2020年11月の記事一覧
マット運動(3年)
3年生の体育では、マット運動を行っています。
前転や後転、ブリッジなど、様々な技にチャレンジしています。
先生からアドバイスを受けたり友だち同士で技を見せ合ったり、とても楽しく活動しています。
わらぞうりづくり(3年)
3年生のわらぞうり作り体験です。地域の方にご協力いただき、ゲストティーチャーとしてきていただきました。
わらぞうりを、地域の方と一緒に作っていきます。
子どもたちも興味津々で、素直にお話を聞いています。
地域の方々がとても優しく教えてくれました。
最後に、子どもたちからお礼の花をお渡しました。
わらぞうりづくりだけでなく、わらぞうりづくりにこめられた想いについて、地域の方から聞くことができました。
本当にありがとうございました。
雨水のゆくえ2(4年)
4年生の理科では、「雨水のゆくえ」についての学習を進めています。
今回の学習では、地面にしみこんだ雨水がどうなるのかについて調べました。
日かげと日なたで比較実験をしました。
福祉体験(4年)
4年生は、総合的な学習で進めている福祉の学習の一環で、福祉体験を行いました。
ゲストティーチャーとして、南関町の社会福祉協議会の方に指導をしていただきました。
今回は視覚障害の体験です。
子どもたちはペアになり、ひとりが目隠しをしてもうひとりが校内を誘導しました。
今回の体験の中で気づいたこと、わかったことを最後に子どもたちが発表しました。
見学旅行
3年生の見学旅行の様子です。
はじめは箸を作っている「ヤマチク」さんの工場へ行きました。
原料の竹です。子どもたちは説明を聞いて、しおりにしっかりメモを取っています。
できあがった箸です。
次に、南関あげを作っている「塩山食品」さんの工場へ行きました。
大豆からあげに変身する様子を見学しました。
国語の「すがたをかえる大豆」の学習とつなげながら、学びを深めました。
昼食の後は、南関そうめんを作っている「猿渡製麺所」さんの工場へ行きました。
代表の2人がそうめん作りの体験をしました。
3つの工場をまわり、たくさんの学びがありました。子どもたちはしっかりメモを取ったり質問をしたり、真剣に活動していました。