありがとうございました。授業の様子を写真でお知らせします。

1年生 道徳 「ぼく うれしかったよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 学活 「いただきますって なに?」~命をいただく~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語「夏のくらし」~俳句づくり~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生 人権学習「私は負けない」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 人権学習「差別は必ずなくせる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 算数 「割合の表し方を調べよう」 ~比について~

 

 

 

四小スキルアップ(健康委員会)

四小は、全校で「四小スキルアップ」に取り組んでいます。

毎月1つ、生活目標を決めて、その目標を達成できるように頑張っています。

今月の四小スキルアップポイントは、「正しい姿勢」です。

担当の保健委員会の子どもたちが、堂々と発表を行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


正しい姿勢を意識し、より一層集中して学習に取り組んでいってほしいです。

四小集会

先日、リモートでの四小集会を行いました。

5年生は、古典の暗唱、そして、自分で作った俳句を紹介してくれました。

6年生は、自分で作った短歌の紹介、そして、今、学級で流行っているという「けんだま」を使って、たくさんの技を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらのクラスも、「さすが高学年」という発表をしてくれました。

プールそうじ

本日、プールそうじを行いました。

大変暑い中でしたが、「自分たちが使うプールは自分たちできれいにする」という意識を持って、とても意欲的に取り組んでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

]

 

 

 

 

 

来週からいよいよ水泳が始まります。

水着の準備や健康チェックなど、ご協力よろしくお願いします!!

体力テスト

昨日、体力テストを実施しました。

コロナ予防、そして熱中症予防と、子どもたちも大変だったと思いますが、持っている力を発揮し、昨年度の記録を伸ばしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から6月

はやいもので、明日からもう6月です。

一時期は雨が続きましたが、最近は天気のいい日が続いています。

本日は特に暑く、さっそく教室にも扇風機を設置しました。

そんな中でも、暑さに負けず、昼休みは、元気に遊ぶ姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ予防に加え、熱中症にも気をつけなければなりませんが、6月も元気よく過ごしていきたいと思います。

四小集会(リモート)

5月26日(水曜日)、リモートで四小集会を実施しました。

委員長さんたちは緊張していたようでしたが、堂々と発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で聞いているみんなも、真剣に聞いていました。

場所は離れていますが、聴く方の態度も回を重ねるごとによくなってきているように感じます。

花笠の練習(1~3年)

運動会に向けて、少し早いですが、花笠の練習を開始しました。

1年生は初めてで、難しかったようですが、2,3年生の踊る様子を見ながら、一生懸命頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、準備、片付けも積極的に手伝ってくれ、一段と頼もしく感じました。
今後の上達、そして、9月の運動会が楽しみです。

引き渡し訓練

本日、雨天の緊急の際に備え、引き渡し訓練を行いました。

保護者の皆様、大変お忙しい中ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ対策も合わせて行わなければならず、子どもたちは静かに迎えを待っていました。
このような場面が実際に起こらないのが一番ですが、起こった時には、今日のように落ち着いて行動していきたいと思います。

委員会活動(4~6年)

本日は、委員会活動を行いました。

学校をよりよくするため、各委員会とも、委員長を中心に意欲的に活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
自分の頭と心で考え、主体的に行動できる人に育っていってほしいと思います。

クラブ活動(4~6年)

今年度、初めてのクラブ活動を行いました。

四小のクラブ活動は、「パソコン」「ものづくり」「自然・科学」「スポーツ」の4つです。自分が希望したクラブで、異学年同士で集まって活動します。それぞれのクラブで年間計画を立て、その後さっそく活動を行いました。

年間に6回の実施です。

回数は多くありませんが、1回1回の活動を楽しく、充実したものにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを活用した授業づくりについて

本年度より、一人一台タブレットが配布されています。

整備もどんどん進んでおり、いよいよ授業でも活用できる段階になってきました。

南関町学校教育専門指導員の寺田先生とICT支援員の吉永さんを講師にお招きして、タブレットを活用した授業づくりなどについて学びました。タブレットを使って「主体的・対話的で深い学び」に向かって頑張ります。

交通教室

本日は交通教室が開催されました。

1・2年生は、道路の横断の仕方などを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生以上は自転車の正しい乗り方について学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話をしっかりと聴き、上手に自転車に乗ることができていました。

自転車はとても便利ですが、その分、危険も増えます。

子どもたちが、交通ルールを守り、事故に遭わないよう、繰り返し指導を行っていきます。

ご家庭でも、お声かけ等、よろしくお願いします。

授業参観

本日、今年度初の授業参観を行いました。

保護者の皆様、大変お忙しい中、また、天気も優れない中でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

子どもたちの学校での様子を少しでもお伝えできていれば幸いです。

1年生 生活「どうぞよろしく」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 国語「春がいっぱい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語「音読をしよう」

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 


4年生 国語「漢字辞典の使い方」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 社会「世界の国々」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 道徳「それじゃだめじゃん」

 

 
 

 

 

 

 

 

 


今後も、児童を中心に、学校、保護者、地域、一体となって頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!!

地区児童会・通学路点検

本日、地区児童会を行いました。

新1年生を交え,登校班の集合時刻、ルールなどを改めて確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、下校時には、通学路点検も行いました。
今年も、児童が事故等に巻き込まれることのないよう、職員一同しっかり見守りをしていきたいと思います。

地域の皆様も、引き続きご協力をよろしくお願いします。

入学式

4月9日(金)に、入学式が行われました。

新しく15名の一年生が入学してきてくれました。

緊張していたようでしたが、大きな声で返事をし、話もしっかり聴くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週から、いよいよ全校そろっての登校となります。

全職員で、子どもたちと向き合っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご入学、本当におめでとうございます!!