3,4年
校区探険(学校、中原~米田地区)3年生
6月18日(木) 1~3校時に校区探険にいきました。天気がよくて蒸し暑かったので、小まめに休憩をして水分をとりつつ回りました。子どもたちは通ったことがある場所も、じっくり見て回ることで発見があったようです。「大津山 専福寺」の立派な階段や鐘を見たり、それぞれの地区の公民館の場所を確かめたり、製麺工場を見つけたり、友だちの家を見つけたり、梅の実やあじさいの花やツバメの雛を見て季節を感じたり、バスに乗って大きな工場がたくさんあることに気づいたりしました。四小の校区が広いこと、畑や山林が多くて自然豊かなこと、大きな工場も点在してあることなどの発見がありました。タブレットを持参したので、自分たちで写真をとって記録できたことも嬉しかったようです。校区についてのたくさんの発見がある良い学習になりました。
道徳「ボランティアとは」の研究授業(4年生)
6月17日(火)に道徳の研究授業がありました。親切について、考え、進んで親切にしようとうする態度を育てられるように学習しました。4年生の子どもたちは、しっかり先生や友だちの話や意見を聞いたり、友だちと考えたりしました。いつもより発表が少なったのは、数人の先生方に見ていただいたために、緊張しているからかなと思いました。しかし、姿勢良く学習する姿に感心しました。これから、研究授業に取り組んでいき、職員の研修を深めていきます。6月27日(金)は、3年生の研究授業が計画されています。子どもたちも、先生もがんばられることでしょう。子どもたちのために、職員全員で研修も推進していきます。
プールでの学習
6月10日(火)が大雨のために休校で、プール開きがありませんでした。その翌日から、プールでの学習が始まっています。多くの子どもたちが、プールでの授業が大好きです。先週は、小雨や曇りの日が多かったのですが、気温や水温が適温であれば、プールでの学習を実施しています。3年生・4年生の子どもたちも楽しんで、長く泳げるように学習しています。本年度も安全に学習し、大きく成長できるように願っています。
楽しく学ぶ(4年生)
今日の算数の時間は、教頭先生も一緒に学習を進めました。2人の先生方が丸付けをしてくださったり、アドバイスをしてくださったりするので、子どもたちも楽しそうに先生方に自分の考えを伝えたり、尋ねたりしていました。本校では、週に2~3時間、3・4・6年生の算数に松浦先生が入ってくださって複数体制で学習を進めています。(国語の時間も松浦先生と学習を進めることもあります。)算数は、学習したことが次の学習の基礎基本になりますので、一つ一つの単元の学習を理解して次の学習に進まないと子どもたちがつまずき、苦手意識を持つことになります。そのようなことがなく、子どもたちの学力向上につながるように、先生方と協力体制を組み、「わかる授業」「できる授業」を目指しています。
楽しい外国語活動(3・4年生)
3年生、4年生は、外国語活動の授業が週に1回あります。英語専科の前田先生が来てくださって、担任の先生と一緒に授業をしてくださいます。外国語活動の授業は、ゲームあり、チャンツあり、歌ありで楽しい活動がいっぱいです。楽しく、友だちと英語でやりとりを重ねる内に、外国語に親しみ、コミュニケーション力を高め、必要に応じて英語を使える基礎的な力を身につけていきます。元気いっぱいに言って言葉の練習をしたり、友だちとのやりとりを楽しんだりしています。子どもたちは、外国語活動の時間が大好きです。
運動会の案内状(3年生)
明日は運動会です。天気が少し心配ですが、お天道様も味方してくれるはずと願い、今日は授業をがんばりました。
3年生は、国語で運動会の案内状を書きました。運動会にぜひ来て応援してほしいという気持ちが伝わる案内状でした。
茶摘みを歌ったよ(3年生)
本日(5月21日)の5時間目に、3年生は、1年生の音読発表会にお誘いを受けて、1年教室に行きました。1年生がはきはきと「はなのみち」を発表する姿を見て、「大きな声で発表できていました。」などと感想を伝えました。1年生の子どもたちは、3年生から褒めてもらって、とても嬉しそうでした。
お礼に音楽で学習した「茶つみ」を2人組で手遊びを入れて、歌いました。1年生の子どもたちは3年生の様子をしっかり見ていました。やさしく、元気な3年生に成長していることを嬉しいと思いながら見ました。どちらの学年も成長を感じる時間になりました。四小の子どもたちは、運動会の練習とともに、学習も頑張っています。
種を植えました!(3年生、4年生)
4月の後半から先週にかけて、3年生、4年生はそれぞれ種を植えました。理科の時間に、3年生はヒマワリとホウセンカ。4年生はヘチマを植えました。3年生は、ヒマワリの種に名前をつけて毎日水かけをしています。芽がでてくるのが楽しみで仕方ありません。
4年生は、ヘチマを植えて芽が出てきました。可愛い双葉です。これからの生長が楽しみです。葉や茎、花や実や種の観察を続けていきます。命のつながりや大切さにも気づく学習になります。
もっと知りたい、友だちのこと
国語の学習で「もっと知りたい、友だちのこと」を学習してます。今日は、友だちの発表(好きなことや今、夢中になっていることのスピーチ)に対して、みんなで質問をしました。友だちが好きなゲームについて、好きになったきっかけやいつ遊んでいるかなど、質問をしました。友だちのことを知る時間になりました。友だちとの絆が深まればいいなあと思いながら、聞きました。
春探しをして学びました(3年生)
3年生になって、新しく学習している理科。はりきっています。4月は「春」の季節の様子を学習しました。花が咲いたり、木々が芽吹いたり、虫が出てきたりする様子を観察しました。「冬」からの変化に気がついていました。これからも、四季の学習を重ねて、自然の変化を学んでいきます。みんな、生き生きと学習しています。はりきっている3年生がうれしいです。